小児の睡眠リズムと夜泣き | 横山歯科医院

横山歯科医院

http://yokoyama-dental.info/

[小児の睡眠リズムと夜泣き]

乳児は生後2か月頃までは、2~3時間おきに寝たり起きたりを
繰り返し、1日の2/3は眠っています。

その後次第に、起きていることが多い時間帯と眠っていることが
多い時間帯とが、半日の単位で現れるようになります。

人間は約25時間の生物時計を持っているため、多くの児では
上記の時間帯がすこしずつ遅くなり、生後4か月頃には、夜間に
眠っていることが多い時間帯が移動し、昼間に起きていることが
多い時間帯が移動します。

この生後4か月頃から早起き(6時頃)の習慣をつけると、光線
刺激によって24時間周期が確率しやすくなると言われています。
生物時計の25時間リズムを24時間周期に同調させるには、昼間と
夜間とのメリハリのある生活サイクルと早起きとが重要です。


夜泣きの原因はわかっていませんが、早寝早起きの児よりも、
遅寝遅起きの児に多いのではないかと考えられています。


母乳中心で飲みたいだけ飲ませている児は、
 ・2か月:朝の授乳において授乳量が多い
      (前回の授乳から長時間経過しているため)
 ・6か月:夜の授乳において授乳量が多い
      (次回の授乳までの間隔が長いことに備えて)
という研究報告があります。
子どもは子どもなりに摂取量をコントロールしていると考えられて
います。

このことは、次の食事までの間隔が長いと予想されるほど、その
直前の食事量が多くなるという成人の摂食パターンが、生後6か月
から確率し始めることを意味しています。

人工ミルクや同じ量の母乳を与えている場合には、児の要求量とに
ギャップが生じ、夜泣きの一因となると考えられます。

[出典・参照]
乳幼児の食行動と食支援
好きになる睡眠医学
睡眠障害
睡眠呼吸障害診療のポイント
睡眠障害—心地よい眠りを取り戻すために

--------------------------------------------------------------------

[夜泣きの悩みを解決]

(gooベビー)

<寝る前のミルクを たっぷりと>
夜泣いたときはいつもミルクをほしがった息子。
おなかがすいてるの?と思い、寝る前のミルクを飲むだけあげて
みました。
それ以来、夜泣きの回数が減った気がします。

<一時的に離乳食を 寝る前に食べさせてみる> 
7カ月のころに夜泣きが始まりホトホト困っていたとき、友人から
「離乳食を寝る前にするといい」と聞き、すぐ実行。
2~3日で効果があらわれ、就寝時間のリズムが。
数日後に離乳食をふつうの時間に戻しました。

<昼と夜のメリハリを しっかりとつける>
昼間は部屋の中に日が当たるようにし、元気に遊ばせ適度に疲れ
させるのがツボ。
夜は少し明かりを暗くし静かなムードをつくれば、メリハリが
ついて夜起きることが減ったよ!

<ママの寝息を 赤ちゃんに聞かせる>
私のおっぱいの出が悪いのに、娘がミルクをいやがり夜泣きが
頻繁に。
あやす気力もなくなり、ふと子どもの耳元で寝息のマネをして
聞かせたら、スーッと寝てくれました。
こんな簡単なことで!

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nayami/tsurai4/index.html

--------------------------------------------------------------------