UWSCでの自動釣りマクロの使い方 | わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座

わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座

読み直すと文字ばっかりだなぁ。。。と少し落ち込むブログ

UWSCでの自動釣りマクロの使い方

UWSCが何か分からない人は先にこっちのページ見て来てください。
http://ameblo.jp/watyoi18/entry-11067546825.html
どこで配布してるの?という人はこっちのページ見てきてください。
http://ameblo.jp/watyoi18/entry-11076935467.html
ここでは、使い方を書いていきます。


1.まずはUWSCを起動してください。
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
起動したら左の読み込みボタンを選択


2.次は釣り用のマクロを読み込みます
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
ダウンロードして解凍した
piggmacro111111フォルダから[piggturi]→[light2]→[piggturi_light2.uws]と辿ってpiggturi_light2.uwsファイルを開きます

わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
読み込んだらUWSCのタイトルが読み込んだファイル名と同じになって、再生ボタンを押せるようになります。


ではピグで釣りエリアに行きましょう。
釣りエリアに着いたら、まずは画質を下げます。
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
画面内のどこでもいいので右クリックするとメニューが出てくるので低画質を選択してください。

こんな風にピグがよぼよぼになったら低画質になっています。
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座



なぜ画質を下げるのかというと、釣りマクロはパソコンの処理が重いとミスになりやすいからです
パソコンのスペックが高ければ超上級などでもグレートを安定して出してくれるはずです
まぁパソコンがハイスペックだから問題ないという人は別に通常画質のままで問題ありません。

では次へ。

3.釣竿と餌を選択したら釣堀に立つ。
この状態です
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座

4.UWSCの再生ボタンを押す(できれば再生のショートカットボタンから)
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座

5.釣りマクロがスタートするので左上に出現した黄色いウィンドウをクリックして投げるを手動から自動に変更する
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
この黄色い部分をクリックすると投げるが手動から自動に切り替わります。

切り替わらない場合、キーボードの「Q」を押して設定を出現させましょう。
そして投げる 手動/自動/まきえ ボタンを押して切り替えましょう
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
左上の黄色ウィンドウの投げるが手動から自動に変わったはずです
まきえだとまきえを使ってしまうので注意しておきましょう

※再生した時点で最初から投げるを自動にしたい場合
ノートパッドで開いて初期設定を編集します。
piggturi_light2.uwsを右クリックして編集を押しましょう。(編集が無い場合[プログラムから開く]→[ノートパッドやメモ帳を選択]
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座

開いたらPUBLIC nageru = 0の部分をPUBLIC nageru = 1に変更します
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
これで、再生した時すでに自動で投げるようになっています。
余裕のある人は他の設定とかも見てみると良いかも

6.とりあえずこれで自動釣りマクロはできるはずです。
今回使ったのはライト2ですが、ライト1(古いバージョン)やpiggturi.uwsもあります
piggturi.uwsにはライトには入っていないピグポリスが着たら逃げる機能やグッピグを返す機能なども入っています。
ただし、それなりに広い画面が必要だったり、処理が少し重いので軽く使ってみる分には向いていません

ライト2の場合画面がかなり小さかったり左側が画面外に隠れててもちゃんと動いてくれます。
つまり、【Time】の部分と、【釣る!!】の部分が見えてたら動いてくれます
わさび侍のWPEやUWSCの簡単な使い方講座
ブログなどを見ながら釣りしたりできるわけですね。
piggturi.uwsなら餌の自動購入など色んな機能が詰まってますが、画面は大きめ推薦なので
ライト2とpiggturi.uwsは使い分けてご使用下さい。