トップダウンで考える。 | 「生きる」を楽しむ

「生きる」を楽しむ

7ヶ月でSPECを覚醒させて、
奇跡が日常になる

今日、盛岡パセージが終了しました。 
とっても楽しい2ヶ月でしたキラキラ 

サブ研後初めてのリーダーでしたので、 
最初はすごい緊張していたのですが、 

あるときふっと 

あ。 
「1ページ1ページをマニュアル通りにやらないと失敗」 
とか考えないで、 
「今私はこの章で何を学んでもらいたいと願っているのだろう」 
って目標の方から考えればいいのか 

って思ったら、 
そこから急に体から力が抜けて、リラックスできました。 

1ページ1ページを積み上げよう、というボトムアップ型より、 
目標から今私がどう動くかを決めよう、というトップダウン型の方が私は緊張しないみたいです。 
 

 

今日は最終章だったので、

 

「パセージの育児方法ってすてきドキドキ

 今日でコースは終わるけど、

 現場で、この方法で子どもを育てよう照れ

 

ってメンバーさんが、思うためには、私はどう動けばいいだろう。

私がこう動くと、メンバーさんは、

パセージは素敵って思うかな、パセージっていやだって思うかな、

そんなことを考えながらテキストを進めておりました。

 

 

ツインでリーダーを組んでくれたりっちゃんと

メンバーさん達にいっぱい援助してもらって、

とても楽しい2ヶ月を過ごすことができましたキラキラ

あんまり楽しすぎて、軽くパセージロスですえーん

 

 

今回のメンバーさん達と、

自助グループなどで

ずっと一緒に学んでいけますように。