胡 麻 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

Sunny Day Sweepin' the clouds away,
  On my way to where the air is sweet,
  Can you tell me how to get,

  How to get to Sesame Street.音譜


この主題歌だけで何のテレビ番組か分かる方は、英語通かもしれません。


その番組名は、アメリカの非営利番組制作会社 「チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ」 が子供向けに制作した


 〝セサミストリート〟

  (SESAME STREET


これをNHKが日本で初めてレギュラー放送を開始したのが、今から丁度40年前の今日・1972年4月9日のことでした。


1950年代にゴマの栽培をするため、ジェイムズとロイのアンダーソン兄弟がテキサス州に広大な土地を購入し、その目抜き通りを〝セサミストリート(ゴマ通り)〟と命名。


そこで働く人々の数が増えると、兄弟は教室を作って人種に関係なく彼らの子供たちを教育したとか。


人種差別が激しかった当時のアメリカで珍しかったこの話に興味をもったTV制作会社が、これをヒントに制作し1969年から放映を始めたのが、この番組でした。


番組の特徴は、あらゆる人種の大人や子供と共に独創的なキャラをもったマペット(操り人形)が多数登場することでしょう。


            ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-SESAME STREET


彼らの中には2人がかりで精巧な動きをするものもありましたが、それは人形のデザイナーが来日した際に見た 「文楽」 がヒントになっているとか。


個人的には、現在メジャーリーグで活躍するマスコットによく似た 「ビッグバード」 が印象に残ってます。


1982年まで10年間放映された後、BSやテレビ東京系でも放映されたこの番組・・・私も学生時代に少しでも英語の勉強になればとガンバって見ていましたが、いかんせん私の拙い英語力では殆ど聞き取ることが出来ず。


幼児番組でさえ理解できないことに、随分凹んだ記憶があります。ダメだぁ顔


しかしこの番組は、放送開始以降現在に至るまで40年以上・150以上の国々で放映され、最も有名な教育プログラムとして支持されているそうな。


放送業界で最も権威のあるエミー賞を昨年まで通算139個も受賞していることが、それを証明しています。


さて、ここのところ何年も観ていないこの番組・・・今視聴したら、少しは英会話の聞き取りができるようになっているのかなァ?


もし学生時代と変わらず理解不能だったら、相当落ち込みそう。うー



                ペタしてね