支援学級~見学のポイント~ | わたげのブログ

わたげのブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんはm(__)m
ケリーママですm(__)m

さて 未就学の方から連絡があり
年長のお子さんで 来年の入学にあたり 就学相談をしている方に

あくまで 私が考える 支援学級の見学ポイント を 書こうかな?と思います。

去年 一昨年と 就学相談をするかたへという わたげのお話会を開いて 話している内容になりますが

今年は やるつもりだけど いつやるか 決めていないんですm(__)m
(この話を聞きにくる方 大抵 普通級にいくんだよね (((^_^;))

さて 支援学級を見学する際 私が勧めているのは 校長先生にお会いすることです
人生がかかった選択です

途中 変更があるにしても できるだけベストのチョイスが必要だと思います。

校長先生にあったら「これから ご相談いろいろさせていただいていいですか? 何回か 見学させていただいていいですか?」と聞くことを勧めます

「だめです」という学校は もちろんあります。
おそらく 校内体制は 支援教育に向いていないところです

「どうぞ」といってくれて きちんと話をしてくださる 校長先生は 今後 入学後にも 相談させていただけると思います。

校長に関しては 普通級を念頭にいれている方も 同様です

さて 支援学級
まずは 教室環境です

教室は どんな配置をしていますか?
教室 離れ小島にありませんか?
また 支援学級専用の職員室ありますか?
このパターンは 学校内で 普通級に働きかけが 薄く 交流などの体制が薄い場合があります

内線は 大抵あると思いますが
支援学級だけでなく 普通級に パニックになったら 職員室へフォローを頼めるようにしている 学校もあるようです


また 支援学級の教室内


個別の学習をする際に 工夫はされていますか?(衝立がある 壁に向いている 先生の動線が 動きやすい工夫がされている)

整理整頓された環境にありますか?

おもちゃが 見えたり 気になるものが
見えていたりして 子どもが集中できる環境か?

物の置き場などが きちんとわかるような工夫 構造化されているか?
たとえば プリントが 子ども別にトレーにある そこから 出してやることができる

連絡帳入れが きちんとしていて
子どもが自分で動いて 動きやすい工夫がある


掲示物は ごちゃごちゃしていないか?

先生がみる掲示物しかはっていない
(子どもにいらないなら ADHD 傾向のある子には 邪魔)

どTEACCH
TEACCH プログラムは 支援の基本です が ひらがなが 読めるお子さんなのに 未だに カードや写真などを使うこと
子どもの個々の状態把握が できているのか?

不必要な壁の イラスト
普通級を覗くと 基準がわかりますが

こういう子は 興味を引くためにと
アンパンマンとか 壁に貼ってあることがあります。
もちろん 個々にあわせる必要がありますが その需要が本当にあるのか?
中学校でみると かなり引きます(発達が遅くても 健常の子達と入学し卒業します ある程度の年相応は 必要
家などで アンパンマンみるのは いいと思うけど 学校で時間潰しにアンパンマンのビデオをみる学校とか あるので 引きますね(*_*))

時間割
掲示されている時間割をみて

学校によって 毎日同じことを繰り返すパターン

算数 国語と記されているパターン

算数 国語を まとめて 個別指導とするパターン

などが あります

私は 個人的には 個別指導を 算数 国語にわけてくれる学校は 学習をさせてくれる可能性があると考えます

曖昧な授業 作業とか 総合(普通級には 3年生に総合の授業がありますが)
があるところは 授業に 曖昧さが ある場合があります

先程書きましたが 何を目的なのか?
アンパンマンをみるとか
草むしりしたら 生活の授業とか

ひとつひとつの授業の意義を 考えていない可能性があります


壁に 週の時間割がある場合 交流について書かれていますか?

スケジュール表などで 子どもの交流について 書かれていますか?

うちの学校は スケジュール表
介助にだれがついてくれるか わかる工夫がされています

これ きちんとしないと 交流 先生が忘れてました ということがあります


個人的には 畳のある環境も 私はよくないと思います。
床にゴロゴロ寝る子どもが増えると思うので 授業は 座るという意識が 定着しにくいことも ままあります。


まぁ こんなこと書きましたが
だから どうすればいいか?
中に 入ってから 頑張るo(`^´*)しかないのですが

また 先生の異動は 大きく よい学校が目も当てられなくなることも 多々あります
(逆に 支援教育に理解ない方がいなくなると 良い方向に向かうことも然り)

校長も 良い方がかわると 大変ですし(-_-;)

ただ 漠然と 見てくるより
見てきて ここはなんかどうなんだ?
と思い聞いてみる(ただし 攻める言い方じゃなく さも よくわかんないんですが~教えてくださいという感じで)

みて よくない学校なら 入ってから
もめずにどうすれば 良い方向にいくのか?考えないといきませんが(*_*)(-_-;)

とりあえず 今日は 教室環境関連だけ
書きました

また 明日m(__)m

あくまで ケリーママの独断です
m(__)m

追伸
お子さんによっては 体温調整できない子もいます
冷房はどうなってる?
冷蔵庫などで 氷などの用意ができるなどの工夫はされている?

校長が 良い方だと そこは理解して
つけるように 働きかけてくれますが
ご理解ない場合もあります

校長先生が 支援教育に理解があると
学校全体が きちんとした 体制をつくってくれていますし 困ったときに相談すると 動いてくださいます。






Android携帯からの投稿