北信の残雪の高社山 | 降っても晴れても

降っても晴れても

山に登ったり走ったり、東へ西へ・・・

今回は虫倉山に始まって、松本・安曇野・信濃大町をぐるぐる回った。三日間の最後は、結局高社山に登ることになりました。信州中野の北方にあって、斑尾山と対峙している。以前から気になって、登りたかった山の一つです。

 

残雪を踏んでガスの中へ

本日のGPS軌跡。主な登山ルートは、東の「よませ温泉スキー場コース」と西の「谷厳寺(こくごんじ)コース」がある。今日は後者で。

電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外)

注:この地形図のスケールは編集されています。距離を参照される場合は元のスケールで確認してください。

 

【2024年4月17日(水)】 谷厳寺駐車場7:05~1050m分岐(阿閦・大日如来)8:40~高社山9:45-50~駐車場11:35  行動時間:4時間30分

 

谷厳寺に到着したら土砂降りの雨だった。しばらく様子を見るが、観念してカッパを来て準備をする。小降りになったところで出発です。ここの桜は散り際を迎えて、なおかつ盛りであった。

やっと高社山に登れるというのに、この天気はないでしょう。登山口標識が半端でない。

 

少し農道を登ってから、お寺の墓地を突き抜けていく。

 

どこまでが境内の続きか分からないが、枝垂れ桜も豪華で美しい。

 

登山道になって登り始めると巨大仏のオンパレードになった。不動明王など。

その他いろいろ。十二支の守り本尊八体佛で、ある方の寄進によるものらしい。

 

ぼちぼち雨も止んできたし、カッパを脱ぐことにしよう。

 

登山道には線刻仏も随所にあって、谷厳寺を起点とした信仰の山であることが覗える。

ここには普賢菩薩と天狗の投石など。

 

タムシバが少し。今年はあまり出会えなかった。ガスが上がって尾根も見えてきた。天気とはうらはらに、快調に登っていく。今日は足が疲れる気がしない。

 

点在する石仏はみな線刻だ。

カッパを脱げば気分も爽やか。このコースは冬でもいいらしいから、今日は偵察も兼ねてます。

 

シュンランを見つけた。とても華やかな花だ。

 

オオイワカガミの葉がじゅうたんのよう。

 

1050m地点で、ベンチのある休憩広場に出た。山頂へ続く尾根も見えるが、また雨が降ってきた。

ベンチの陰の、こちらは阿閦如来だったか。

 

またガスに包まれてしまった。まったくついてませんね。

道は概ね良い雰囲気なので、なんとか登っていける。

 

そろそろ残雪も出てくるが、ほとんどやせ細っている。

 

1250mの肩を過ぎるとアップダウンの続く頂稜になって、左頭上に洞窟が見えた。何か祀ってある。

 

洞窟の先で右へ巻いていく道があるが、ルートは左の岩場のほうだ。残雪の先端から鎖へと続くので慎重に。岩場はステップが多くて楽だった。

クサリ場から這い上がってきました。いよいよ終盤です。

 

次のコブには巨大な石祠があった。今まで見た中でも最大級のものだった。先を急ぎます。

 

最後はぐっと雪も増えて、もう山頂まで途切れることはない。

まもなく山頂です。

 

なんにも景色の見えない、高社山山頂。こんな山もいいんじゃないでしょうか。

登れること自体に期待感を抱いていた高社山だった。少し残念だった気もしますけど、良しとしよう。

 

気分良く下っていく。

 

下山したら青空。微妙で複雑な気分。もう一度登るか!

今朝とはすっかり雰囲気が変わってしまった。花見客がまだたくさんやってくる。

 

道の脇には吹き寄せられた桜の花びら。車も花びらに埋もれていた。下山完了。

 

おとめ座

せっかくはるばると信州中野まで来たので、土人形資料館に立ち寄っていきます。正月に来た時は休館中だったので。

 

たかが人形と思っていたが、素朴でほのぼのとした味わいがある。

中野市では二つの主流の家系があるそうで、技術が代々受け継がれている。大福帳を掲げているのは、帳面大黒。

 

ねずみ大黒 白ネズミは大黒天の使者で、縁起が良い。この発想と造形が魅力的だ。

恵比寿・大黒天 七福神揃い物なら、さぞかし豪華だろう。

 

ふぐ乗り大黒と鯛乗り大黒、部屋に飾りたい。

ちょっと古いのも味がある。

 

伝説の苅萱道心です。

なんと、蚕神まである。女神というより土俗信仰の趣がある。

 

奈良家七代目による、ぶた猫。

土人形の世界は山とは真逆だと思う。極小の限られた空間の中に、美と遊び心を追求・表現していく。山は降っても晴れても、無限大なのだ。

 

帳面大黒に願いをこめて・・・

 

コインたちおわり札束