ご訪問、ありがとうございます



ご訪問、ありがとうございます
ご訪問、ありがとうございます😃
母は、もうすぐ94歳になります。
介護付き老人ホームに入っています。
入所して、8年と8ヶ月です。
以前は、出来た事が出来なくなっています。
例えは、パソコンや携帯電話のメール、テレビを見る事、ラジオを聞く事、文字を書くこと、手紙を書くこと、本を読むこと、ぬりえをしたり、計算をしたりが出来なくなっています。
他にもいろいろ出来なくなっています。
部屋の片付けは、元々苦手でした。
それでも、5年前のコロナ禍には、私に褒めてもらいたくて、部屋を片付けてると言っていて頑張っていた事もありました。
それが、最近は、全く片付けられなくなり、
行く度に、物で溢れているのが、気になる様になりました。
さらに、認知症のせいなのか、捨てようとすると、
「使ってる物を捨てられては困る」と
怒るので、あまり捨てられずに、ますます物で溢れるばかりでした。
それに、母のホームは、私の家からは遠い為、長時間の電車移動なので、捨てたい物を持ち帰るのも毎回、本当に一苦労で、私ひとりでは、片付けに限界を感じていました。
そこで、先月末、思いきって、夫に車を運転して貰って、子ども達にも手伝って貰って、母の部屋の片付けに行って来ました。
片付けと言っても、その場で要不要の仕分ける時間がないのと、母の妨害もあるので、とりあえず、使ってなさそうな物を全て段ボールに入れたり、解体したりして、私の自宅に運びました。
そして、今、毎日、少しずつ、母の部屋から、運んだ物の仕分けをしています。
最初は、大きな物の処分に困るかなと思っていました。
それが、一番大きい物は、スライドテーブル付きのパソコンラックだったのですが、ジモティーで、翌日には、お譲りできて、片付きました。
まず、メルカリに出品したのですが、全く閲覧数が伸びなかったので、ジモティーにも出品してみて本当に良かったです。
※以前、トラブルになった事があって、ジモティーは、苦手意識があります。
その次に大きい物、 小引き出しも、欲しい方が見つかって、使って貰えることになり、片付きました。
直ぐに片付けられると思ったのが、紙類でした。
でも、いざ、段ボールを開けると、途中まで塗ったぬりえが沢山、出てきました。
母は、色数の多い色鉛筆を欲しがっていました。ぬりえが楽しいと言ってました。
すぐに、もっと色数の多い色鉛筆を買ってあげれば、良かった。そしたら、完成出来たかもしれません。ぬりえが、まだ出来るうちに、楽しいうちに、いい画材を買ってあげれば良かったなぁと思いました。そう思ったら、なかなか捨てられません。
それから、途中まで計算したドリルや漢字の問題など、母が頑張っていた物だらけで、捨てるのが辛くなってしまいました。
もっと、母が元気なうちに、寄り添えてたら、良かったのにと思いました。
母の部屋の片付けが、こんなに辛くなるなんて、予想外でした。
捨てられないぬりえは、母の所に、色数の多い色鉛筆と共に、持って行ってみようと思います。まだ、ぬりえが出来るかどうか分かりませんが、持参してみようと思います。
とりあえず、今は、捨てられる物だけ、捨てようと思います。
ご訪問、ありがとうございます✨
少し前に触れたお隣さん
境界線から7cmしか離れていないお隣さんの方が、塗装工事をしています。
足場を組んでから、12日経っているのですが、まだ、高圧洗浄と、コーキングしか終わってません。
足場がご自分の敷地内だけでは組めずに、我が家との境界線の塀の上に立っていて、一部、我が家の敷地にも、はみ出ています。
なので、塀が崩れたりしないか不安になっています。
早く終わって欲しいと思っているのに、いつも作業人数は、一人です。いつ終わるのか。。。。
しかも、この猛暑期間に、塗装工事、大変そうです。
数年前、我が家も外壁と屋根の塗装工事をしました。
足場設置から、高圧洗浄、コーキング、養生、下地塗装、本塗装、足場解体までが、自分の家の時は、あっと言う間に感じました。1週間もかかったがどうかだった様に記憶しています。
自分の家の場合は、丁寧に時間をかけてやって欲しいと思っているからか、あっと言う間に終わってしまったと思いました。
なのに、お隣さんの工事は、半日でも早く終わって欲しいと思ってしまっている事に気がつきました。
いろいろ心配な事があるので、余計そう感じてしまうのかもしれません。
塀が壊れないかに加えて、足場から1cmも離れていない所に我が家のラティスパーゴラと、カーポートの屋根、支柱があります。ペンキが付かないか心配です。
と言うのも、前回の塗装では、塀の我が家側の側面にペンキがつきました。今も着いたままです。無事に問題なく、終わって欲しいです。
今後、我が家で補修工事や塗装工事等がある場合は、早く終わる方が近隣の方にご迷惑かけずに済むので、業者さんは、丁寧に手早くやってくれる事も念頭に選びたいと思いました。
さて、自分の家の敷地が狭い時、隣の敷地に足場を立てていいものなのかと調べてみました。
建築基準法では、隣家との境界線から、50cm以上離して建物を建てる事とあるそうです。建物とは、出窓も含むそうです。但し、屋根の庇(ひさし)は、含まないそうです。
それとは別に、民法では、近年改正されて、相手が承諾しなくても、隣家の敷地を使用できる様になったそうです。
以外、引用
我が家には、足場を組む直前に、我が家の敷地内に立てさせて欲しいと来られました。夫が留守で、直前に言われても、困ると伝えました。前もっての連絡は、ありませんでした。
お隣が近すぎるのは、本当に嫌です。