ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

     

  祖国・日本を愛し、国旗・国歌を尊重しましょう!

古代ローマにおいて最も有名な人物は誰? と問われれば、多くの方はこの人物の名をあげることでしょう。

 

 ガイウス・ユリウス・カエサル

      Gaius Julius Caesar

今日は英語読みで〝ジュリアス・シーザー〟ともいわれる、この紀元前ローマの支配者の命日にあたります。

   

 

(※彼の名〝Caesar〟が、ドイツ語の〝カイザー〟やロシア語の〝ツァーリ〟など 『皇帝』 の語源となっています。)

 

紀元前100年 (※102年説あり)、代々執政官を務め彼と同名の父もアジア属州総督を務めた名門・カエサル家に生まれた彼の幼・少年期のローマは政治的に不安定だったようで、彼自身も殺害されそうになったり、亡命を経験。

 

しかし独裁執政官・スッラが亡くなったことでローマに戻ることができたカエサルは、その見事な弁舌で有名になり、軍団司令官 - 財務官 - 元老院へと出世。

 

紀元前60年にポンペイウス・クラッススとの三頭政治を行い、翌年には共和制ローマのおける最高官職であるコンスルの座を手に入れます。

               

   ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-Gaius Julius Caesar

 

紀元前58年にガリア長官となった彼は、ガリア戦争に勝利してローマに莫大な財をもたらすとともに自らの軍事力・政治力を誇示。

 

彼の増長を恐れた元老院や嘗ての盟友・ポンペイウスと対立し内乱となるもそれを退け、外征を重ね悉く勝利を得ると、その途上で絶世の美女・クレオパトラを愛人に。

 

そしてローマに凱旋したカエサルは市民から熱狂的に迎えられ、紀元前44年2月には終身独裁執政官となって絶対的権力を手中に収めると、ローマを共和制から君主制に移行。

 

しかし彼の栄華は長くは続きませんでした。

 

終身独裁執政官に就任してから僅か1ヶ月後の3月15日・・・彼が長らく対立していた元老院に出席しようとしたところをマルクス・ブルータスやカッシウスに襲撃され、23ヶ所も刺されて絶命したのです。

 

彼は政治家であると同時に文筆家でもあり、「賽は投げられた」 とか 「来た、見た、勝った。」 など短い言葉で人心を捉えることに秀でていたようです。

 

そして最期の言葉も、「ブルータス、お前もか!?」

 

そういえば、我が国にも以前 「感動した!」 なんてワンフレーズで人気を博した総理大臣がいましたっけ。

 

しかし一方、金銭感覚はかなりルーズで莫大な借金を背負っていたとのこと。


それ故外征のたびに金品の強奪を行った、と伝えられています。

 

また無類の女好きで多数の愛人がいたそうですが、彼女たちとは殆どトラブルがなかったとか。

 

借金をいとわないプレゼント攻勢、あけっぴろげ、誰ともはっきり別れなかったのがその要因なのだそうですが・・・きっとマメだったんでしょうネ。😅

 

ローマの最高権力者の渾名が、〝借金王〟〝ハゲの女たらし〟とは・・・政治的手腕もさることながら、その憎めない人間性に彼の人気の源泉があったようです。


           人気ブログランキング

皆さんも、日本史の授業で習ったことをご記憶でしょう。

 

 五箇条の御誓文

明治天皇がこれを新政府の基本指針として天地神明に誓約する形で公卿・諸侯に示したのが、今から156年前の今日・1868((慶應4)年3月14日のことでした。

     

明治政府は、発足直後から国内をまとめるための国是を模索していました。

1868年1月に参与・由利公正(福井藩)が 『議事之体大意』 五箇条を起案し、これを参与・福岡孝弟が修正したものを、3月に入って木戸孝允(長州藩)が加筆し議定兼副総裁の岩倉具視に提出。

これが明治天皇の裁可を受け、3月13日に天皇の書道指南役・有栖川宮幟仁親王の手で正本が揮毫され、翌日京都御所の正殿・紫宸殿にしつらえられた祭壇前で三条実美が読み上げる形で示されました。

 

あらためてその内容をご紹介しますと、

 

一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
(広く会議を開いて、政治は人々の意見によって行うべし)
 
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ

(階級に関係なく皆が心を1つにして、国を治めるべし)
 

一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ
 倦(う)マサラシメン事ヲ要ス

(身分に関わらず誰もが志を全うし、その意思を達成する必要

あり)
 

一 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ

(過去の習慣を捨て、国際社会のルールに沿って行動すべし)
 

一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ

(新しい知識を世界から学び、天皇が国を収める基礎を築く

べし)

 

   
              有栖川宮幟仁親王が揮毫した原本

 

原本をご覧いただくと分かりますが、この五箇条の後に

「我が国は未曾有の変革を為そうとしており、朕(天皇)自ら臣民に率先して天地神明に誓い、大いにこの国是を定め、万民を保全する道を立てん。 
臣民もまたこの趣旨に基づき心を合わせて努力せよ。」

という意味合いの勅語が添えられています。
 

この御誓文からは、明治天皇始め新政府がこれからの国難を乗り切るために国民の心をひとつにまとめようと苦心惨憺したことが読み取れます。

また敗戦後の1946(昭和21)年1月1日に発せられた昭和天皇の人間宣言において、
この御誓文の全文が引用されていることからも、国難に際して人心をまとめるための名文である・・・と言えましょう。

以前拙ブログにてご紹介した 『教育勅語』(↓) 同様、全文を暗記する必要はなくとも、日本国民は今一度原点に立ち返ってその精神を我が身に落とし込む必要があるのではないでしょうか?

 

 

 

今再び、日本は国難の時期に入っていると思うが故に・・・。

 

 

          人気ブログランキング 

今日は、私のような昭和世代には映画・テレビで主に父親役としてお馴染みだった俳優、

 

 宇津井 健 さん

 

の命日・没後10周年にあたります。

個人的には、三浦友和・山口百恵両名の〝世紀の結婚式〟の仲人を務めたことが、最も印象に残っていますが・・・。


     


宇津井健(本名同じ)さんは、1931(昭和6)年に現在の東京都江東区で生まれました。

勝新太郎さんとは幼馴染だったそうですが、早稲田大学第一文学部で演劇を専修したものの中退し、1952年に俳優座養成所第4期生として佐藤慶さん・仲代達矢さんらと共に入団。

大学時代馬術部に所属していたおかげで 「裸の馬に乗れる」 条件を満たし、早くも入団2年目で 『思春の泉』 の主役を射止めました。

その後も映画・テレビに出演されましたが、私が初めてテレビで宇津井さんを観たのは、おそらく1965年~71年にかけて放送されたTVドラマ 『東京警備指令 ザ・ガードマン』。

若かりし頃の宇津井さん演じる高倉隊長がカッコ良くて、ガードマンというか警備会社のイメージアップに随分貢献したのではないでしょうか?

     

また私と同年代以上の方は、その後 『赤い~』 シリーズで主演の山口百恵さんの父親役をご記憶のはず。

百恵さんのご主人・三浦友和さんの名付け親でもあったそうですから、ご両人の仲人を務めたのは、至極当然だったといえましょう。

私自身はその頃からTVドラマを殆ど見なくなったため、宇津井さんの姿をブラウン管で観ることはなくなりましたが、映画では何本か出演作品を鑑賞しています。

その中で最も印象に残っているのは、


 『新幹線大爆破』 (1975年)


     

新幹線の運転手役・千葉真一さんとやり取りをしながら解決策を考える運転指令室長役でしたが、汗をにじませながら熱演する宇津井さんの姿は、ザ・ガードマンの隊長役と重なります。

長い俳優生活の中で、遅刻も休んだこともなかったという皆勤賞俳優の宇津井さん・・・その誠実な取り組み姿勢からか悪役を演じたことは殆どなく、犯人役は皆無だったそうな。


あの高倉健さんでさえ、『新幹線大爆破』 では犯人役をやっているのに。


『沈まぬ太陽』(2009年)でも、ジャンボ機墜落事故の遺族役として出演していましたが、この時悪役を演じていたのが昔清純派(?)だった三浦友和さんだったのは好対照でした。

そんな宇津井さんが慢性呼吸不全により82歳でこの世を去ったのは、2014(平成26)年3月14日。

しかし長年連れ添った奥様を2006年に失った彼は、その後内縁関係にあった一般女性と亡くなる数時間前に入籍。

その女性が葬儀で喪主を務めたそうですが、順風満帆に見えた人生の最期で思わぬ話題を巻き起こしました。

あれから10年経った現在、遺産相続問題は決着しているようですが、人生のゴールテープをすんなり切るのは中々に難しいものだ、とつくづく思わされる一件でした。

宇津井さん、天国で頭をかいているのかも・・・?😅



          人気ブログランキング

科学が進歩した現代においても、地球にはまだまだ〝謎〟が沢山あります。

 

そんな中で、〝20世紀最大のミステリー〟 といったら・・・皆さんは何を連想されるでしょうか?

 

私のような昭和世代の方なら、この騒動を挙げるかもしれません。

 

舞台となったのは、ここ。(↓)

 

   

スコットランドの北部・ハイランド地方にあるイギリス最大の淡水湖で水深が最大230m、長さ約35km・幅約2kmと細長く、いかにもイギリスらしい少し寒々とした雰囲気のある湖。

 

   

ここまでくれば、もうお分かりですょネ。

それは、このネス湖(Loch Ness )に棲息するといわれた怪獣、

 

 ネッシー 

   Nessie

 

この未確認生物が突然世界中の注目を集めたのは、1934年4月21日のことでした。

この日デイリー・メール紙に、その〝ネス湖の怪獣〟だとする1枚の写真が掲載されたのです。

   

もともとこの湖では、西暦690年頃に著された 『聖コロンバ伝』 に〝ネス川の怪獣〟の記載があり、以後様々な目撃談が地元で語り継がれていました。

 

しかしこの 〝外科医の写真〟 と言われた1枚で、ネッシーはすっかり注目の的に。
 

その後も多くの目撃談や写真が公表され、1973年には石原慎太郎氏によってネス湖怪獣国際探検隊が組織されるなど、その存在はかなりの信憑性をもって語られたのですが・・・。

 

しかし一方で、早くからこの写真に関して信憑性を疑う意見もあったことは事実。

そして写真公表から60年後・・・今からちょうど30年前の今日・1994年3月13日、その真贋論争に終止符が打たれました。

同日の英サンデー・テレグラフ紙に関係者の証言が掲載されたのです。


   

 

見出しの “Mock ” とは、模造品・偽物という意味ですが・・・クリスチャン・スパーリングなる人物が死ぬ直前に語った

 

「養父マーマデューク・ウェザラルが、自ら発見したネッシーの足跡を偽物と鑑定されたことに腹を立て、オモチャの潜水艦に30cm程のネッシーの首の模型をつけて撮影し、それを社会的地位のある友人のウィルサン医師に公表を頼んだ。 

ジョークのつもりだったが世界的な話題になってしまい、後に引けなくなった。」

 

という告白が、英サンデー・テレグラフ紙に掲載されたのです。

 

これにより、歴史的写真がフェイクでだったことが確定しました・・・が、それでも怪獣そのものの存在を否定する証拠にはなりません。

 

2005年にネッシーの牙と言われる新たな証拠も発見され、その後もネッシーの目撃報告が後を絶たないのです。

 

それに、恐竜より遥か古代から生息していたとされるシーラカンスは、その生体が確認されていますし。

 

さて皆さんはネッシーの存在について、肯定派?  否定派?


私の正直な心情としては・・・「いて欲しい!」 😅

 

 

          人気ブログランキング 

当時私は高校入学を目前に控えていた中学3年生でしたが、今でも鮮明に憶えています。 

それは、今からちょうど50年前の今日・1974(昭和49)年3月12日に、旧日本兵の

 

 小野田 寛郎 少尉

が終戦後29年間潜伏していたルパング島から、日本に帰国したこと。

フィリピン防衛を主任務とする第14方面軍情報部付として1944年にフィリピン入りし、重要拠点だったルバング島に着任した小野田少尉は、翌年2月のアメリカ軍による艦砲射撃から逃れるため島の奥地に潜伏。

その後も任務解除命令がなかったため、そのまま現地に留まったといいます。

陸軍中野学校で遊撃戦の訓練を受け、また師団長から玉砕を厳禁されていた彼は、その後仲間と共にゲリラ活動を続行。

潜伏中に手に入れたトランジスタラジオで日本の短波放送も聞き、競馬中継も楽しんだそうですが、それでも30年近いゲリラ活動中にはアメリカ駐留軍基地を100回以上攻撃し、アメリカ兵士やフィリピン警察軍など30人以上を殺害したとか。

しかし仲間の死亡により孤独に苦しめられるようになった小野田少尉は、彼と会うためにルバング島入りした24歳の若者・鈴木紀夫さんと出会います。

「命令があれば山を降りる」 という言葉を聞いた鈴木さんが、元上官の谷口義美少佐を連れて再度ルバング島へ。

そして少佐は作戦中止命令を口達・・・小野田少尉の戦いは、皮肉にもかつて陸軍記念日だった3月10日に終わり、その2日後に祖国の地を踏んだのです。

※鈴木さんは、「小野田少尉・雪男・パンダと会うのが夢」 だったそうで、この後イエティ探しのためヒマラヤ入りした1886年、雪崩に巻き込まれ遭難・・・37歳でこの世を去ってしまいました。

フィリピンのマルコス大統領は小野田少尉を立派な軍人と評価し、戦後の戦闘行為やフィリピン人殺害に関して罪を問うことなく出国を許可。

晴れて小野田少尉は帰国することができたわけです。

私が最も強く印象に残ったのは、当時の小野田少尉の〝眼〟。

 

     

 

〝鋭い眼光〟という言葉がありますが、まさにそれ。

 

それまで少尉のような殺気を帯びた射るような眼光を持つ人を見たことがなかっただけに (あぁ、軍人さんってこういう目つきになるんだ・・・) と少なからず衝撃を受けた事を憶えています。

その後小野田さんは日本政府から渡された見舞金100万円を全て靖國神社に寄附し、次兄のいるブラジルに渡航して牧場経営に成功。

しかし金属バットで両親を撲殺する事件が起きたことを知り、凶悪な少年犯罪が多発する現代日本に心を痛めた彼は、健全な日本人の育成するため1984年に 『小野田自然塾』 を開設。

自らの密林サバイバル経験を生かして、1万数千人の子供たちに自然の中で生きる術を教えました。

残念ながら小野田さんは2014年1月に91歳で他界されましたが、彼の実体験に基づく教えは今でも書籍などを通して得ることかが出来ます。

 

その中の一冊が、

 

 『たった一人の30年戦争』 (東京新聞出版局・刊)

 

     


同書の最後には、こう記されています。

『戦前、人々は 「命を惜しむな」 と教えられ、死を覚悟して生きた。

 

戦後、日本人は 「命を惜しまなければいけない」 時代になった。
  

何か命がけでやることを否定してしまった。

覚悟をしないで生きられる時代は、いい時代である。
  

死を意識しないことで、「生きる」 ことを疎かにしてしまってはいないだろうか。』

この言葉を、私達日本人は深くかみしめる必要があるのではないでしょうか?

最後に小野田さんが生前靖国神社でされた講演を、是非ご覧いただきたく・・・。

 




           人気ブログランキング

今日の特別増刊号は学校ではまず教えない、しかし日本人として知っておかねばならない出来事のご紹介です。

それは、今から104年前の2~5月に起きた


   に こう
 尼港事件

事件現場となったのは、アムール川河口にある都市・尼港(現・ロシア領ニコラエフスク・ナ・アムーレ)。

    

               中央・上が尼港の位置

1917年、ロシア革命によって帝政が瓦解し、レーニンが政権を奪いました・・・が、各国はこの新政府を承認せず、実際ロシア国内は無政府状態でした。

そんな状況の中、1920(大正9)年1月29日に突然尼港を共産パルチザン約4,300名(ロシア人約3,000名・朝鮮人約1,000名・支那人約300名)が包囲したのです。

 

   
           パルチザンの幹部たち


パルチザンって、戦争映画にも登場する、となくカッコ良い組織に聞こえますが、とんでもない。

彼らはシベリアに収監されていた囚人が無政府状態の中脱獄して徒党を組んだ、ならず者集団。

ロシア革命後、穏健派だったシベリア総督府が彼らに襲撃され倒されると、1918年8月からシベリア出兵していたアメリカ・イギリス両国は恐れをなして撤退。

同じくシベリアに出兵していた日本は地理的に近かったためそのまま治安維持を名目として残留。

 ※シベリア出兵に関する過去記事は、こちら。(↓)

 

しかし、如何せんシベリアは広大であり、戦力は分散。

 

共産パルチザンに包囲された時の尼港にいたのは、白系ロシア人約15,000名、支那人約1,000名、朝鮮人(※当時国籍は日本)約500名。

そして日本人は、治安維持のため派遣されていた日本陸軍・2個歩兵中隊約260名と軍属及びその妻子を含む婦女子440名の計約700名でした。

 

軍人としては日本軍260名とロシア兵を合計しても、僅か350名。

武装した相手はその10倍以上いましたから、武力差は圧倒的に不利な状況


彼らは 「我々に敵意はない」 と食糧の補給だけを要求して市内に入るや否や、白系ロシア兵を全員虐殺。

更に資産家や知識層と思しき一般市民をも次々と殺害して凍っていた川に放り込むと、財宝を略奪。


またユダヤ系の住民を選別し女性・子供を含めて全て・・・たった一晩で約2,500名を虐殺したのです。

 

この蛮行を知った現地駐在の石田副領事は、共産パルチザンに抗議すると同時に日本へ援軍・救助要請を打電。

しかし当時は真冬・・・海面は凍結して船舶は動けず、陸路で向かっても40日もかかる状況。

またそれ故に、尼港にいた日本人も脱出することが出来ず。

そして1920(大正9)年3月11日、パルチザンは日本軍に武装解除を要求しましたが、それまでの裏切りや残虐行為を見てきた日本軍は徹底抗戦を決意。

翌12日に日本軍は義勇兵を募り約100名でパルチザン本部を急襲するも、如何せん多勢に無勢でほぼ全滅。

その戦闘中に残った日本人約600名が領事館に逃げ込もうとしましたが、その間パルチザンに捕まったり虐殺され、辿り着けたのは約250名。

 

そこでもほぼ2日間にわたり徹底抗戦しましたが、領事館内で生き残ったのは僅か28名。

 

市内全体で生き残った日本人は日本軍の別動隊と民間人合わせて121名のみ。

彼等は全員逮捕・投獄され、食事もろくに与えられぬまま、日本の救援軍に対する防御陣地構築のための土方仕事に駆り出されました。

零下30℃という極寒の中、凍てついた大地に土嚢を積み上げて陣地の構築を強制され、それが終わると手のひらに太い針金を突き通されて後ろ手に縛られ、凍った河に生きたまま次々と川に放り込まれ殺害されたといいます。

    

          川に投げ込まれた遺体

 

そして5月に日本の援軍が到着する直前、彼らは生き残っていた日本人女性らを全員殺害し、市中に放火し焼き払って逃走したのです。

    
                
焦土と化した市内

それまでのパルチザンによる殺害方法は、凄惨の一言。

生きたまま両目を抉り取られたり、五本の指をバラバラに切り落とされたり、2頭の馬に手足を繋がれ引き裂かれるなど・・・もうこれ以上書くと吐き気を催しますので、詳しく知りたい方はネットで事件名から検索してください。

特に支那・朝鮮人パルチザンが残虐な殺し方をした・・・という証言もありますが、この事件で市内の約半数の住民が殺害され、日本人はほぼ全滅。

救援隊が入って事実が発覚した直後、日本国内で報道規制が敷かれたそうですから、現場がいかに凄惨だったかが分かります。

しかし国際的に史実として認定されている当該事件を教科書に載せず、ありもしない南京事件が載せられている日本・・・一刻も早くこの歴史教育を変えなければ、犠牲になった先人は浮かばれません。

 

 

          人気ブログランキング

10年程前、〝佐川男子〟 なる新語(?)が注目されたことを、皆さんはご記憶でしょうか?

宅配便のお兄さんが、まるでタレント並みの扱いになるとは・・・昭和オヤジの私はただ目を丸くするばかりでしたが、果たしてこの方はどう思っているんでしょうネ?

 

 佐 川  清  

 

今日は一代にして日本有数の運送会社・佐川急便を築き上げた、この創業者の命日・二十三回忌にあたります。

 

     ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草
 

佐川氏は戦後まもなくの1922(昭和47)年に、現在の新潟県上越市で生まれました。

 

嘗ては松下村塾と並び称された地元名門校・有恒学舎を卒業後、家業を経て1948年に建設会社『佐川組』を設立。

 

その後1957年に奥さんと2人で自転車を使った小さな運送会社を始めたのが、その道に入るキッカケとなりました。

 

中小企業の小口貨物に特化して得意先を開拓し、1966年に株式会社佐川急便に改組。

 

日曜集配などの斬新な発想と、社員に高賃金を保障するかわりに長時間労働をさせるという経営手法、更には各地方の同業者を吸収することにより、同社を一代・30年余りで業界のガリバー企業・日本通運と肩を並べる運送グループ会社に育て上げました。


現在同社のロゴマークは佐川男子ですが、以前は江戸時代の飛脚でした。


実はこの飛脚、「何かお客さんの印象に残るものを・・・」と佐川氏が考え、自ら原案を筆で書いたものだったとか。


意外に、といっては失礼ですが、器用だったんですねェ。

 

その佐川氏の名を私が初めて知ったのは、芸能人や大相撲などプロスポーツ選手の〝タニマチ〟としてスポーツ新聞紙上に載った記事からでした。

 

(よくまぁ、そんな大金をポンポンと・・・)

と唖然としましたが、これだけ気前のいい会社オーナーを政界や裏社会が放っておくわけがありまん。

若かりし頃、建設現場の風呂場で偶然知り合った同郷の田中角栄氏を笹川良一氏に紹介したという程の人脈を持つ彼は、竹下登氏の〝褒め殺し事件〟に絡み、当時の自民党副総裁だった金丸信氏が5億円のヤミ献金受領を認めて議員辞職に追い込まれるなどした1992年の東京佐川急便事件を契機に同社会長職を辞任。

 

その後グループ会社の経営刷新を図る新経営陣と対立し、保有していた自社株を政治団体幹部に譲渡したり告発本を出版するなど、世間を騒がせました。

 

自らが創業し育てた会社に半ば放逐された佐川氏にしてみれば、〝かわいさ余って憎さ百倍〟という心境だったでしょうか?

 

京都の〝佐川御殿〟に住む、謎多きワンマン経営者・・・というイメージが強かった彼ですが、実際には来訪客が気兼ねなく吸いやすいようにとドクターストップがかかっているにもかかわらず自ら吸ったリする気配りの人だったとか。 また、

 

「金は天下の回りもの。 しっかり働いて、しっかり稼いで、しっかり使うことが世のため人のためになるのや。」

 

という言葉は、まさに経済の基本。 

日本一のタニマチと言われた彼の凄まじい金儲けと金遣いは、それを自ら実践したわけです。

 

「なのに金を持ち慣れんヤツは下手に貯め込もうとするから、悪さをするようになる。 金は人間を生かしもすれば殺しもするのや。」

 

この言葉も、含蓄がありますネ。

 

80歳の誕生日を数日後に控えた2002(平成14)年3月11日にこの世を去った佐川氏自らが残された著作が、私の手元にあります。

 

     ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草

 

亡くなる約半年前に出版された、まさに〝遺言〟ともいえる同書には、氏の経営学・理念が詰め込まれています。

 

 「事業は人と出会うことで始まる。 

 その人と接する時に心がけていた3つの信条とは・・・

 

 ◆ 偉そうな素振りを決してしないこと。

 ◆ 頼まれないでも親切のありったけを尽くすこと。
 ◆ 自分の功名手柄を決して自家広告しないこと。

 

等々・・・。

 

良くも悪くもバイタイティー溢れる昭和時代の大物であり、閉塞感に満ちた現在にこそ必要とされる経営者だったと私は思うのですが、皆さんの評価は如何に?


 

         人気ブログランキング

現在日本に脅威を与えている武漢肺炎に加えて、大陸からは黄砂やらPM2.5が飛来する時節ですが、今から79年前の今日・1945(昭和20)年3月10日未明に上空から雨あられと降り注いだものは、そんなウィルスや微粒子ではなく・・・高性能爆弾でした。

 

それは大東亜戦争時に延べ100回以上行われた米軍による東京空襲の中で最も甚大な被害をもたらした

 
東京大空襲

 

と呼ばれる、1機平均6トンもの (日本の木造家屋により大きなダメージを与えるべく開発された) 焼夷弾を搭載した300機以上のB29爆撃機によって、深川・浅草を中心とした下町地区を重点に午前0時過ぎから2時間以上に渡って行われた絨毯爆撃。

 

日露戦争以降、我が国において3月10日は 『陸軍記念日』 だったそうで、一説には日本の気力を削ぐため敢えてこの日が選ばれたともいわれているこの大規模空爆による被害は、

 

 死亡者数・・・8万人以上(一説には10万人以上)
 
負傷者数・・・11万人以上

 焼失家屋・・・約27万8千戸

 被災者数・・・100万人以上

 焼失面積・・・約41k㎡

       (東京ドームのグラウンド3,000面以上)

 

にのぼりました。

(※犠牲者数は、単独の空爆としては世界史上最悪の数字。)

    ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-空襲       

 

例年マスコミはこの大空襲に関して8月の原爆記念日ほど注目しませんし、明日3・11の東日本大震災に関する特集の如き大きな扱いもしないでしょう。

 

しかしながら被害の規模は広島・長崎の原爆投下に匹敵するこの大空襲を、私たちは平和を願う日本国民として絶対に忘れてはならないと思うのです。

 

その想いを込めて・・・当時学徒兵として遺体の処理作業に従事された須田卓雄氏が、1970(昭和45)年12月29日付朝日新聞紙上に発表された体験談をご紹介致します。

 

      ◆     ◆     ◆     ◆

 

昭和二十年三月十日の(東京)大空襲から三日目か、四日目であったか、私の脳裏に鮮明に残っている一つの情景がある。

永代橋から深川木場方面の死体取り片付け作業に従事していた私は、無数とも思われる程の遺体に慣れて、一遺体ごとに手を合わせるものの、初めに感じていた異臭にも、焼けただれた皮膚の無惨さにも、さして驚くこともなくなっていた。

午後も夕方近く、路地と見られる所で発見した遺体の異様な姿態に不審を覚えた。

頭髪が焼けこげ、着物が焼けて火傷の皮膚があらわなことはいずれとも変りはなかったが、倒壊物の下敷きになった方の他はうつ伏せか、横かがみ、仰向きがすべてであったのに、その遺体のみは、地面に顔をつけてうずくまっていた。

着衣から女性と見分けられたが、なぜこうした形で死んだのか。

その人は赤ちゃんを抱えていた。

さらに、その下には大きな穴が掘られていた。

母と思われる人の十本の指には血と泥がこびりつき、つめは一つもなかった。

どこからか来て、もはやと覚悟して、指で固い地面を掘り、赤ちゃんを入れ、その上におおいかぶさって、火を防ぎ、わが子の生命を守ろうとしたのであろう。

赤ちゃんの着物はすこしも焼けていなかった。

小さなかわいいきれいな両手が母の乳房の一つをつかんでいた。

 

だが、煙のためかその赤ちゃんもすでに息をしていなかった。

 

     ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草-空襲

 

わたしの周囲には十人余りの友人がいたが、だれも無言であった。

どの顔も涙で汚れゆがんでいた。

一人がそっとその場を離れ、地面にはう破裂した水道管からちょろちょろこぼれるような水で手ぬぐいをぬらしてきて、母親の黒ずんだ顔を丁寧にふいた。

 

若い顔がそこに現れた。

 

ひどい火傷を負いながらも、息の出来ない煙に巻かれながらも、苦痛の表情は見られなかった。

これは、いったいなぜだろう。 美しい顔であった。

人間の愛を表現する顔であったのか。

 

だれかがいった。 「花があったらなあ――」

 

あたりは、はるか彼方まで、焼け野原が続いていた。
私たちは、数え十九才の学徒兵であった。

 

     ◆     ◆     ◆     ◆

 

中近東などにおける現代の戦闘では 「誤爆により市民が何名死傷」 などという報道がなされ、そのたびに〝非人道的〟という批判が起きます。


しかし東京大空襲に於いて亡くなった8万人以上もの犠牲者の殆ども非戦闘員である一般市民であり、まさに桁違いの大量虐殺。

これは原爆投下と並び、非戦闘員の殺傷を禁じたハーグ陸戦条約に違反した非人道的行為であることは明らか。

戦後、連合国は極東国際軍事裁判などで〝人道に対する罪〟を犯したとして多くの日本兵をC級戦犯として有罪にしましたが、アメリカにそんな判決を下せる権利があるのでしょうか?

 

なのに日本政府はこれに抗議するどころか、この大空襲を指揮したカーチス・ルメイ少将(↓)に対し、なんと1964(昭和39)年に 「航空自衛隊の育成に貢献した」 という理由で勲一等旭日大綬章を授与しているのです。

 

 

チャップリンの映画 『殺人狂時代』 に「1人殺せば殺人犯だが、100万人殺せば英雄だ!」 という名台詞がありますが、まさにそれを彷彿とさせます。

私たちは、今1千万以上もの人々が平和に暮らしている東京が嘗ては凄惨な修羅場・焼け野原であったことを決して忘れることなく、同時にそのどん底から血の滲むような努力を重ねて目覚ましい復興を成し遂げた先人達に深く感謝し、またこの史実を後世に語り継がなければいけません。

 

あらためて東京大空襲によって尊い命を奪われた犠牲者のご冥福を、衷心よりお祈り致します。

 

 

          人気ブログランキング

小学生の頃、何故か一時期切手収集に凝ったことがありました。

 

〝月に雁〟とか〝見返り美人〟なんてのが希少品だったことを憶えてますが、今日はそんな収集家にとってまず基本と言える切手の記念日・・・

 

 記念切手記念日

 

なのだそうです。  何だか回文みたいな記念日ですこと。😅


その由来は、我が国で初めて記念切手が発売されたのが今からちょうど130年前の今日・1894(明治27)年3月9日だったから。

 

※ちなみに逓信省が設立されたのは1890(明治23)年ですが、日本で初めて切手(竜文切手)が発行されたのは、それよりも前の1871(明治4)年でした。

 

明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚の祭典)を記念してのもの。


お目出度いとされる向かい鶴の真ん中に菊の御紋というデザインで、左の赤が国内封書向けの2銭、右の青が外国郵便向けの5銭。


  

 

とはいえ、現在発行されているような記念切手とは違い、普通郵便切手のような地味さが漂ってはいますが、当時は 『記念切手』 ではなく 『念切手』 だったとか。

 

なぜなら 『記念』 には 『かたみ』 という意味があり、それを避けたからだそうな。

 

それが大正・昭和期にかけ文部省が 『記念』 という単語を使用するようになってから、『記念切手』 に変わったとか。

 

日本初のお目出度いこの 『紀念切手』・・・2年間にわたって販売され、赤色が1,480万枚、青色が100万枚も発行されました。

 

現在この切手、市場では良質なもので赤が約10,000円、青が約17,000円前後、両方揃って~数万円で売買されているようです。

 

これだけ発行されたんですから、ご先祖様の遺品を保管されている方は一度確認してみてはいかがでしょう?


昭和初期までは数年に1度しか発行されなかったものの、終戦後は頻繁に発行されるようになり、現在では年に10種類以上も発行されているという記念切手・・・皆さんは、買っていらっしゃいますか?

 

おそらく買った方の殆どはコレクションとして保管し、まず封書に貼って利用することはないですょネ。

 

・・・ということは、この記念切手の代金って殆ど日本郵便 (というか国) の丸儲けってこと。

 

実は冒頭の第1号紀念切手が発行された5ヶ月後には、日清戦争が勃発。

 

突然この切手の発行が決まった背景には、政府として軍備資金の調達が急務だったことと無縁ではないと思われます。

 

この紀念切手が2年間にわたって発売され、赤1,480万枚・青100万枚も発行されたそうですが、さぞ政府はホクホク顔だったでしょうネ。

 

しかしここ数年、記念切手の販売枚数は減少しているとか。

 

きっと(ずる)賢い官僚や役人が、また国民からカネを引き出させようと違ったアイデアを考えていることでしょう。

 

今後 『記念』 と銘打った切手や硬貨が発売されたら、眉に唾をつけた方がいいかも? 😒


           人気ブログランキング

これに乗ったことのない方って、日本国内には殆どいらっしゃらないでしょうネ。

今日・3月8日は、その


 エスカレーターの日

 

なのだそうです。

 

今からちょうど110年前の今日・1914(大正3)年3月8日に、日本初のエスカレーターが東京・上野の大正博覧会に設置され、その運転試験が行われたことを記念したものだそうな。

 

〝エスカレーター〟という名称は、ラテン語の階段を意味する 〝スカラ〟とエレベーターの合成語で、元々はアメリカのオーチス・エレベーター社(↓)が登録商標した商品名。 (※ただし、既に同社は登録商標を放棄)

 

 

現在、日本には5万台以上のエスカレーターが設置されているそうですが、最も長いのはニューレオマワールド(香川県丸亀市)にある〝マジックストロー〟で、全長96m、高低差42m。(↓)

 

     

 

あまりに高くて、高所恐怖症の方は下を見られないとか・・・。😨

 

高い所大好きの私は、是非一度行ってみたいものです。

しかし世界一は、更に凄いんです。

ギネスブックに記載されているのは、香港にあるヒルサイドエスカレーターの800m!

ただし、、これは40mのエスカレーターが23基接続されており、厳密には1本のエレベーターとは言えません。

支柱がなく両端のみで支えられている世界最長のエスカレーターとしては、米アトランタにあるCNNセンターに取り付けられた、長さ62mのもの。(↓)

   

足の下に何もないってところに、ちょっと恐怖感が・・・。 

またギネスにはまだ登録されていませんが、ロシアの地下鉄には全長130mのエスカレーターがあるそうな。

   

こんなエレベーターが急停止して将棋倒しになったら・・・なんて考えたくないですネ。

 

逆にギネスブックに登録されている世界最短のエレベーターはというと、実は日本にあるんです。

それは神奈川県川崎市の岡田屋モアーズに設置されている下りエスカレーターで、たった5段、高低差は僅かに83.4cm。() 

 

     

 

ご覧の通り横に階段がありますし、(画像にはないですが) このエスカレーターの手前は階段なんです。

一体何のために作ったのやら・・・あっ、もしかしてギネス狙い?😅

 

さてエスカレーターというと、よく話題になるのが 「歩く人のために、右・左どちらを空けるか?」 ってこと。

一般的に東京は右、大阪は左だと言われていますが・・・その境界線はどこになるんでしょう?

 

名古屋・東海地区の方はどちらを空けます? 
皆さんのお住まいの地域ではどうでしょう?

 

それともうひとつ、私が気を付けていることが。
 

それはエスカレーターに乗る際、前に女性がいた場合は必ず1段空け、かつスマホをいじらないこと。

 

あらぬ誤解を受けたくないからですが・・・男性の方、どうしてます?

 

 

          人気ブログランキング