$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

びゅう「旅市」冬の旅カタログに掲載されている「庄内ひな街道おひなさまめぐり」へ行ってきました。

旅市」は地元の人がすすめる観光素材を集めた旅です。
地域に根ざした風土・文化、地産地消(食)、人とのふれあいなど。
その土地本来の魅力を実感できる旅を旅市ガイドが案内してくれます。

庄内ひな街道おひなさまめぐりの旅1泊2日/鶴岡篇の続きです。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

枕が替わると眠れないので、うとうとと寝た後、未明には活動開始。
テレビを観たりで時間をつぶし5時半に大浴場・露天風呂が利用できるので、一番風呂しました!
さすがに誰も利用していなかったので、露天風呂をパシャリ。
露天風呂といっても風除けなのか半窓みたいになっているので、丸々外に出ているわけではありません。
立たないと日本海が見えない。
う~ん、ちょっと残念。

檜風呂と露天風呂と行き来していると空が白んできました。
朝方の露天風呂は流石に寒かったです。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

朝食は夕飯をいただいた和モダンな雰囲気の竜宮殿ダイニング。
朝食は超豪華!
サラダと三元豚のハム、オレンジジュースは好きなだけのビュッフェ形式。
鮭、納豆、温泉卵、イカの刺身などおかずもバラエティに富んでます♪

「亀や 朝食」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

朝食を食べてテレビを観て休憩した後、せっかく日本海がすぐのお宿なので雨の中お散歩。
あいにくの雨(天気予報は雪)だったのですが、散歩に出たらすぐに雨が止んできました。海の近くへ行くつもりはなかったのですが、雨が止んだならと近くまで行ってきました!
昨日の海は穏やかだったのですが、今日はそこそこ荒れてるのかな?
それでも冬の日本海のイメージより穏やかでした。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

湯野浜温泉バス停から酒田市役所前バス停(片道970円)へ移動します。
お宿から徒歩でバス停に行く予定だったのですが、あいにくの雨なので車でバス停まで送迎してもらいました。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

バス停目の前にはなんと足湯が!
流石に雨が降っていたので利用しなかったのですが、降っていなかったら多分浸かってました。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

路線バスに揺られて約40分で到着。

酒田市役所へ付くと「旅市ガイド付」プランのガイドさんがお出迎え。
「酒田のおひなさまと傘福」の始まりです。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

旧鐙屋
入場料:大人310円、学生210円、小中学生100円
酒田を代表する廻船問屋で、江戸時代を通じて繁栄し、日本海海運に大きな役割を果たし今に伝わっている国指定史跡です。
現在の家屋は引化2年(1845)の甘鯛家事の被災直後に再建されたものと伝えられています。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台


今日は琴の催しが行われているとのことで、ガイドさんが機転をきかせツアーにはないのですが急遽見学することになりました。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

旧鐙屋では鵜渡川原人形を中心とした、たくさんのお雛様たちがお客様をお迎えいたします。
素朴であどけない表情は、いつまでも見ていたいほど心温まるものがあります。

「旧鐙屋」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

相馬楼
入場料:大人700円、学生500円、小中学生300円
江戸時代より料亭「相馬屋」として開業した相馬楼。
明治27年の庄内大震災の大火で焼失した直後、土蔵を取り囲んで建てられました。
平成8年11月に国の登録文化財建造物に指定されました。

竹下夢二美術館が館内にあり、入場料内で鑑賞できます。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

舞妓弁当(入場料、舞妓演舞付き)4,200円(税込)
料亭文化が花開いた酒田の名料亭の一つ相馬楼で華やかな舞妓踊りを見ながらの昼食。
お食事は5軒の仕出しを週替わりで出しているそうです。
井筒屋の舞妓弁当でした。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

残念なが館内撮影禁止ですが、2階の舞妓演舞に関しては撮影OKです。

酒田は「北前船」の往来で賑わった港町。積荷と共に様々な人と文化の交流もなされました。
江戸や上方にも知られた酒田の花柳界では、芸妓、半玉(はんぎょく)たちが、競って芸に磨きをかけていたといいます。
しかし、昭和の初めには百数十人もいた芸妓らも、時代の移り変わりの中で、その数は減少。
芸妓組合の解散話をきっかけに「伝統ある料亭文化を育成すると共に、地域芸能を伝承し諸芸を修め、酒田の斬界の発展及び地域文化の振興を図る」ことを目的に、平成2年(1990)4月、「舞娘さん制度」が創設され今日に至ってます。

舞娘演舞が付いた「入樓券付き舞娘演舞観賞券」はなんと1,000円!
お手軽に舞妓さんの演舞を楽しみ、記念撮影ができます。
※残念ながら舞妓遊びはできません

「相馬楼」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

途中映画「おくりびと」のロケ地を通りました。
写真、解説つきの看板が各所におかれているので、映画を観たことがない人(私)でも思わず足を止めて、写真を撮ってしまいます。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

山王くらぶ
入場料:大人500円、学生160円、小中学生80円
酒田を代表する料亭で、国の登録有形文化財。
館内には、北前船でにぎわった時代を中心とした展示エリアがあり、酒田の歴史や文化に触れることができます。
凝った部屋の装飾などを見ていると、当時の料亭の役割も頭の中に浮かんできます。
売店では傘福など郷土の民芸品などが多く置かれ、他のお土産屋では見ない小物などが多いので、小物好きな方は満足できそうです。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

2階は普段「さかたの歩みの間」になっているのですが、この時期だけは日本三大つるし飾りである「酒田・傘福」とお雛様の展示になります。

傘福は古くから伝えられる観音信仰の流れによって、神社仏閣に納められた「女性の願い」が形となったもの。
傘のまわりに天幕を張り、細工物を吊るすのが特徴で、室内にずらりに飾られた傘福は圧倒!
ひとつひとつが愛らしく、細工の面白さにも目を奪われます。

庶民が守り伝えた伝統の傘福の手作り体験ができますが、他の参加者と話をした結果、次の見学できる場所へ行こうということになり、傘福作りは体験しないことになりました(1時間ほど時間が掛かるので、やらない方も多いそうです)。
※傘福体験は700円と600円コースがあります。

残念なが館内撮影禁止ですが、2階はみんながシャッターを切っていたので撮影可能!?

「山王くらぶ」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

本間家旧本邸
入場料:大人700円、学生300円、小中学生200円
本間家旧本邸は、本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和五年(1768)に新築し庄内藩主酒井家に献上した、二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。
巡見使一行が江戸に戻ると屋敷を酒井家から拝領し、商家造りの方で昭和二十年の春まで住んでいました。
桟瓦葺平屋書院造りで、武家屋敷と商家造りが一体となっている建築様式は、全国的にも珍しいものです。

傘福の体験をしない代わりにやってきたのがこちら。

本間家に伝わるお雛様は、江戸時代、北前船によって運ばれたもの、婚礼道具として持ってきたもの、お土産や御礼に頂戴したものと、来歴も時代もさまざまで、京雛の他江戸雛もあります。
山形県の特産物には紅花や青苧(あおそ)があり、北前船で紅花・米などたくさんの物が上方に運ばれ、その帰り船で様々な物資や文化が運ばれてきました。その中には、丹精込めて育てられた紅花が製品となり反物や雛人形などがあります。商人達はそれらを求め、県内には今でもおひな様やお人形が大切に残されています。
4月3日の旧暦にひな祭りが行われ、おひな様以外の全てのお人形も飾られます。

残念なが館内撮影禁止でした。

一緒に参加した参加者は目の前にある別館へ行くとのことでしたが、私は駅近くで酒田ラーメンのお店があれば食べたかったので酒田駅へ歩き出しました。

「本間家旧本邸」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

酒田駅へ到着。
残念ながらラーメン屋は駅周辺にはありませんでした。
お土産屋でお土産を買い電車に乗るまで少しだけ待合室で休憩。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

だだっ子プリン280円(税込)
電車の中で食べるおやつが欲しかったので、だだちゃ豆が使われてるプリンを購入。
味は…枝豆の味はしないです。
大豆の味かな?
甘さは控えめのなめらかプリン。

「だだっ子プリン」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

特急いなほで新潟へ。
新潟から上越新幹線Maxときへ乗り換え。
乗り換えの時間が8分!エキナカコンビニでおにぎりをとりあえずゲットし、ギリギリ新幹線へ乗り込むことができました。

「今回の旅行で乗った乗り物」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

ネスレ キットカット ミニ ずんだ840円(税込)
会社のお土産に購入した東北限定のご当地キットカット。
味は…ホワイトチョコが強く、なんとなく豆っポイような?

今回ずんだ系スイーツをちょこちょこいただきましたが、ずんだ餅そのものの強烈な印象が薄は薄いです。

「ネスレ キットカット ミニ ずんだ」をもっと詳しく読みたい方は→こちら

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

さくらんぼ&塩麹
自宅用のお土産。
さくらんぼのシロップ漬けは娘へ。
塩麹は流行っているので、何かおいしいものでも作れたら♪ということで。
お酒は私は呑まないし、ダンナーは家では呑まないので義実家に米焼酎を一本買ってきました。

$渋谷OLランチのお時間☆ときどき白金台

■酒田雛街道■
2012年2月25日(土)~4月3日(火)酒田市内各会場
湊町酒田の早春の楽しみ「雛めぐり」は、市内の主要な観光施設に江戸初期からのお雛様が展示されています。
中心市街地の各店舗が所蔵するお雛さまや素朴な鵜渡川原人形、立雛、寛永雛、次郎左衛門雛、享保雛、古今雛と、内裏雛の変遷を伺うことができる。嵯峨人形、御所人形、衣裳人形、郷土人形など古典人形も展示されています。
そして、さまざまな飾り物に幸せの願いをこめた傘福が有名です。

『雛めぐり スタンプラリー』プレゼントキャンペーンも開催されていたので、参加してきました!
3箇所のスタンプを押して応募箱へ。
当選数は少ないのですが、旅の記念になりました。

今回の「庄内ひな街道おひなさまめぐり」は3月のみの短い期間だけのツアーです。
1名40,900~46,400円(3~5名参加ですと一人あたり1万円ほど安くなります)。
新幹線・特急以外の乗り物代、各施設への入場料、体験料は別料金でした。

通常ガイド・添乗員付きツアーはお土産屋でたくさんお土産を買わせるようになっているのですが、この「旅市」はそんなことはなく、時間ギリギリまでガイドさんが観光案内をしてくれました。
ガイドさん同士のつながりも強く、知識をすべてさらけ出して教えてくれるので、歴史や文化が好きな人には聞き飽きないガイドだと思います。

私的には食べ歩きがしたかったので(鶴岡ラーメンと酒田ラーメンを食べてみたかった)、もう少し自由時間が欲しかったと思いましたが、初めてのひとり旅、たまにはこういうのもいいかな?と思いました。

◆関連リンク
庄内ひな街道おひなさまめぐりの旅1泊2日/鶴岡篇
庄内ひな街道おひなさまめぐりの旅1泊2日/酒田篇

[PR by ブログタイムズ]


「ブロぐるめ!」ランキング参加中! にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ 食べログ グルメブログランキング 日本スイーツコンシェルジュ協会認定ブログ
↑ランキング参加中!このブログが気に入った方、参考になった方はクリック!