気付くのが遅かった | 神田勇哉のブログ

神田勇哉のブログ

フルーティスト 神田勇哉の日記



今日はフルート音楽全然関係ないYoutubeの動画の話題。


とある動画をみて強く思う所があった。




私はカジサックの動画が好きでよく見ていた。



とはいえ家族もののネタには全く興味が無くて、


「カジサックの部屋」と呼ばれるコーナーの

他の芸人をゲストとして呼んでの絡みが、

業界の裏側、や芸人かくあるべき、という話が聞けて勉強になるので、よく見ていたのだ。


(私のインタビュー動画も実はそれを参考にしている。

MCとしての話術は月とスッポンだけど…。🫣)




だがしかし、どうも相方のキングコング西野さんがよしもとを退所した辺りから

よしもと芸人をゲストとして出せなくなったとか、


そんな感じの大人の事情で

「カジサックの部屋」の投稿は少なめになっていき、


たまにゲストトーク回があったとしても

知らないYoutuberとかで、


そうすると内容がいっきにつまらなくなるので、

だんだん見ない様になっていった。



Youtubeのサジェスト検索ってのは優秀だけど残酷なもので、

そうなると途端に関連動画やトップページのオススメにもカジサックの動画が登場しなくなるのね。





そんなこんなでしばらく他の動画を見て過ごしていたのだが、

ニュースにて情報ゲット!


なんとカジサックとあの ひろゆきが生でコラボするというではないか!?




久々にどんなんなるかと思ってワクワクして見てみたら…



ずーっとヒカルとひろゆき二人で

カジサックをいじり続ける

イマイチな動画だった。



カジサック「いやぁ面白い回になりましたわー」

ひろゆき「え?他の回はつまらなかったの?」


「ひろゆきさんて、可愛い人よね」

「え?どこが?具体的に教えて」


「うちのスタッフたちはホンマ家族なんですわ」

「お金あげてるから仕事してるだけでしょ」


「いや〜ひろゆきさんはホンマするどいわ〜!!」

「って事は今まで来たゲストはみんなするどくない奴らだったって事?」



とかいう言葉尻のいじりが多すぎた。




こういうのって、僕が大学くらいはテレビでしょっちゅうあって


石原良純さんや、山崎邦正さん

出川哲郎さん、上島竜兵さんなどの

イジられてうまくリアクション出来るタレントさんが活躍する構図は、見ていてとても楽しかった。


一説によると、そうやって人をいじって笑いに変えていくスタイルは

今まさに難局を迎えているダウンタウンが生み出したと言われているが、


それより昔 欽ちゃんの時代には無かった?

と言われるとそんな事はないと思うんだ。


いじめは人間の本質だからね。




テレビ局にて収録が終わったら、

いじった人もいじられた人も

お疲れ様でした〜って仲良くしてる。


スタッフも「ホントに面白かったよ!」

って言ってる。

芸能界ってのは一応そんな世界だったのだとは思う。



ただ、視聴者にはそれが分からないので、

「イジる事は楽しい。」

と子供が考えるのは当たり前。


思い出すと中学高校の時なんかは、

家とテレビと学校しか世界が無い時代なわけで、


友達内の話は基本コンテンツの話か

仲間いじり。


今思い出しても

「あの時は何が面白かったんだろ?」

と謎である。


ある意味コミニュケーションを学ぶ良い環境ともいえる。




という事で、時を経てテレビでそういうイジる台本がなくなっていったのは

コンプライアンスという巨人に飲まれていき

消えるべくして消えていった訳である。 



今は石原良純さんをテレビで見ても

全くイジられる気配は無いし


出川もみんなから尊敬される

リアクション芸人の大家となってしまった。





そんな私も飲み会で

人にツッコんでイジる回しもした事あるし

同様にガッツリとイジられた事もある。


全て記憶に残っている。


イジる方は気持ちいいけど、

イジられる方はホント嫌…。



「イジられる」ってのは、ある意味

その場の笑いを生み出すチャンスを貰ってるって事でもあるから

うまく捌けた時は気持ちいいから

「美味しい」とも言えるのだが、


イジる側のセンスなかったり、悪意があったり、しつこかったりすると、

それはタダのいじめであり、コッチとしては

とてもつまらない会になる。



という事で、テレビでいじりを控えるよりも、

世の中全員が「いじり」と「いじられ」を経験すれば良いと思う。


そうすればおのずと理解する。





話戻って…


上の動画では、カジサックは流石プロの芸人。


ヒカルのコラボ動画と合わせても

2時間以上、雑ないじりを全て

おどけて笑いに昇華させて行った。


改めて尊敬。



でも私が見たかった流れと全く違っていたし

本人達も

「こんな流れになるとは思わなかった」

と言っていたので、


原因はとにもかくにも

泥酔して収録にやって来たひろゆきのせいだと思う。




やっぱりお酒は

気を大きくして、恥を忘れさせて

人の持つ面白さをさらけ出す。

そんなパワーがあるが、


どうしても頭の回転は鈍くなる。



なのでトーク収録に酒を使うにしても

ほろ酔い位がちょうど良くて、


いつもビール片手に配信しているひろゆきも

泥酔となるとポンコツでしかなかった。






ちなみに…関係ないけど

この動画でポロっと喋ってた


ひろゆきのアベマのアフリカ行ったロケは

ギャラ800だって…。😨


これまためっちゃくちゃ参考になる…