頭立ちのポーズ | ヨガのおねえさんブログ

ヨガのおねえさんブログ

福岡県柳川市でヨガのおねえさん、ヨガの先生をやってる女子のブログです。
ヨガのポーズやその他ヨガを通じて日々感じていることなどをつづっています。

今回ご紹介するのは、頭立ちのポーズです。

文字通り、頭で立ちますDASH!


以前ご紹介した肩立ちのポーズが「ポーズの女王」と呼ばれるのに対して、こちらは「ポーズの王」と呼ばれます王冠1キラキラ


脳を休め、ストレス解消や疲労回復に効果的な他、腕や背中、脚を鍛えることができますキラキラ

また、身体の上下を逆転させるので、全身の循環を良くし、内臓機能を高めることができますアップ


初心者の方がいきなりこのポーズを一人で行うのは、安全上お薦めできません。

まずは、イルカのポーズで前腕と背中上部の筋力をある程度つけ、慣れたら壁を使って練習しましょうキラキラ


それでは、早速行ってみましょうラブラブ

※首や背中に支障がある場合、また女性は生理中の場合は、このポーズはお休みしましょう


イルカのポーズから入ります

両手をしっかりと組み頭に引き寄せ、その角度が90゜より開かないよう注意しましょう

②前腕をしっかりとマットに押し当てたまま、一歩ずつ前に歩き、腹筋を意識したまま吸う息で上体を起こします


③吸う息で膝を真上へ持ち上げ、吐く息で足を真上に伸ばします

肩甲骨をしっかりと引き締めたまま、両腕に均等に体重が乗るようバランスをとり、深い呼吸を繰り返します

※最初は短いキープ時間から始め、慣れたら3~5分くらいキープしても構いません

※戻る際は、吐く息で片足ずつマットに下ろして戻ります



いかがでしょうか?

頭で立てたでしょうか…?



私はこのポーズ、できたらカッコいいという単純な考えから練習を重ねたポーズの中のひとつです。


練習を開始した当初、バタンとお尻から転んだこともありましたあせる

…あ、転んでたのは布団の上ですパー

皆さんも危なくないよう、壁を使ったりお布団の上で行うなどの工夫をして行ってくださいねラブラブ



生徒さまの中には、このポーズをどうしても「怖い」と感じてしまう方もいらっしゃるようです。

「…もし首が折れたら」、とかねあせる


頭を付く位置は、頭頂は避け、おでこの生え際と頭頂の間くらいにすると良いでしょう。

ただ、首の形状は一人一人違いますので、細部に意識を払いつつ慎重に行うようにしてくださいね注意


そうすれば、首が折れるなんてことはないはずですパー

怪我をする時=そこに意識が及んでいない時、なのですから。



王に相応しい精神力、そして筋力に挑戦してみましょうキラキラ


とにかく、まずは挑戦すること!

そうすれば練習するうちに、自然とそれが備わるはずです。


ぜひ一度、お試しください…ドキドキ



Android携帯からの投稿