ころころナス入り和風ハンバーグと「ある! ある! お料理」の提案 | Y+I Kitchen

Y+I Kitchen

年齢を重ねても、環境が変わっても、楽しい食生活を大切に

おはようございます。みなさん、お元気ですか〜

 

今週はすっきりしない空模様ですね。

大気が不安定だとか。突然の雨に気をつけてくださいね。

突然の雨の後に出る虹は、とっても素敵で感動なんですけどね〜

 

昨日は、介護予防の仕事で

「認知症予防」の講座をさせていただきました。

 

 

認知症になりかける時に落ちていくと言われている「脳の3つの機能」

「エピソード記憶」「注意分割機能」「計画力」とは、どんな機能なのか、

そして、どう鍛えていけば予防できるかというお話をしました。

 

お料理をずっと続けること、年齢を重ねても環境が変わっても続けること。

これが認知症予防になるんですよ〜というお話もしました。

 

 

 

「Y+ I  Kitchen」

「いきいきとしたライフスタイルを送るための食の提案
まずは、脳を元気にしましょう!」

 

 

はい、今日のお料理は

 

ころころナス入り和風ハンバーグ

 

 

ナスと挽き肉は相性ばっちり!

ナスが大好きな我が家では麻婆ナスはもちろん、

夏野菜のカレー、グラタン、パスタなど… いろいろ作ってみていますが、

 

昨日は、ナスにはさんで焼いてみようかな〜と思いながら帰ってきたのですが、

う〜ん、そう言えば「ハンバーグが食べたい!」と、

一昨日ぐらいに娘が言っていたのを思い出し、

ナスを入れたハンバーグを作ってみよう!ということで、このようになりました。

 

実家から持って帰ってきた茗荷もたくさんあったので、和風に!

生姜も入れて、夏向きにさっぱりと!

そして、山椒の時期に作った「山椒の醤油漬け」をかけて食べました。

 

 

 

お料理をする時って、「献立を考えて、買い物をして、材料を揃えて、

段取りよく作る。」という作業をしますね。

これって、さきほどお話した「脳の3つの機能」の「計画力」を使っているんです。

これは「認証予防です」

 

また、今日の私のお料理のように、

 

「○○がある」「○○もあった」「○○が残っていた」

「あ、冷蔵庫の置くに○○があったのを忘れていた」「冷凍しておいた○○…」

そんなことって、ありますよね?

 

そこで、○○を組み合わせてお料理する。新しいレシピを考える!

これって、とっても楽しいことなんです。これも「認知症予防です!」

 

今、ふと、思いつきました!

 

「ある! ある! お料理」

 

みなさんも、脳を活性化させるためにも

「ある! ある! お料理」をしてみませんか〜

 

 

ころころナス入り和風ハンバーグに作り方はこちらです。

 

ころころナス入り和風ハンバーグ

ころころナス入り和風ハンバーグ

by yakko

調理時間:30分
Comment

ナスと挽き肉は相性がいいので、思い切ってナスを入れた和風のハンバーグを作ってみました。生姜も入れて、トッピングは茗荷。お醤油やポン酢で食べても美味しいですが、山椒の醤油漬けがあったのでかけてみました。

このレシピを詳しく見る

 

 

お料理はアイディア!

調味料を組み合わせるのもアイディア!

 

組み合わせを考えて新しいレシピを作る!

 

これは脳トレ!認知症予防になります。

私も実践中!

 

 

お家で作るトマトの塩漬調味料「そるとまと®」の作り方は

http://ameblo.jp/ys-winered/entry-12157445831.html

 

 

そして、商品をお買い求めの際は

 

 

そるとまとバナー

 

http://www.hokuto-shokuhin.co.jp/sorutomato.htm

 

トマトの塩漬調味料「そるとまと®」のレシピが増えました!

北杜食品さんのHP、のぞいてみてくださ~い。

 

 

 

 

Nadia|yakko

 

 

 

レシピブログ、その他のランキングに参加しています。
皆様からの一押しで、元気100%をいただいています。
勇気200%をいただいています!

ぽちっと1回。どうぞ、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 








  
にほんブログ村