中津城跡(蔵出し、和歌山市中之島) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございますニコニコ

日曜に飲み会お酒

見事に港まつりとかぶったおかげで…

いつも満員の店がスキスキ状態になっていましたガーン

花火が上がる直前まで店にいて、上がった直後にカラオケボックスへ…

こちらも客がいなかったので待つことなく遊べましたニコニコ

花火だけじゃ祭りというものは満足しないのですよしょぼん

あとは紀州おどりだけですが、仕事の支障をきたさなければいいのですが…ガーン

さて…

神社仏閣の蔵出しは終了しました(中途半端なものを除くガーン

残るは城跡のみですが、数は限られていますショック!

和歌山城以外は味気ないですよ(笑)

出そうか迷ったんですがせっかくなのでニコニコ

まずは…

3年前の冬に行ったこちらひらめき電球

nakatsu.jpg

中津城跡家『日本城郭大系』より
雑賀衆が築城。紀ノ川を北側に配した平城で、織田信長の紀州攻めに対抗するため、雑賀城を本城、弥勒寺山城を決戦の地として周囲に築いた城砦の一つで、雑賀権太夫が城主を務めた。前線の中野城を落とした織田軍を迎え討ったが、天正5年(1577年)3月に落城した。城域は現在のJR紀勢本線紀和駅周辺にあったとされ、南側は浄土真宗本願寺派西覺寺まであったという。遺構はなし。

nakatsu7.jpg

西覺寺は散策していません(画像は紀和駅より撮影カメラ)のでまたの機会に…(笑)

nakatsu2.jpg

平成22年に高架化されるまでは駅舎がありましたニコニコ

かつては和歌山駅として栄えた駅ですが、駅前も閑散としており、今はワンマン電車の各駅停車のみですガーン

nakatsu3.jpg

旧構内左手前ひらめき電球

nakatsu4.jpg

旧構内左奥、右側は市営紀和団地ひらめき電球

nakatsu5.jpg

旧構内右奥ひらめき電球

nakatsu6.jpg

旧構内右手前ひらめき電球

現在は敷地内をトタンで囲まれていますので外からは伺い知ることができませんしょぼん

位置的には、江戸時代、主要街道の一つ、大和街道が北側にあり藩の嘉家作御成屋敷(春泉堂)や本町御門(現存せず)、真田堀(現・真田堀川)がありましたニコニコ

現在でも国道24号と26号が交わる交通の要衝となっています長音記号1車DASH!

とはいえ…

この周囲だけは取り残されていると思うのは気のせいでしょうかショック!

明日も何か出します(笑)

akiduki2.jpg