SLトレーニング@峰の原高原スキー場 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

今日は峰の原のアカデミカレーシングの練習へ

$サラリーマンスキーヤーの日常

天候は雪

通常のコースはもちろん、ポールバーンも新雪が15cmほど積もっていました(^_^;)

ただ、軽い雪だったので、参加者で除雪・コース整備して練習開始

表面こそ新雪でしたが、コース整備+数本滑って現れたバーンはガチガチの氷状態w
良い練習ができました

$サラリーマンスキーヤーの日常

今回は、終日降雪があったためビデオは撮れず

午前午後で10本以上滑りましたが、
スクールの校長からもらったアドバイスはこんな感じ

・ストックをついた手が引けてローテーション→エッジが切り換わらずフラットのままになってしまっている→手の位置は前から動かさない

・特に左ターンから右ターンへのストックワークがおかしい。そのままつかずにいったん上の方に上げてしまっている

・ストックのタイミングは、ポールにあたったら間髪入れず

・切り換えでエッジを立てていないので、スライドしてしまっている。すぐにエッジを立てる

・もっとエッジをしっかり立てる意識を。そのために、腰を高い位置に、上体を立てる

・腰は折らない、足首の曲げ伸ばしがまだまだできていない

・ラインを全般的に上げる(遅れている)

・切り換えで上体が次の外スキー側に傾き過ぎ。その分、脚部の伸ばしの時間がとれていない

・切り換えはもっとコンパクトに、膝と腰を移動させる

・その中で切り換え後の脚部の伸ばしをしっかりと行う

こんなとこかな…

今日はとにかくエッジングに関して言われました

●切り換えでしっかりエッジを切り換える
●ターン後半に向けてもしっかり角を立てる
●ポールの中でのラインを上げる、切り換えのタイミングを早める
●足首の曲げによる加圧、伸ばしによる解放を明確に行う

あたりに集約されるかな

で、滑り込んだ結果としてですが

結構やっつけられ気味でしたが、それでもスキーを上体の下で角付けしながら操作する感覚をつかめたのは収穫でした

また、ポールの中でのラインと運動のリズムがある程度良くなってきた感じがあったかな…
思っていたよりもだいぶターンマックスの位置を上に持ってこないと、斜度がキツイ+硬いバーンだとスムーズさはやっぱり出ないですね

さてさて、この三連休、SLの比重高めでポールトレーニングで滑りこめました

色々、課題として見つかったこともありますので、シーズン後半に向けて練習していこうと思います

2012-13シーズン滑走日数 39日目