臭覚を磨こう | めんぼーのマスター!?の晴れ時々「ブログ」

めんぼーのマスター!?の晴れ時々「ブログ」

<解説>
お店の最新情報からお得なお知らせ、そしてマスター自身の「熱い思い」をブログに掲載!!
また、Twitter や マイなう では、個人的な「独り言」をつぶやきます?!

はい咲いなぁー♫







綺麗に咲く花を見て怒る人はいない。


美味しそうな餃子を見て怒る人はいない(笑)





萎れた花を見て悲しむ人はいる


食べ残された餃子を見て悲しむ人がいる(泣)






綺麗に咲く花、美味しそうな料理の共通点のひとつに「香り」があります。





視覚と臭覚を常に磨くことは、知識とセンスを深めると思います。




先日、飛騨市の河合地域にある香愛ローズガーデンに行って来ました。




薔薇の餃子を作っている以上、

薔薇の花には興味を持ち、

「ローズガーデン」の響きに誘われて、

新たな餃子作りのヒントを探りに。



香る「愛」で、KAWAI(河合)と読ませて

「香愛 ローズガーデン」。


ネーミングセンスもいい!


きっと可愛い(河合い)子がネーミングしたんでしょうね(笑)



ここでは1,3005,000株のバラが鑑賞用に栽培されます。






まさに飛騨の山間にある薔薇の花園!






そして、なんと!?



奇跡的?運命的?なことに、

ここで開発された品種の「ローズ飛騨」は、


コンパクトな樹形で、


カフェ・オレ(薄茶色)のような色合いの薔薇が咲いました!!!




えっ、!?ってことは、


先日、着色の配合ミスにより偶然にも仕上がった新色のローズギョウザと一緒じゃないですかーーー!!!









しかも…





香る「愛」餃子愛


(⬇︎餃子愛について語るブログ⬇︎)

https://ameblo.jp/yumelifelist/entry-12483436307.html




「ローズガーデン」 =薔薇餃子


(⬇︎餃子のローズガーデン⬇︎)







「薄茶色の薔薇」 = 新色 登場


(⬇︎偶然できた色のローズギョウザ⬇︎)





最近のキーワードが全て揃ってる(笑)





それで、


ふと、思ったこと。





薔薇の花を見て、

自然と香る匂い



視覚と臭覚の大切さを感じる。




特に臭覚は人間だけでなく、生き物全てに必要なもの  




臭覚が衰えると、

味覚、視覚、聴覚までも狂ってしまうらしい。




臭覚は心臓と同じで身体の全てをコントロールする感覚なのだと…





今の時代、この小さな機械(スマホ)があれば、大概のことはできてしまう。




写真や動画の送受信、音楽も電子マネーだって





でも、どれだけ化学が進化しても、



自然から溢れてくれる「香り」を機械の中に収めることはできない。





だから、「香り」は、その場所でしか嗅ぐことができない。






ちょっと想像してみよう





臭覚を失った世界を



「香り」を感じない世界はどうなるのか



きっと、寂しいだろう

きっと、悲しいだろう

イライラしちゃいそうだ







臭覚を磨こう



色々な意味で。





ん。jah
























青い空、白い雲、緑の木々、

土の匂い、花の香り


人工的に調合した匂いではなく、

自然から溢れる香りは

安らぎを与えてくれるから



この先、

老いていく過程の中で、


歳をとって、

この目が見えなくなっても、

耳が聞こえなくなっても、

声が出せなくなっても、

手足の自由を捥がれても、



自然に溢れる匂いを香ることができれば幸せかな






研ぎ澄まされた臭覚は


心臓みたいなもの


この命ある限り、


人生の匂いを


いつまでも香りたい。












⬇︎バカで強い男であれ(人生の賞味期限)

https://ameblo.jp/yumelifelist/entry-12486858573.html