■カレー遠征2015春・東北【09】女川町風景(宮城県牡鹿郡女川町)■探偵、被災地活動3。 | ☆やみちゃんの世界食べ歩き☆

☆やみちゃんの世界食べ歩き☆

富山県射水市在住のカレー研究家、ブロガー。ブログは14年継続中。カレーの聖地イミズスタンの命名者として、各種新聞・雑誌、テレビ、カレーイベントでイミズスタンをPRしています!イミズスタンのzineも出版!「ROTI circle」を主宰。


カレー探偵、やみちゃんです。

マトン祭り』の余韻も覚めやらぬ状況ではありますが、今回も『カレー遠征2015春・東北編』(全16回)の随筆です。

長丁場ですが、最後までよろしくお願いしますちゃ。

※全16回の予定、目次はこちら
↓↓↓
■カレー遠征2015春・東北編■もくじ
(※クリックで別ウインドゥ)

今回は第9回目です。


<或る日の女川町周辺>

◆女川港 周辺

・仮設住宅




石巻市内で一夜を過ごした私が翌日向かったのは、東日本大震災で大きな被害を被った「女川町」でした。

道中、いたるところに仮設住宅が立ち並んでいました。

・女川町駅前


駅前広場。

駅舎と駅前広場自体はとても綺麗になっています。
これはもちろん、優先的に再建されたからです。



中心市街が津波で全部流され、家屋等が壊滅した女川町。

4年たった今でも赤いエリアは通行止め、工事車両が頻繁に出入りしている状況でした。



ガードレールの向こう側の高台は直接的には無事でしたが・・・。



反対側はこの通り、いまだこんな状況。

移動しました。

◆きぼうのかね商店街



次に向かったのは高台に設営された「きぼうのかね商店街」。

詳しくは画像を見てください。



木造の簡単な仮設店舗です。



実は来るのが早すぎて・・まだ営業時間前でした。



本当はこれを買いたかったのですが・・。

女川カレー』。

どこにでも売っているわけではない商品で、レトルトというよりはカレーの「自作キット」ですね。



これが『きぼうのかね』。

瓦礫の中から(4つのうち)1つだけ見つかったものです。



鐘を鳴らし、合掌。



何らかの総選挙をしているようでしたが、何ですかね?

◆マリンパル女川

・おさかな市場


女川町は漁業の町でした。

そこにはフィッシャーマンズワーフ的な「おさかな市場・マリンパル」があり観光客で賑わっていたといいます。

いまは内陸部に移設され、営業活動中。





富山県の新湊にもありますちゃね。(氷見にもあったかな)

新湊の漁師としては、非常に勉強になりました。



石巻漁港や女川港といえば、『ホヤ』の水揚げ日本一。

東北地方ではわりと一般的な食材です。



蒸したり、焼いたり、煮たり、刺身、酢の物、フライ。
なんでもござれとのこと。

蒸したもの及びナマを試食してきました。

(味は、トリガイに似てますね)



その場で購入して食べることも可能。



焼きたての牡蠣。

磯の香りがたまらんちん。



これはオバチャンの自家製「ホヤ玉子」という創作料理だそうです。

砂糖醤油で煮てあり、ストレート喰いより取っ付きやすいかな。



店外に出ると、女川名物「ほやチンコ」がセッティングされてました。



こちらは「ほやチンコ」・・・ではなく、「磯焼きコーナー」に並ぶ観光客の皆さんです。

マリンパル、活気があってよかったです。

悲しみを感じさせないお店スタッフの笑顔に、希望の鐘が鳴り響いていました。

***

女川町の被害状況 -女川町HPより-

・人的被害
 町 人 口:10,014名(H23.3.11時点)
 死   者:574名(H27.3.1現在)
 死亡認定者:253名(震災行方不明者で死亡届を受理された者)

・住家被害数
 住宅総数:4,411棟
(一般的な家屋)
 被害総数:3,934棟(89.2%)
 全壊:2,924棟(66.3%)
 大規模半壊:149棟(3.3%)
 半壊:200棟(4.6%)
 一部損壊:661棟(15.0%)

・避難状況
 最大25ヶ所 5,720名(H23.3.13時点)

・二次避難
 延べ360名

***

やみ「黙祷」

※ブログの人気ランキング参加中です。
 記事が参考になりましたらポチッとお願いします。

          ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 グルメブログ カレーへ にほんブログ村