RB6ギヤボックス周りの組み方(ボールデフ編) | ゆーすけのブログ

ゆーすけのブログ

KYOSHO/Muchmore/SANWA/X-GEAR/Brain Speed Graphix/RC
ADVISER CHAMP/CHAMP STADIUM/You Design

今回はKyosho RB6のギヤボックス(ボールデフ)の組み方について自分なりの方法を書いていきます😎

まず、パーツクリーナーを用いて全ての金属部品を脱脂します。
もちろん、新品でも脱脂は必ずします。
ベアリングは元々潤滑オイルが入っているので、脱脂しないで下さい。
{D5AD597E-3D8C-436E-BE8C-A9D9A4435B89:01}

次にボールデフを作っていきます。

まず初めにナットをプラのケースにはめて、スプリングを中に入れると思います。
ここでの注意はスプリングを必ずペンチなどで一回潰しきる事です。
ここで潰す事によってスプリングの最初の"硬さ"が消え、途中で効きが変わってしまうなどの症状を抑える事が出来ます。

また、プラのケースはデフカップにはまり難いので、細いドライバーなどでしっかり奥まで押し込む事も必要です。


次にスラスト部分を作っていきます。
スラストを作る際、使用するピンセットやデザインナイフなどは必ず脱脂してください。
使っているグリスはX-GEARの黄色です。
{146A2019-A463-4CF4-9CAE-33F17A220B0A:01}

(写真の左側。右はスラストには使いません)

まず、スラストボールを乗せるリングをシャフトに差し込み、3角形になる様にグリスを塗ります。
{9CA80040-4792-4B7B-8650-AC115471201F:01}

その後、スラストボールを8つ乗せ、上からリングを被せます。玉が外に溢れてしまうのでデザインナイフなどを用いて玉を押し込みます。
{95D98690-06E2-4B3F-BCB7-B33356DF0912:01}

これをデフカップに差し込み、次は中央のボール周りを組んでいきます。

ここで注意すべきは、使うグリスが変わるという事です。先程紹介した写真右側のボールデフグリスを使用します。
グリスの種類が変わる為、ここでも手や工具はしっかりと清掃し直します。
ここで、2つのグリスが混ざってしまうと、デフがかなり滑り易くなってしまいます。

清掃後、カップにグリスを塗っていきます。
{99EECFCC-C13C-4410-93D7-112989E1121F:01}

写真ではかなり厚めにグリスが塗ってあります。 
グリスは節約せず、多めに使うのもポイントです。

そのあと、上からデフリングを置き、その上にもグリスをたっぷり塗ります。

{3A9835AF-A21C-4CE8-A04D-EA3BF194EB52:01}

ここでも注意が一つあります。
このデフリングには表裏があり、角に丸みを帯びている方がボール側となります。

また、中古を組む際はリングに付いている溝にも注意します。写真のように溝が深くなっている場合は、正しく組んでも良いデフが作れない可能性があります。なので、あえてデフリングを裏向きに付けて組む事もあります。
{A7382C66-0657-4FFF-8D03-1DF0B92E2469:01}

次にボールが入るギヤを取り付けます。、
{9D05DF58-9899-4A3F-BD5E-8D1FEA7C0356:01}
スラストと逆側のカップにギヤをはめて、ボールの入る位置にグリスを入れていきます。新品のギヤはベアリング周りに少しバリが残っている時があるので、必ずカッターなどで処理して下さい。

最後にシャフトを締め込みます。
{9CA3CBFB-F8DF-4988-B679-5E85EB3ABE40:01}

ここで重要なのは、一気に全て締め込むのではなく、少しずつ馴染ませながら締め込む事です。また、少し締め込んでデフが重くなったら電動ドライバーを用いて高速で回します。
{06B875CB-BBA5-4688-8326-98B25A14D1F3:01}

10秒ほど回すとデフが少し軽くなるので、また1/4ほど締め込んで同じ様な作業をしていきます。

重くなってから3/4回転程、締め込みをして電動ドライバーでの慣らしが終わったら作業は終了です。


また、車に取り付けてからもデフの慣らしは行います。

次はギヤボックス周り(ギヤ、スリッパーなど)についてご紹介します!


では~😎✨