我が家には薬が山ほどありました | 繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

繰り返す症状と生きづらさは卒業!一生モノの健康法

杏林予防医学研究所 細胞環境デザイン学 認定講師
ホメオパシーセンター世田谷下北沢 センター長
相性数秘術協会 代表
ホメオパス 自然療法士 藤川由紀


ママの笑顔と幸せをサポートする

食と暮らしとホメオパシーの藤川由紀です。


突然ですが、質問です。

「あなたのうちに、

お薬はどれくらい置いてありますか?」



家庭の薬箱、といえば、普通こんなイメージ。
{E53840F6-FF58-4DA8-9B69-B6EC8AF615BA}
確かに私の家にも昔、こういうものがありました。
(今も多少はある。)


しかし我が家には それだけではなく

お医者様からもらった処方薬の袋が 山のようにありました。

{534FE9E4-B1B3-4BBF-B1E8-BAE6DDDEB07E}

これは 生まれ育った家でもそうだったし、

結婚して自分で家庭を持つようになってからも

この習慣は続きました。




変なとこでマメだった私は(笑)

お医者さんからもらった、でも飲み切れず余った薬を

もらった順にクッキーの缶に並べて保管。


それで時々整理するの。

「3年くらい前の薬はもう使うことないから捨てよう。」 とか、

「これはまた使う機会がありそうだから、とっておこう。」 とか。


時には、こんな風にジップロックに小分けして

{280129D0-9131-41B4-8185-73B46605ECD9}
(ネットよりお写真お借りしました。)

「鎮痛剤」 「抗生物質」 「風邪薬」 「筋弛緩剤」 「胃薬」

・・・など 名前を付けて

持ち歩いていたり、保管してたり していたの。 






今思うと、「なんでこんなことをしていたんだろう」、と思うけど、

薬は 病気を治すうえで必要なものだ。


と信じていたわけです。




そしてたぶん、

ちょっとのことで 毎回病院に行くのは面倒だと思ってたんだろうな~(笑)。

同じような症状なら、自分で薬飲んで 治しちゃえばいいんだ。

と思ってたのね。



お薬はみたいな価値あるものを、

簡単に捨てては罰が当たる、 

とも思ってました。(だから溜まっていった。)



そしてもう一つ。

薬は安全なものだと思っていた。


だからこそ、こんな風に自己判断して処方薬を飲んでいたのだと

振り返ると思う。

(こんなやり方、絶対今じゃお勧めしません!マネしないでね。)



{5B7F5D55-2A9F-4028-A668-243FF698EE10}

これは、15年くらい前までの私と薬の付き合い方。

まあ言ってみれば、人生の半分以上はこうやって薬と接してきたの。




それが、自然療法と出会ってから、

徐々にだけど、大きく変わりました。



今ではうちに処方薬は ひとつもありません。

もちろん薬局で買える薬も ひとつもありません。


目薬だってないよ。(自分で作るから。)

関係ないけど、化粧水も乳液もない(笑)





今あるのは、(使っているのは)

ホメオパシー。 

ただそれだけ。



ホメオパシーと一口に言っても、

砂糖玉のレメディ以外に、マザーチンクチャーやクリームなども

あります。 これまた便利。




あとは、救急用の バンドエイド、包帯、体温計 

があるくらいかなあ。

(他にもアロマとかもあることはあるのですが、
 ホメオパシー使い始めてから、あまり出番がないティーポット





くろーばーくろーばーくろーばーくろーばーくろーばー

ホメオパシーをはじめて

すぐに全てが変わったわけじゃない。

でも、確実に変わっていきました。


薬だけじゃない。 

生活が、身体が、心が 変わっていくのが ホメオパシー。

あなたを まるごと 変える力を 持ってます。



いらないものを手放していく生活。

自然に帰る生活。

私らしさに気づく人生。

リンクホメオパシーを使い続けるとなにが起こる?




はじめの一歩は 

ホメオパシーのキットを使いこなすことから。

私もそれが最初の一歩で、

今から振り返ると 大きな一歩だったのよ。




産まれた子どもに

予防接種を受けさせたし、

薬も沢山飲ませました。

だって、それがいい親だと思っていたから。


でもいまでは・・・・幸




あなたも一緒に ”変わる” 体験してみませんか?










久しぶりの東京開催。ホメオパシーの基礎をしっかり3日間で。
9月1日 20時~募集スタート!

リンク9/27、10/18、11/1火 レメディの使い方セミナー


札幌の方はこちら
リンク【札幌 第二弾!】10/1ホメオパシーセミナー