サントリー山崎蒸溜所見学〜ようこそウイスキーの世界へ〜 | 酔っぱライターの酒日記

酔っぱライターの酒日記

お酒にまつわる日々のできごとをつづります。

サントリーの山崎蒸溜所を見学してきました!


ガイドのお姉さんに連れられ、蒸溜所の内部へ。
大きな仕込槽はビール工場のものと似ています。
ここで麦芽を似て麦汁を作ります。
室内には穀物の甘い香りがただよっています。


次に発酵槽へ。
麦汁に酵母を加え、糖分をアルコールに変えます。
サントリーでは多様な原酒をつくるため、
ステンレス発酵槽のほかに木桶発酵槽を導入しています。


いよいよ蒸溜所の心臓部、蒸溜室へ移動。
今度はさっきと違って蜂蜜のような香りがただよっています。
銅製のポットスチルは、よく見るとひとつずつ形が違います。
ここでも多様な原酒をつくり分けるために、
様々なタイプの蒸溜釜を使っているのです。
より力強い原酒をつくるため、スチームではなく
直火で過熱する蒸溜釜も増やしたそうです。


生まれたてのニューポットが、
勢いよく流れ出るところも見ることができました。
これが未来のウイスキーになるんですね。


そして熟成樽が眠る貯蔵庫へ。
冷暖房はなく、自然のままの山崎の四季が原酒のゆりかごです。
樽を通してアルコールが少しずつ蒸発しているため、
ウイスキーの芳香がたちこめています。
お酒に弱い人は、ここにいるだけで酔ってしまうのでは?
樽も材質や大きさに違いがあり、
その組み合わせによっても、いろいろな原酒ができるのです。


こうして多様な原酒を自社の蒸溜所でつくり分けているのが、
海外にはないジャパニーズウイスキーの特徴なのだそうです。
そして多彩な原酒の個性を見極め、
最終的にウイスキーへと仕上げるのがブレンダーの仕事です。
ウイスキーづくりというのは、
ずいぶんと気の長い緻密な作業の連続なんですね。

見学はこれで終了し、別室へ行くと
テイスティング用のウイスキーとおつまみが!
やっぱりウイスキーは見るだけじゃなく味わわないと~。


まず2013年に発売されたプレミアム角瓶で、
おいしいハイボールの作り方を学びました。
グラスに氷を一杯に入れて冷やし、
ウイスキーを注ぎマドラーで10回転します。
減った氷を足し、ソーダを加えてマドラーで縦に一回混ぜて出来上がり。


ストレートで飲むと濃厚な甘さでしっかりとした後口でしたが、
ハイボールにするとスッキリと心地よい飲み心地。
つまみには、意外なことにおかきが合いました。
なんとなく番茶感覚でイケますね。

イチゴの香りと甘いバニラを感じる山崎は、
水と1対1で割ってトワイスアップに。
つまみはチョコレートがぴったりです。

スモーキーフレーバーが特徴の白州は、ハイボールにして。
プラムや蜂蜜の香りの響12年はオンザロックに・・・。


いや~、どのウイスキーも繊細で、美しい芸術品のようですね。
長い時間手間暇かけて育てた原酒を見てきたばかりなので、
感激もひとしおです!

山崎蒸溜所の見学申し込みはこちらから。

今回参加したのは「Welcome to SUNTORY WHISKY」
という有料のセミナーでしたが、
初心者からウイスキー通まで楽しめる内容で、
しっかりと訓練されたガイドのお姉さんにも感心しまくりでした。