「働きたくても働けない」 | ママの働き方に革命を!

ママの働き方に革命を!

「誰もが働きやすく暮らしやすい世の中にしたい!」30代ママのブログ

アイコンママブロネタ「ママの悩み」からの投稿


ふってわいた育児休業給付金がおりない問題でバタバタしています。

育児休業給付金がもらえない?

保育園があいていない?

{3E41765C-B421-430C-9F58-48675C264EE8:01}


この1週間

12月復帰を前提に保育園を探していましたが

この時期本当に空いてないんだな、と痛感

会社とも何度もやり取りをして考えた結果

少なくとも2月まで復帰は見送ることになりました


復職へのネックは

預け先
母乳育児

この2つ。


下の子が上の子と同じ認可保育園に預けられないとなると

我が家には車がまだない為

別々の保育園に預けることが困難なのです

そして義両親が下の子を預かってくれるという

とても有難い協力をかってでてくれたのですが

義両親はじいちゃんばあちゃんの介護もされているのです


そんなこんなを人事部の女性の方に相談していたのですが

働こう働こうとやっきになっている私にこんな事を言ってくれました


3月からは失業保険

育児をしながらリクルートしなくてはならない

どのみち義両親の育児への協力は不可欠だろう。

今下の子を義両親に預けて負担をかけるより

2月末までは「育児休業」という型で

社会保険を免除にできるんだし

育児しながら次の道を考える準備をしたらどうかな?


私は自分のこと、我が家の家計しか考えていなかったけれど

義両親や3ヶ月のおっぱいしか飲めないわが子にも負担をかけてしまうんだ、とはっとした

どの道、求職活動をしないといけないわけだからそこに力を注いだほうがいいよ

とアドバイスをくれた人事部の女性に感謝


しかし、復職がこんなにハードルが高いとは思わなかった

私以外にも沢山のママたちが預け先探しに苦労している

働きたいときに預けられる場所がすぐ見つかる社会になって欲しい

切実です

今回の件で自分の不満を声に出したことで賛否両論あるかと思いますが

実際声に出したことで、会社の労働組合や人事総務部が行政や労働局、ハローワークに掛け合ってくれています。

まだ結論は出ませんが、私は正直育児休業給付金はおりないとおもっています。

でも、声に出すことによって制度の見直しになるきっかけになればいいな、と思うんです


同じような思いをする人がもうこれ以上でないで欲しい。

この経験が少しでも「産みやすい・働きやすい社会」になるために

これからも声をあげつづけるつもりです