◆実践。座る位置での場の支配 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆実践。座る位置での場の支配

先日、ある大手企業さんからのオファーで、


私がプレゼンをする(というか、させられる)ハメになりました。



大きな会議室に通され、社長以下、役員、関係者10数名が一堂に会することのこと。


もちろん全員初対面。



そして、担当者の方からは、


「いろいろな厳しい質問が飛んでくるかもしれませんが、よどみなく答えてください」


ですと。


ものすごい大きなお世話です(笑)。


それは隷属者の思考です。私は被告人か?^^


まあその方には、


「いや、まずそもそも質問が飛んでこないように、先に手を打ちますから、ご心配なく」


とだけ申し上げましたが。



そして、今回私は、極めて重要な心理学的スキルを用いました。


それはキラー質問 よりも、大事かも知れません。




その会議室に通された時に、末席に座らされそうになりました。


マナーや、礼節を重んじると、そこに座るのが自然かもしれません。


同行者もそのままそこに座ろうとしていましたが、それをさえぎり、


「あっちがいいです♪」


と、上座を確保


ここが今回のポイントです。




プレゼンは、プレゼンするための場ではありません。


交渉、説得の場です。


プレゼンは手段・行為の名称。


その目的はどこにありますか?・・・英語にだまされてはいけません。



下座でしゃべらされるくらいなら、私はしゃべらずに帰ります


そこは喧嘩覚悟で。



交渉のためには、まず、それに相応しい位置を確保せねばなりません。


こういう場合は、社長の横。ですかね。


こういう位置を確保できれば、後は、流れが自然と作れます。


ここを遠慮しては、何にもなりません。



まあ心理学云々といわなくても、織田信長が手本を示してくれてますね。


(斉藤道三との謁見のことです)



ちなみに、私は初めての場所でプレゼンする場合は、パワーポイントなど、


座る位置の制約が出てしまう武器は極力使いません。


いまどき当たり前のようにパワーポイント使いますが・・・


何が最も重要であるか。


発想を変えてください。