清心蓮子飲 (せいしんれんしいん)

 

 

胃腸が弱い方のストレスなどによる膀胱炎様症状に。

清心蓮子飲は、精神的な疲労によって生じる尿のトラブルによく使用される処方である。 処方名には、「心(シン)」の熱を「清(サ)」ますという
意味が込められている。 漢方でいう「心」は、ストレスや精神の働きと密接であり、イライラすると膀胱炎様の排尿障害を起こしやすい方や、 細かい事が気になって頻繁にトイレに行く方、残尿感が気になる方などによく用いられる。

清心蓮子飲適応症



◆原典の『和剤局方』には「心中蓄積、時常(いつも)に煩躁するに因りて、思慮労力、 憂愁抑鬱し、是れ小便白濁、或いは沙膜有ることを致し」とあり、イライラ(煩熱)や精神的な疲労によって生じる尿のトラブルに用いるとされている。

◆清心蓮子飲は、四君子湯をもとにして組み立てられた方剤であり、平素より胃腸が弱く、五淋散や八味地黄丸など地黄配合剤を用いると、食欲がなくなったり、下痢気味になったりして、胃腸にさわる場合に用いるとよい。

◆神経質の傾向があり、とりこし苦労が多い方によく使われる。ストレスや緊張によって生じる排尿のトラブル(頻繁に尿意を催す、尿が出しぶる、排尿痛がある、排尿時に力がなく残尿感がある、疲れると尿が混濁するなど)が使用目標になる。

◆米のとぎ汁のような帯下(こしけ)、糖尿病で油のような尿が出る場合、血尿がある場合にも応用される。さらに遺精、性的神経衰弱(ED)、自律神経失調症などにも用いられることがある。


 

【処方構成】9味

清心蓮子飲は、気虚(元気がない、機能低下など)・陰虚(体に潤いがない)に伴う虚熱(イライラ、煩躁など)の状態に使われる処方である。したがって、清熱薬(熱を冷ます)、滋陰薬(体を潤す)、利水薬(水をさばく)、補気健脾薬(気を補い、胃腸を整える)などで構成されている。蓮肉(レンニク)には清心益腎作用(心の熱を冷まし、腎を補う)がある。 麦門冬(バクモンドウ)には滋陰作用(体を潤す)がある。黄芩(オウゴン)は上焦の熱を冷まし、地骨皮(ジコッピ)は虚熱を冷ます働きがある。茯苓(ブクリョウ)と車前子(シャゼンシ)の利水作用により尿の病変を改善する。人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、甘草(カンゾウ)は気虚による倦怠感や機能低下の症状を改善する。蓮肉、茯苓には安神作用があるので神経性の尿のトラブルを改善する働きがある。

生薬構成

 

排尿トラブルに使う漢方

処方名 類方鑑別
清心蓮子飲 ストレスなどによる膀胱炎様症状に。胃腸が弱く、地黄剤が飲めない方に。
五淋散 膀胱炎、尿道炎のファーストチョイス。無菌性で神経性のものにも。
竜胆瀉肝湯 痛み、熱感、尿のにごりを伴うタイプ。尿の色が濃い方に。
八味地黄丸 加齢による泌尿器の衰えに。排尿に勢いがなくて、時間がかかる方に。

ビオチンとは

 ビオチンはビタミンB群に属する水溶性のビタミンで、

オランダの研究者ケーグルが、酵母の増殖に必要な因子として発見され、ビオチンと名づけられました。

また、その後、マウスによる研究により、皮膚の炎症を防止する因子であることが発見され、

ビタミンHと名づけられました。

現在は、最初に発見されたときのビオチンという名前が一般的です。

水やアルコールに溶けやすく、熱、光、酸に対しては安定ですが、アルカリに対しては不安定です。

ビオチンの吸収と働き

 ビオチンは、生体内では、ほとんどがたんぱく質と結合した状態で存在します。消化の過程でたんぱく質が分解すると、

ビオチンが遊離し、主に空腸から吸収されます。

 体内では、ビオチンは糖代謝に関与するピルビン酸カルボキシラーゼ、

脂肪酸代謝に関与するアセチルCoAカルボキシラーゼやプロピオニルCoAカルボキシラーゼ、

アミノ酸の代謝に関与する3-メチルクロトノイルCoAカルボキシラーゼの補酵素として、

エネルギーをつくりだす手助けをしています。

また、皮膚や粘膜の維持、爪や髪の健康に深く関わっているビタミンで、

不足するとアトピー性皮膚炎や脱毛などの皮膚症状や食欲不振、うつなどの症状が現れます。

ビオチンが不足するとどうなるか

 ビオチンは、糖の代謝に必要なピルビン酸カルボキシラーゼの補酵素です。

ピルビン酸カルボキシラーゼは、ピルビン酸から、肝臓や腎臓での糖新生に必須のオキサロ酢酸を作り出す酵素です。

そのため、ビオチンが欠乏しオキサロ酢酸が十分に作られないと、

糖代謝が正常に行われず、乳酸が蓄積して血液が酸性になる乳酸アシドーシスになります。

 また、ビオチンが不足すると、リウマチ、シェーグレン症候群、クローン病などの免疫不全症のほか、

インスリンの分泌能が低下し1型および2型の糖尿病のリスクが高まることが知られています。

そのほか、掌蹠膿胞症。乾いた鱗状の皮膚炎、萎縮性舌炎、食欲不振、むかつき、吐き気、

憂鬱感、顔面蒼白、性感異常、前胸部の痛みなど、さまざまな症状が現れます。

 ビオチンはいろいろな食品に含まれているうえに、腸内細菌によっても合成されるので、

通常の食生活では欠乏することはないと考えられます。

しかし、遺伝的に体内でビオチンを再生して再利用するための酵素や、

ビオチンを活性化するための酵素が欠損している場合は、欠乏症状が現れます。

 ビオチンの過剰摂取による健康被害は報告されていません。

ビオチンを多く含む食品

 ビオチンは、きのこ類、肉類、種実類、卵類、魚介類に多く含まれています。

 多量の生卵を摂取した場合には、卵白中のアビジンという物質がビオチンと結合して吸収を妨げ、欠乏することがあります。

しかし、卵を加熱することにより、アビジンが変性し、その影響を抑えることができますので、

生卵を大量に摂取しない限り欠乏の心配はいらないでしょう。

 

カルボシステイン(ムコダイン)の痰への効果は?

カルボシステインの主な働きは「痰自体を変化させ外に出しやすくし、気道の粘膜を正常化する」作用があります。

(気道粘液修復薬)さらに、痰の量も抑える効果を持つのが特徴です。

痰は94%が水分で残りが「ムチン」という糖成分で構成されています。

普段はムチンの中の「シアル酸」と呼ばれるムチンの割合が多くサラサラしていますが、

ウイルスや細菌感染など気管支に異物が侵入すると「フコース」と呼ばれる成分が増加して、

粘り気の強い痰に性状が変化します。

粘り気の強い痰は異物を絡めとるのには最適ですが、あまりに粘り気が強くなったり、

外へ送るために必要な気道粘膜の「線毛」の運動が低下すると、痰そのものを外へ出すことができません。

カルボシステイン(ムコダイン)は

  • 痰の「シアル酸」と「フコース」の構成比を正常化して、正常な生理的気道液に近い状態にする
  • 痰を外にだす「線毛運動」の機能を改善し、線毛細胞の減少を抑える

働きをもっており、痰をスムーズに外に排泄するのを助けます。
カルボシステインは特にタバコによる慢性気管支炎(COPD)に対して、

多くの有用性が報告されており、効果も非常によく確認されている薬の1つです。

 

ちなみにカルボシステインは中耳炎に対してもよく使用されます。

カルボシステインには耳管の粘液線毛輸送能を改善したり、粘膜を正常化し、中耳貯留液を排泄させる働きがあるからです。

この働きはカルボシステイン特有のため、例えば「耳がこもった感じがする」という方は

カルボシステインが適しているといえます。

アンブロキソール(ムコソルバン)の痰への効果は?

カルボシステインは痰そのものの性状を変化させるのが主体なのに対して、

アンブロキソール(ムコソルバン)は「気道粘膜の滑りをよくして痰の排出をうながす薬」です。(気道粘液潤滑薬)

人間には、粘り気のある痰でも外に出しやすくするためのシステムが元々備わっています。

1つは前述でも軽く触れた「気道粘膜の線毛運動」です。

気道粘膜は実際には多くの毛がびっしり生えており、外へ外へ痰を送り出すように動きます。

もう1つは「肺サーファクタント」と呼ばれる表面活性物質です。

1つひとつの肺胞の表面を覆い、表面張力を弱めることで肺胞を膨らみやすくしています。

さらに、痰や気道粘膜の潤滑油の役割も担い、線毛の運動を活性化します。

アンブロキソール(ムコソルバン)では、肺サーファクタントの分泌を促したり、

線毛運動を活性化させることで、痰を排泄させやすくします。

そのため、痰の性状を問わず痰を排出を容易にします。

アンブロキソールは40年以上使用され、多くの臨床試験で慢性の気管支炎や局所の抗炎症作用が確認されている薬です。

去痰薬(ムコダイン・ムコソルバン・ビソルボン)の違いのまとめ

以上のまとめを再揚すると次のようになります。

去痰薬であるムコソルバン・ムコダイン・ビソルボンの大まかな使い分けとしては

  • 痰の量自体を抑えて、正常なサラサラの状態にさせる場合はカルボシステイン。
  • また副鼻腔炎や中耳炎などを合併していると考えられるときもカルボシステイン(ムコダイン)。
  • 肺や副鼻腔の環境を改善することで、粘度を保ちながら出しやすくさせたい場合は、アンブロキソール(ムコソルバン)
  • 非常に硬くて出しづらい痰が引っかかっている場合は、ブロムヘキシン(ビソルボン)

上記を見るとわかる通り、

ムコダインやムコソルバンはかなり違う作用機序のため、

両者を併用すると「痰の性状や量を押さえながら痰を出しやすくする環境を整える」ということでさらに有用になります。

そのため、特に痰のからみが強い場合はしばしば併用して処方することもあります。

 

 

 

 

 

 

 

冠丹元顆粒(漢方薬)の主薬は、 丹参

テーマ:血を巡らせる

毛細血管
 毛細血管は、身体全体の細胞に
 酸素と栄養を運び、全身の60兆個の細胞に酸素や栄養素を供給しているのが毛細血管です。

  長さの割合からみると太い血管は全血管の1%にも満たず、

 なんと99%は毛細血管で占められているのです。

 長さは地球2周半におよびます。
 老廃物や二酸化炭素を運び出します。
 細胞に充分な栄養が流れず、
 老廃物がたまると、細胞の組織は損傷し、機能を停止し
 さまざまな病気を引き起こします。
 毛細血管のガス交換、物質交換によって
 全身の細胞が成り立っています。
 毛細血管の血の巡り・血液循環によって
 生命が支えられています。
 
冠丹元顆粒(漢方薬)の主薬は、
丹参という、シソ科の植物で、サルビアの一種。
初夏から夏に 淡い紫色の花を咲かせます。
漢方薬として古くから用いられ、以下のような効果が期待できるとされています。

丹参 タンジンの具体的な働きを紹介します。
 ◎血管をひろげ、血流量を増やす作用があります。
 ◎血圧を下げる作用があります。
 ◎血栓ができるのを防ぐ作用があります。
 ◎血液の粘度を下げ、サラサラにする作用があります。
 ◎血管の老化を防ぐ作用があります。
 ◎血液や血管が活性酸素に侵されるのを防ぐ作用があります。


冠丹元顆粒(漢方薬) の構成生薬
コウカは、ベニバナで、
日本でも昔から染料に用いられ、
三大色素原料の一つとして有名です。
血栓を溶かし、血流を改善する働きです。
センキュウは、
血管を広げ、血流を改善する働きがあります。
シャクヤク(赤芍)は、血流を改善します。
モッコウと コウブシは、緊張を解きほぐす働きがあります。
以上の薬草が、含まれています。

緊張を解きほぐし、
血管を広げ、血栓を溶かし、

血流を改善 する働きがあります。
そのため
ストレスがたまり、血流が滞った状態の、
肩こり、頭痛、高血圧狭心症、腎臓病血栓
高コレステロール、高脂血症糖尿病
リウマチ、認知症、物忘れ、うつ病、パニック障害、
アンチエイジングなどに応用されます。

 中国・国家プロジェクト開発の冠不全(心臓病・心筋梗塞)治療薬「冠心Ⅱ号方」

を基にした「丹参」が主成分の生薬製剤です。
毛沢東の心臓病を治すために、
当時の中国医学界の総力をあげて開発された処方が「冠心Ⅱ号方」です。
丹参を主薬に赤芍、川芎、紅花、降香の5種類の処方は強い破血薬の配合はないのに

心臓病に対して優れた効果を発揮しました。
ストレスが多く胃腸の弱い日本人の体質を考慮して、
降香を香附子、木香に置き換えた「長城冠丹元顆粒」が開発されました。
お血(古く汚れた血)に伴う症状を改善します。

90包 ¥13,200(税込)

僕が最も好きなジョギング・コースは、京都の鴨川沿いの道だ。

京都に行くたびに、朝の早い時間そこを走っている。
定宿のある御池あたりから、上賀茂まで走って帰ってくる。
それでだいたい10キロ。
そのあいだにくぐり抜けるたくさんの橋の名前もすべて覚えてしまった。
どこかの女子高の朝練の女の子たちが、
すれ違うときに大声で僕に「おはよざいまーす」と声をかける。
そういうときには、
人生も世界もまあそんなにわるくないかなと思う。

               究極のジョギング・コース
               村上春樹 村上ラヂオ2           

いつか 村上春樹氏と 賀茂川沿いですれ違える日を楽しみにしています。

      「おはよざいまーす」

 

 

 

 

 ・京都・上賀茂 吉田薬局

 

足・腰・膝の痛みやしびれに。

独活寄生丸 エキス錠N「コタロー」

飲みやすい小型錠剤

若い頃は、運動をして四肢や腰を酷使しても、翌日には疲れが取れたものですが、

ある程度の年齢になると脚腰の痛みやしびれが、なかなか取れないものです。

漢方では、関節・筋肉・骨などの運動器のトラブルを「痺証(ひしょう)」と呼びます。

原因は気血のめぐりが悪くなって、そこへ栄養やエネルギーを充分送れないために起きると考えます。

さらに老化や、過労が加われば、若い方でも治りにくくなってきます。

独活寄生丸エキス錠N「コタロー」は、慢性で頑固な四肢、腰などの痛みに用いられるお薬です。

620錠(31日分)     8,800円(税込)

300錠(15日分)小売価格 5,280円(税込)

効能・効果

疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症:

腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み

用法・用量

食前または食間に服用してください。

※食間とは・・・食後2~3時間を指します。

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15歳以上) 10錠 2回
15歳未満 服用しないでください

JPS牛黄元 10cpの基本情報

作用と効果

牛黄製剤
牛黄は、牛の胆のうにできた胆石で、牛黄をもった牛は千頭に一頭程度といわれ非常に貴重な動物生薬です。

牛黄は中国後漢時代の『神農本草経』に上薬として収載され珍重されてきました。
解熱、鎮痙、強心

用法・用量

成人(15才以上)1回1カプセル、1日2回朝晩服用してください。(15才未満は服用しないでください。)

定められた用法・用量を厳守してください。

成分・分量

1日量(2カプセル)中
日局 ゴオウ・・・200mg

 

 

希望小売価格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10cp入り37,400円

      来春  →52,030円の価格改定の予定です。
   カプセル剤 JPS製薬 ご購入は早い目にお願いします。
                              ・京都・上賀茂 吉田薬局 

 


 

貴禄宝S(きろくほう) 亀板と鹿角、枸杞子と人参

亀鹿二仙膠を顆粒にした製品で、東洋薬行が台湾から輸入しています。

 

亀鹿二仙膠の成分は亀板と鹿角、枸杞子と人参です。

亀板は亀の甲羅で枸杞子とともに「腎」の「陰」を補います。

「腎」は生命力や生殖力と関係する臓であり、「陰」は潤い冷ますものです。

一方で鹿角は鹿の角であり、人参とともに「腎」の「陽」を補います。

「陽」は温めて活力を生むものです。

この二つは言うなれば相反する作用を持つものですが、

人間の体の中で欠かすことのできない「」と「陽」を同時に補う(陰陽双補)

⇒腎精が生まれる。

 

このような動物性の生薬は、植物性の生薬に比べ、瞬発力を持っているとされます。

より強く「精」を補う場合には「亀鹿二仙膠」は非常に有用な処方となるわけです。

男性更年期の悩み解決の一助として八味地黄丸+貴禄宝Sをお試し下さい。

「貴禄宝」は亀板、鹿角、枸杞子、人参の4種類の生薬が配合されています。

東洋薬行はどの製品もエキス濃度が濃く、服用されている患者様の高い支持があります。

貴禄宝もエキス濃度が非常に濃く、補腎効果については、より強力と言えます。

 

「貴禄宝」は「腎精を強力に補い、ホルモン活性化とアンチエイジングに優れた」漢方製剤です。

妊娠しにくい方、様々な老化現象にお悩みの方、

アンチエイジングでいつまでも若々しくいたい方はぜひ「貴禄宝」✙東洋薬行の八味地黄丸をお試しください。

 

東洋薬行の八味地黄丸は次のような症状に有効です。
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、

尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:
下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、

残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

 

 

 

 

100%藍の葉と茎だけで作った健康茶です

純藍茶は、国産タデ藍の茎と葉だけを使用した100%藍の健康茶です。

ポッコリお腹が気になる方や、数値が気になる方、年齢以上に若々しく過ごしたい方、

季節の変わり目に体調を崩しやすい方にもお薦めです。

もちろんノンカフェインだからホットでもアイスでも美味しく飲むことが出来ます。

500mlのお水にティーパック1包を入れ、やかん等で煮出してお飲み下さい

板藍根と大青葉(だいせいよう)
板藍根は、根の部分だけではなく、葉も生薬として利用されています。
葉の部分は大青葉(だいせいよう)と呼ばれ、古くから藍染めの色素として利用されていました。
大青葉には根と同じ抗ウイルス作用があるといわれており、

板藍根は根と葉の部分を合わせて用いられることがあります。
大青葉を水に浸して、石灰などで処理すると青い粉末状の色素ができます。

これは、青黛(せいたい)と呼ばれており、根の部分である板藍根と同様、

殺菌作用や抗ウイルス作用があるといわれています。

・藍の乾燥葉を練り込んだ健康のど飴

国産藍の乾燥粉末を練り込んだ藍ののど飴です。

季節の変わり目や喉のイガイガ、違和感などが気になる方におすすめです。

癖も少なく素朴ですっきりとした生姜味が好評です。

手軽に藍の味を味わって見てください。

・板藍根(ばんらんこん)エキス  ¥4300(税抜き)

アスゲン長城冠丹元顆粒 の特徴

第2類医薬品

生薬「タンジン(丹参)」を主剤とし、

活血薬(血のめぐりを改善するお薬)のセンキュウ・シャクヤク・コウカと、

理気薬(気のめぐりを改善するお薬)のモッコウ・コウブシから作られています。

飲みやすい顆粒タイプのお薬です。

 

「瘀血」とその原因

瘀血(おけつ)とは、漢方用語で『血のめぐりが悪くなりどこかに血がうっ血している状態、

血液の粘りが高く「ドロドロ」の状態となり、流れにくくなった結果、体に悪い影響をおよぼす状態』のことを言います。
血管や血液の状態は、肥満・運動不足・睡眠不足・お酒・タバコ・ストレス・偏食などの生活習慣から大きく影響を受けます。

血行不良が引き起こすさまざまな症状・病気

傷んだ血管やドロドロした血液により血行が悪くなると、

頭痛・頭重・肩こり・めまい・動悸・高血圧・低血圧・冷え性といった身体の不調の原因になります。
ひどくなれば、脳卒中・認知症・狭心症・心筋梗塞・網膜症・くも膜下出血など重篤な病気につながる可能性もあります。

体質だと思ってあきらめていた「調子の悪さ」も、実は血行が原因かもしれません。
年齢とともに、血管や血液の健康に気を配ることがより大切になります。

生薬「丹参」とは

丹参とは、シソ科の植物・タンジンの根を乾燥させたものです。サルビアの一種で、初夏から夏に淡い紫色の花を咲かせます。
漢方薬として古くから用いられ、以下のような効果が期待できるとされています。

  • 血管をひろげ、血流量を増やす
  • 血圧を下げる
  • 血栓ができるのを防ぐ
  • 血液の粘度を下げ、サラサラにする
  • 血管の老化を防ぐ
  • 血液や血管が活性酸素に侵されるのを防ぐ