ハンドメイドルアー20 特技 | BariCraft Blog

BariCraft Blog

バリクラフトルアーデザイナーによるタックル紹介やルアー&ロッドテスト、釣行記など

{B608F30E-7D7D-4C87-AEC8-3E5C9B2DAB2D:01}

最終プロトと言いながら、まだ決めきれてない気持ちも少しあるスプーナーw

後は魚に決めてもらいましょう♫

前回の最後にこのスプーナーにはもう1つ秘密の特技があると言いました。

それは何か?

特にファットバージョンに見られる事なんですが。

ルアーが流れの変化に入る時、リーリングが重くなったり、軽くなったりしますよね?

シンキングペンシルだと浮き上がり、ミノーだと暴れてラインから情報が来ますよね?

スプーナーはその流れの変化で、スラローム⇄スプーンロールと繰り返し、他のルアーにはないレベルの変化を手元に伝えてくれます。

友人の複数がリーリングの違和感に気が付きました。

中には、リール壊れてる?

と、言う友人も居ました。

それだけレスポンス良く、スラロームとロールの可変があるルアーなんです。

見て分かりますが、リップがありません。

リップなしのルアーにそんな事が出来るルアーはありません(多分w)。

アクションもそうですが、アングラーに情報を伝えるのが、ルアーの最重要要素と考えます。

流れの釣りは、基本的に魚の活性が低いわけではありません。

では、釣れるルアーと釣れないルアーとの差はいったい何だろう?

と考えてきましたが、その中の1つの要素として、アングラーが食わせるピンにルアーをプレゼン出来るルアー。

レンジキープ力や流れに消されない波動と色々ありますが、食わせるピンにプレゼン出来ないと始まりません。

その為に、ラインコントロールを繊細にする為にリップレスに。

更にはリップレスできちんと情報をくれるルアーを目指した訳です。

なので、アクションの可変タイミングを実用テンション内で拘り続けるのです。

視覚的要素が少ないナイトゲームで情報が少ないのは致命的ですからね。

その情報がスプーナーには明確にアングラーに伝えられます。

簡単に言うと、ラインテンションの抜き差しをルアーが自動で行う。

もしくはラインテンションの抜き差しのタイミングをルアーが教えてくれると言う事なんです。

なので、スプーナーは動画とか画像では伝わり難い変なルアーなんです(笑)

ちなみにシンキングペンシルもたくさん使いましたが、10ノットも流れるエリアで、本当のリップレスやシンキングペンシルやリップ付きシンキングペンシルなどのペンシルの要素が入っているルアーで釣った試しは殆どありません。

ジョイント系ビッグベイトは釣れますがw

なので、そこに挑戦しているのです。

で、先日。

シーズンの始まりを確認しに行くのに
{56AEB245-8076-4B47-A473-92B991F91B5F:01}
コーティングが乾き切ってないので、
{7FD25FA0-B8C3-4A11-8567-C3AF24AD4278:01}
こいつらでテストして来ました。

まぁ、やっとシーズンの始まり実感しました。

実釣編はまた後日♫