ヨガクラスの記録帳 7 | YOGA-KORU 陰ヨガセラピスト中里貴子の乳がんととも生きる!保護犬こるるとTIKIとの毎日のこと。

YOGA-KORU 陰ヨガセラピスト中里貴子の乳がんととも生きる!保護犬こるるとTIKIとの毎日のこと。

ヨガ・マクロビオティックな食事・ロハス生活・ラグビー・ニュージーランドを愛する陰ヨガインストラクターの徒然なる日々

昨日は寒く 冷たい雨の日


クラスへ足を運ぶかたがたが少ないかな~と思いきや


熱気いっぱいのクラスでした。



みなさん ご参加ありがとうございます。


クラスに妊婦ちゃんの参加があり ぱっ ぱっっ~~と 頭を切り替えて


みんなと同じポーズでいいものから そうでないものまでの判断をし 違うポーズの提供



うれしいことに


妊婦ちゃんになっても 継続してクラスに参加したいというみなさんのクラス参加の


おかげでてきぱきと 指導できるようになっており


やはり 経験が知恵を増やしてくれているようです。




陰ヨガは 昨日はちょっと視点を変えて


経脈への意識です。


ヨガの考え方と中医学の考え方ではまったく違うものがありますので その豆知識も付け加えて



マントラをたくさん 提案して 今の自分にあったものを 唱えながらのクラス


どうだったかな。。。



私は個人的に 心がざわついている時 忙しいマインドを鎮めたい時に 


マントラのもつパワーにたよっていくことも多いので


その手助けになったらいいな~と思っています。



それにしても 寝ている人が多かったです。。。(笑)


でも 本当は寝てはいけませんよ~ドクロ と思っております。 


といっても すやすや こっくり こっくり寝ているひとの姿を見るのは 心温まる気持ちがありますので


起こすことはありませんので 安心して 陰ヨガを楽しんでくださいね。





中級クラス


基本的なテーマは 日常生活の中から浮かんでくることが多いのですが


先日行った ラグビーのトライアウトを見に行って感じたことから話がはじまりました。



リストラティブのTTに出た人が感じたことだとおもいますが


アタ ヨガ ヌシャサナム


さあ ヨガを 一緒に勉強しましょう。



一緒というのが キーワードです。


一人では やらないこと できないこと


それが できるのは 自主練習ではなく ヨガスタジオへ来たからこそ


マットの上は 一人の一人の神聖な個人のスペースではありますが


スタジオというものは まるで ラグビーのグラウンドと一緒で


みんなと一緒に何かすることがエネルギーを高めてくれます。


内側に意識をむけるのは 一人でするより


みんなと一緒のほうが より 意識が内側に向いてきます。


偶然にも 雨のさむい~日に来てくれた みなさんと一緒に クラスを楽しむこと



ピークは アームバランス ピンチャーマユールアーサナ



最近かなりの頻度でチャレンジすることが多いですね(笑)


男性にとっては ひょいっと 軽々とできることも


女性は 身体の特徴から できないこともたくさんあると思います。


胸もあるし おしりも重いし。。。 これって 女性しかわからないですよね。



だから そのためには 準備がたくさん必要。


たくさん コアにフォーカスをしてもらって


内転筋群への意識 肩周りの解放 ハムストリングの伸長収縮


たくさんすべきことがあって 前半のアーサナがどうしても多くなってしまう。。。




ちょっと 耳にしたことですが


「たかこ先生の 中級は まだ怖くてでられない」って


やはりそうか 


そうだったか。。。。



強度を強くしているわけでは ありませんが たしかに キープは長いです。(比較の対象がわかりませんが)


適度に長いです(笑)


ハタフローというスタイルは嫌いではありませんが


自分にとっては テンポが速すぎて きちんとアライメントを意識する前に次のポーズへいくことがあり


やはり ある程度のキープ時間は必要と感じています。


それが 辛いといわれれば それまでですが


辛いという字は 一本の棒を加えると


幸に変わるんですよね。


自分で この一本棒を加えるか 加えることができるかだと思います。




昨日はピンチャを初めてする人もいましたが


全員がチャレンジしてくれました。



いままでの中で いちばん バランスがとれそうな気がしたという言葉をいただき


もうすぐだぞ~って感じ。




ときに 人生チャレンジは必要です。


たまにはいいですよね。