鈴木其一(きいつ)の「朝顔図屏風」 |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

  BSで、メトロポリタンミュージアムの至宝と言われる日本の琳派の鈴木其一


(きいつ)の「朝顔図屏風」を見ました。


江戸時代の末期、今から150年前の画で、画面いっぱいに青紫の朝顔の花々


が描かれていて、その”ポップ”なデザインがグラフィックなデザインにも通じ、


アメリカ人は大好きな画だそうです。


日本独特の茄子紺色で、ベルベットのような質感と鮮烈な青がアメリカ人に


衝撃を与えたそうです。


アメリカでは、朝顔の花は”ジャポニズム”として日本を象徴するものとして


愛されているとか・・・・


ティファニーの店とか服のデザイナーが、朝顔をモチーフにした作品を作って


いるとか・・・・


またしても、日本の画がアメリカへ流出して日本より先にアメリカで大評価を


得ているのです。



  其一の「朝顔図屏風」は、基礎を踏まえた上で個性をぶつけた斬新なデザ


インの集大成として、その鮮烈な青紫の色が幻想的なイメージをもたらすという


ことです。


 

尾形光琳・鈴木其一・神坂雪佳らの琳派の画風は、”ポップ”らしいです。


江戸モダニズムとでも言うのでしょうか。


 

そうなると、私が一番好きな江戸琳派の祖・酒井抱一のいわゆる花鳥風月は


琳派の中では異質なことになります。


抱一は、雅で装飾性豊かな琳派的表現と、江戸文化独特の叙情性や粋を


凝らした美意識を融合させた<江戸琳派>を確立した人です。


とても繊細で奥深い精神性を感じさせる画で、私の大好きな画家です。ラブラブ!


鈴木其一は酒井抱一の弟子です。


  

  現代日本を代表する日本画家で”現代の琳派”といわれる石踊達哉氏の


「野分」(のわけ)という画のリトグラフを以前一目ぼれして買いましたが、


いわゆる花鳥風月の世界がステキでとても気に入っています。


その画の中には、萩・桔梗・われもこう・女郎花・・・などの秋の草花が描かれて


いて、私は大好きです。


画の中の青海波だけは、現代風なアレンジでモダンに描かれていますが・・・・