234 クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン 最後の教室 越後妻有トリエンナーレ
作品番号 : 234
作家名:クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン 【フランス】
1944年 フランス・パリ生まれ。+1945年 フランス生まれ。
作品名:最後の教室
http://www.echigo-tsumari.jp/2009/artworks/index.php?id=329
制作年:2006・2009年 NO : 329
関連サイト http://www.christianboltanski.net/
スポンサー=福武總一郎
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009
Artist Name: Christian Boltanski+Jean Kalman 【France】
TITLE: The Last Class
http://www.echigo-tsumari.jp/2009en/artworks/index.php?id=329
クリスチャン・ボルタンスキーさんは、この「大地の芸術祭」主要アーティストです。
連載(全6回予定)でご紹介します。今日は第2回目です。
最初から見てくださいね、こちらです↓
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10356678978.html
入り口入ってすぐの空間です。
小さな学校の校舎は、ひとつの建物の中に体育館兼講堂があるようですね。真田小学校も似たつくりでした。
かなり暗く、外から入ってすぐは何も見えませんが、徐々に目が慣れると、たくさんの扇風機が確認できます。
扇風機の風は、こどもたちの息吹を表現しているのだそうです。
ボルタンスキーさんのほかの作品の多くは、墓標や死者の祭壇をイメージしていて、重苦しいのですが、
この「最後の教室」は、シリアスな大悲劇ではありません。ちょっとほほえましさも併せ持っています。
大地の芸術祭ディレクターの北川フラムさんが、
「妻有に来てからボルタンスキーの作風が明るくなったのでは?」と仰ったそうです。
写真は3枚とも、入り口を背にして講堂の舞台に向けて撮影しています。
逆方向へ振り向くと、粉雪が舞うような投影がされています。
実はその写真を撮りたかったのですが、
あまりにも入場者が多くて、入り口が開けっ放しに近い状態になっていて、撮影失敗してしまいました。
外は快晴・・・入り口の光の強さで、「雪」が、かき消されてしまうんですね、残念。
ボルタンスキーさんは、冬の妻有を訪問されたこともあるそうで、「雪」はきっとそのときのアイディアでしょう。
天井からたくさんの裸電球が下がっています。
足元はわらが敷き詰められています。
こどもたちの気配がするのに、そこには誰もいない・・・という空間を演出しているのですが、
展示の人気がありすぎて、鑑賞者が何十人も入ってしまうのは、良し悪しかもわかりませんね。
こちらは恒久展示ですので、オフシーズンを狙うと、よりボルタンスキーワールドを堪能できそうです。
続きはこちらです。
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10358218738.html
作品の場所へのアクセス
ツアー:越後交通・里山アートツアー南回り2 http://www.echigo-kotsu.co.jp/gt/ (平日奇数日・土日に運行)
シャトルバス:Aコース・まつだい松之山シャトルバス(土日のみ運行)
使用機器:OLYMPUS E300 marumi c.s.
撮影日:2009.8.12.
撮影地:新潟県十日町市松之山藤倉192 旧東川小学校
Photo:松本由歌子
他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10337812312.html
大地の芸術祭・越後妻有トリエンナーレ2009 http://www.echigo-tsumari.jp/2009/
ECHIGO-TSUMARI Art Triennial 2009 http://www.echigo-tsumari.jp/2009en/
携帯からもアクセスできる・越後妻有アートナビ
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね