健康と温泉フォーラム | SPAで健康・美容を考える社長のBlog

SPAで健康・美容を考える社長のBlog

 ~株式会社ウェルフェア 代表 安藤 睦のブログ~

先週金曜日は、

健康と温泉フォーラム  第8回月例研究会」に参加させて頂きました。



SPAで健康・美容を考える社長のBlog
上野にある東京文化会館で行われました。




…というか、


今回は、私の師匠でもある

東京ドーム スパラクーア

専任コンサルタント 吉川 昭二氏  の講義もあったので、

予測はしてたのですが…


吉川さんから、電話があり

安ちゃん、金曜日だけどさぁ~


はいはい、お供させて頂きます

ということで、お手伝いをさせて頂くことになった訳です(笑)



でも、今回のセミナーは、


日本スパ振興協会  岡田理事長 をはじめ


エステ・スパジャーナリスト 惣流マリコ さん


スパディア  藤原本部長   などなど、


普段から、よ~く知っている方々がパネラーとして、

名前が上がってましたので、楽しみでもありました。




テーマは、

新・湯治文化に向けてーOL御用達の温泉地


簡単に言えば、若い女性を温泉地にどう呼ぶか?って事です(笑)



初めに吉川さんから、スパ・ラクーアの開発秘話も含め、

女性を呼べる施設をつくるためのポイントを話されてました。


私が一番共感した点といえば、

「施設プランを、上級会議のオモチャにさせない」ってところですかね。



実はこれ、大型施設などでは、意外に多いんです…。


本来、来店いただくお客様のための施設でなければならないはずなのに

「鶴の一声」で、方向性が変わってしまうこと…。




日本スパ振興協会の岡田理事長からは、

※普段、こんな風に呼んだことありませんけど…(笑)


スパと温泉地の違い、また融合の可能性について

非常にわかりやすく説明して下さいました。




そして、All Aboutでもおなじみの 惣流マリコさん。


SPAで健康・美容を考える社長のBlog
藤原さん、写真ありがとうございます


私自身は、お会いするのは半年ぶりくらいですかね…。

相変わらずの”惣流トーク”炸裂でした(笑)



惣流さんは、年間300施設以上のスパやエステを体験して、

記事を書いている方なんですけど、

惣流さんの素晴らしいところは、

やっぱり、ぶれない利用者視点ってことですよね。



ジャーナリストというと、下手をすると、

単なる評論家になってしまいがちなんですけど

惣流さんは、一人の利用者として

自分でお金を払い施設を利用して

率直な意見を記事にするというスタイル。


だから、本当の姿が見えてくるんでしょうね。



今回も、とても面白く、また本質を的確に捉えた

お話をされていました。


業界の施設経営者からみれば、

一番意見を聞きたい人かもしれませんね。




そして、スパディア 藤原さん


SPAで健康・美容を考える社長のBlog
藤原さん、写真お借りしました(汗)



エステ業界でも、不況知らずの

ブルームクラッシックグループ スパディアさん


その第一線で、現場を引っ張ってる藤原さんだからこそ

サロンを運営するための重要なポイントを

わかりやすくご説明されてました。



最後に、

大國道夫・都市・建築総合研究所  大國先生


SPAで健康・美容を考える社長のBlog
※藤原さん、またまた写真お借りました…汗



私は、初めてお会いさせて頂いたのですが、

これまで、三菱地所在籍中に

様々な都市開発を手がけられた方です。


これまでの様々なデータに基づき、

これからの温泉地開発について、

興味深いお話をしてくださいました。




何気に?参加させて頂いた今回のセミナーでしたが

色々な意味で、有意義なものでした。




先週は、偶然にも

「日帰り温浴施設」、「銭湯」、「フィットネスクラブ」、

そして、「旅館」などの温泉地と、様々な業態の方に

お会いすることが出来ました。



そして、それぞれが抱える問題や

必要とされる共通したものというが

漠然と見えてきた気がします。



これからの仕事に生かしていきたいですね。



さてさて、来週もまたがんばります(笑)





ペタしてね