SL&GSトレーニング@野麦峠スキー場 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

今日も野麦峠でポールトレ

午前中はSL

$サラリーマンスキーヤーの日常

前日ほどではないですが、35旗門位かな…

草レースなら十分な長さでした…(疲れたw)

中急斜面からスタートして緩斜面入口まではインターバルは極端に狭いわけではないですが、若干インターバル短めで振り幅のあるセット

緩斜面はオープンのインターバルは少し長くなりますが、ストレート系のインターバルが狭い!

苦手なんですよねぇ…w

で、こんな感じ



緩斜面入口のスルーまではそこそこまとめたんですが…

インターバルの短いストレートで撃沈w

板を振り過ぎて完全に減速してしまいました

このあとの緩斜面は片斜面で部分的に登っているようなセットなので、遅いこと(^_^;)

最後の方のロイヤルストレートフラッシュも振りすぎですね
ただ、遅いスピードから入ってはいますが、苦手なロイヤルストレートフラッシュを練習できたのは良かったです

ここんとこ抱えている全般的な技術的な問題はきっちり出ていますねぇ…
上の斜面で切り換えがカメラに正対しているのでわかりやすいですが、左ターンから右ターンへの切り換えで上体から入ってしまい、前半でフラットの状態になって角付けができていない

で、ターン導入ができないのでスイング気味に入って後半でnのエッジングになってしまっています

滑りの癖でもありますが、前日のフリーでの滑りを見る限り、この局面でもエッジを切り換えてターンに入る運動イメージはある程度できているので、

・ポールに入るとターンを急ぐために癖が出てしまっている
・全体にラインが遅れているから、上体から入ってリカバリーしようとしている

あたりかな…

前日のSLフリー、中急斜面 ⇒ http://youtu.be/dLVQglBJFAc

午後はGS

天気も快方へ

$サラリーマンスキーヤーの日常

気温自体は-5℃くらいまでしか上がりませんでしたが、最初の何本かはフルワンで滑れました



インターバルは広めの一見するとイケイケのセット

ただ、このアングルの一番下の青ポールの左ターンの後に続く2ターンがきつく、まっすぐ入るとあふれてしまいます

で、一本目(ついでに二本目も)は完全にトラップに引っかかり、アングルの外でアウトしてます

ビデオで見るとアングル中ほどの左ターンでまっすぐ入ってしまい、その次の右で遅れてしまっていますね…

そのあたりを踏まえ、三本目はラインを上げて、この時は完走しました

運動に関して言えば、画面下の方は厳しいことがわかっているので、ターンにすぐ入ろうという意識が強すぎて脚部を伸ばす運動をせずにすぐ踏みに行ってしまっているのかな…

その分、腰を前に戻すことができていないので、結果としてエッジングの際に圧を強くかけることができず、ターン後半が長くなってしまっていますね

で、例によって厳しくなると上体が被る癖がでて、下肢の動きができなくなるという悪循環w

ウーン…

まだまだ修正していかないとですねぇw

2012-13シーズン滑走日数 38日目