大人ってなんだ? | 署長のお仕事

署長のお仕事

ここ最近はゴルフブログになっちゃってます。

ちょっといい事が書いてあったブログ(アメブロじゃないよ)からの転用です。




“子供な人”が苦手です。 いい大人の年齢に達しているのに、精神的な態度や成熟度という意味で子供っぽい人と一緒にいるととても疲れます。

では、“大人である”というのは具体的にどういうことなのか。今日は独断と偏見による“大人の定義”を書いてみます。



(1)不満を感情で表現するか、否か。

誰しも不満なこと、気にくわないことはたくさんありますよね。世の中では自分の思い通りになることより、ならないことの方が圧倒的に多い。「誰かが大きな愛の傘で守ってくれている」という状況から一歩外に出れば、この世は矛盾と理不尽に満ちあふれています。

そういう時、自分の不満な気持ちをどう表すか。ここに大人と子供の違いが現れます。子供は、不満を表現する方法として“感情で表現する”という方法しか持っていません。典型的には、「泣く」「ふてくされる」「すねる」などです。中学生くらいになると、「うぜーんだよ、ばばあ」などと悪態をついてみたり、物理的に暴れるなどして不満な気持ちを表現する人もでてきます。

大人でも自分の不満を感情でしか表せない人がいます。「俺は不満である!」ということを周りの人に伝えなければ気が済まない人です。子供の頃、感情を垂れ流していたらママが問題を解決してくれた、そういう経験が忘れられないのでしょう。


次のふたつのことに気がつくと、人はこういう態度をとらなくなります。

ひとつめは、「自分だけが不運で不幸で、不満を感じているわけではない。他の大人はそんなことを感情的に垂れ流さないから、見えないのだ」ということ。

もうひとつが「不満を感情的に表現することは、誰にとっても(もちろん自分にとっても)何一つメリットはない。それどころか大きな害がある。」ということ。

この二つに気がつくと、人は不満を感情爆弾で表そうとは思わなくなります。大人への階段をひとつ上る瞬間といえるでしょう。



(2)理解できないものがあると、理解しているか、否か。

世の出来事の大半はとても複雑で、そんなに簡単に何かが「わかった!」りしないのもです。もし「わかった!」と思うことがあったなら、それは結局のところ「実はわかっていないから」なのです。わかっていないという事実を理解できないから「わかった!」と思うのです。

「あの人はいい人だ」とか「あいつは悪い奴だ」と言えば、わかった気になれるかもしれません。しかし世の人は、「いい人」と「悪い人」に分かれたりはしません。人を含めすべてのものには「いい面」と「悪い面」があり、「よく見える見方」と「悪く見える見方」があるだけです。

大人は、「いい・悪い」というような二元論的な区分が嘘であることを経験的、感覚的に理解しています。だから 「俺は全く悪くない。悪いのはあいつだ!」というような、子供っぽい考えをもちません。


また、世の中の大半のことに「正しい答えはない」とわかっているかどうかも、大人と子供の大きな違いです。子供が通う学校では「物事には答えがある」と教えます。「こうやって答えを出すのですよ」と指導し、答えが上手に出せるかどうか、テストして評価までします。子供は「答えがある世界」に住んでいるのです。

でも大人は違いますよね。大人の住む世界には「正しい答え」はありません。 大人の世界で答えがすぐに見つかるのは「どうでもいいこと」だけであり、世の中の多くの「大事なこと」には答えがないのです。


大事なことは、自分が何もわかっていないと知ることです。それが、より理解したいという動機ともなります。「わかった」と思うことは思考の終着点(思考停止と同じ)を意味します。そう思った瞬間に、 その人の認識世界のサイズ(境界線)が確定してしまうのです。子供の世界が狭いのは、すぐわかった気になるからです。子供ってよく言うでしょ。「ママ、僕わかったよ!」と。

大人になったのに“むやみな自信”がある人は、自分で狭い世界に境界線を引いてその中で生きている人です。しかし”覚悟の自信”がある人は、自分が理解できない世界の絶望的な広さを認識した上で、「だからこそ自信を持つことが大事なのだ」と意識的に気持ちをコントロールしています。

というわけで、大人への二つ目の階段を上る時、それは、「世の中は思ったより複雑で奥深く、自分は何もわかってない」と理解できた時だと思います。



(3)多様な他者を理解しているか、否か。

天才棋士は何十手も先を読むそうですが、たった2歩ほど先が読めれば大人として振る舞えるようになります。2歩とは、「次に相手が打つ手」と「それに応じて自分が打つ手」の二つです。

相手が打つ手を想像するためには「相手がどんな考え方をする人か」と想像する必要があります。しかし子供は「他者も自分と同じ」という非現実的な前提を信じており、「誰でも自分と同じように感じるはず、考えるはず」と思っています。相手の立場から見れば物事は違って見える、ということを知りません。

でも実際には、人はそれぞれ感じ方も考え方も全然違います。したがって、相手の次の手を読むには、まず“自分とは違う人”を理解する必要があるのですが、これが子供には難しい。 この、多様な他者を想像できるか、という点が子供と大人の大きな違いです。


さらに2歩目として、「自分の言動にたいして、(Step1) きっと相手はこう感じてこう反応するから、(Step2) それに対して自分はこう感じるよね」というところまで想像する必要があります。こうなると、今の自分の言動を端緒として、最後に自分に起こることの影響があらかじめ想定できるようになります。すると、それ応じて今の自分の言動を変えようというフィードバックが働きはじめます。

つまり、2歩先を読むと最初の自分の行動が変わってくるのです。自分の言動がどう自分に戻ってくるかを事前に理解すれば、人は、腹いせ的な行動、むやみに短絡的な言動をしなくなるでしょう。

しかもその際、「自分とは違う考え方、モノの見方をする人」という要素を組み入れて想像する必要があるので、行動前にじっくり考えるようになります。これが客観的には「思慮深くなる」ということであり、大人になるとはまさにそういうことです。

というわけで、大人への3つ目の階段、それは「自分とは異なるものへの想像力」を手に入れ、それをフィードバックとして使いながら自分の言動を選択することができるようになる、という段階です。

★★★


まとめると、ちきりん的大人の条件とは、

(1)“思い通りにならない現実世界”にたいして、感情を垂れ流さず、であり、

(2)自らの未熟さと人間の力の限界を認識し、

(3)人間の多様性についての洞察と想像力をもっていること



反対にいえば子供とは

(1)不満を感情として他人にぶつけて解消しようと考え、 ということでしょうか。

(2)なんでもわかった気になれる”単純な世界観”に生きている、

(3)自分と違うモノ、多様性を理解しない人である。


以上を転用しました。


これを読んで自身の未熟さを痛感しました。


大人になりきれてない署長でしたぁ~


日々精進