11/08/15 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

11/08/15 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム

メールマガジンのコラム転載を再開します!


リアルタイム配信は、毎週月曜日です。こちらは、今年の春に書いたぶんです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
 ~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~

         【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
    【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】

HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
11/08/08 Vol.1798 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
 (03/9/1創刊) ☆特別号を除き、日曜、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
                   松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月6日から始まった、横浜トリエンナーレ(通称ヨコトリ)は、メイン展示と
は別に、「特別連携プログラム」と「連携プログラム」があり、人気アーティ
ストが様々な形で参加しています。

その一つである「黄金町バザール」は、2005年に神奈川県警が、横浜黄金町の
違法風俗店を徹底摘発して追い出した後の空家に、若いアーティストを誘致し、
2008年から毎年行われている芸術祭です。バザールの存在は当初からずっと気
になっていたのですが、なかなかチャンスが無く、今年やっと訪れられました。

横浜の街は、桜木町駅と石川町駅を結ぶ線路から海側は、官公庁も多くて夜景
もきれいなデートスポットです。おしゃれなカフェやホテルなどが並んでいて、
安全な観光名所です。

しかし反対側は、ドヤ街や歓楽街、立ち飲み屋などが軒を連ね、ちょっと若い
女性が夜に一人歩きするのは怖い雰囲気があります。それはちょうど、東京都
新宿区が、都庁のある西側がビジネス街なのに、線路の東側にある歌舞伎町は
治安が悪く、新宿駅をはさんでまるで雰囲気が違ってしまうのに似ています。

その横浜の場末エリアの中で一番怖い場所が、黄金町でした。過去形です。つ
い6年前までは、その方角に視線を向けるのさえ勇気が必要だった場所に、今
は親子連れが気軽に訪れ、写真をパシャパシャと撮ったりしています。

しかし私は、そこまで無邪気に成れませんでした。アートを観ながらも、ここ
は昔は娼館だったのだ、それも闇の組織に狙われた女性たちが、奴隷のように
働かされていた悲しい場所なのだと、どうしても思ってしまうのです。そんな
複雑な気持ちを抱えたまま、作品と向き合いました。

その中で、今大変注目されているアーティスト、松澤有子さんの作品「ひかり
を仰ぐ」が、とても心に残りました。部屋中にたくさんの銀色の双葉を植えた
インスタレーションです。展示場所の「竜宮美術旅館」は、戦後すぐに作られ
た進駐軍専用の旅館をリニューアルした場所です。幹部将校が泊まるような立
派なホテルではなく、下っ端の米兵が私娼を連れ込む宿だったそうです。戦後
の貧しい時代には「パンパン」と呼ばれた、生活のために止む無く米兵相手に
売春する女性がいました。横浜には特に多かったようです。

しかし、松澤さんの作品は、とっても清らかな雰囲気を持っていて驚きました。
まるで「たとえ肉体を差し出したとしても、心は絶対に汚れない」かのような
強さと、「どんなにどん底に堕ちても、必ず再生できる」という希望を示すか
のような、それでいて、ふわっと暖かい陽だまりのような作品だったのです。

そして、この日の私は、夕方までヨコトリを観た後、東横線で渋谷へ移動しま
した。横浜と渋谷はとてもアクセスがいいので、ライブ撮影の依頼が来たとき
には、タイミングがいいなと、喜んで引き受けました。

演奏がある場所は、道玄坂沿いにある「百軒店」と呼ばれるエリアの中でした。
百軒店は、関東大震災後に開発された場所で、大正時代後期から昭和中期まで
「東京の中で一番あか抜けた場所」として、文化の発信地だったそうです。

70年代までは、名曲喫茶、ジャズ喫茶、ロック喫茶(ライブハウス)などの名
店は、みな百軒店にあり、そこで、現在は大御所となっている各ジャンルの
ミュージシャンたちが若い才能を発揮していました。ミニシアター系の映画館
や演劇も盛んで、「最先端のアートの町」だったらしいです。

しかし今は、若者が集まる店は公園通りの方にずれてしまい、百軒店は、名店
が残ってはいるものの次々と撤退もあり、くしの歯が欠けたようになりました。
空いた場所に風俗店が入り込んで、更に若い女性の足を遠のかせています。場
末だった横浜黄金町がおしゃれ空間になろうとしているのと正反対ですね。

横浜も渋谷も、何十回も行った街ですが、塗り残した場所があって、その自分
にとっての未開拓ゾーンに踏み込めた事に、私はちょっと興奮していました。

百軒店のブルース・バー「テラプレイン」では、ステージに上がったミュージ
シャンも、客席のお客様も、50代が中心でした。つまり百軒店がキラキラ輝い
ていた頃がちょうど青春時代だった世代です。その中に混じる機会を得て、私
は、ちょっと自分が大人になったような気がしていました。私は40代前半の
MTV世代でありしかも九州出身なので、百軒店文化には全く縁が無かったのです。

そして、横浜黄金町は、永瀬正敏主演映画「私立探偵 濱マイク」のロケ地で
あり、渋谷百軒店は、松田優作主演映画「探偵物語」のロケ地です。私はまち
歩きが大好きなので、8月6日のぶらり旅の内容に、大満足でした。

その翌日に、ジョー山中さんの訃報が届きました。

山中さんは、6日にブルース・バー「テラプレーン」に居た人達にとって、ま
さにカリスマです。何人かは、山中さんに面識もありました。

ライブの余韻と訃報の衝撃が重なり、私の中で、日本ロックの黎明期について、
もっと知りたいという思いが増してきました。それで私は、良く知らなかった
ジョー山中さんの経歴や作品を、少しずつチェックしました。そして、山中さ
んの出身地が、横浜黄金町だったことを知り、いろんな考えがめぐったのです
が、その続きは来週にしますね。

松澤有子さんの作品記事はこちらです。

ひかりを仰ぐ 竜宮美術旅館 ヨコハマトリエンナーレ2011 黄金町バザール
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979813227.html

ブルース・バー テラプレーンのサイトはこちら。
http://www.terraplane-blues.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ



忙しいあなたの代わりに新聞読みます
http://www.mag2.com/m/0000116563.html

ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!


2011年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11096450496.html



カチンコ補足コラム

黄金町には戦前の歴史もあります。

知るほどに興味深いです。

音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね音譜



実家と自分の家、どっちが落ち着く? ブログネタ:実家と自分の家、どっちが落ち着く? 参加中

私は自分の家 派!

親と一緒だと落ち着かないです・・・
実家と自分の家、どっちが落ち着く?
  • 実家
  • 自分の家

気になる投票結果は!?