ワンちゃんの病気予防研究家@【くう】 -4ページ目

ワンちゃんの病気予防研究家@【くう】

もう二度と、病気でワンちゃんを亡くしたくない方向けブログ。
あなたのワンちゃんは本当に健康ですか!?
病気についてじっくり研究しましょう!!

こんにちわ(*'▽')

【くう】です。

ちょっと、ネットサーフィンをしていたら
ちょっといい話を見つけたので、シェア(*'▽')

こういう話ってお涙頂戴ものではありますが
リアルにあった話ですので参考までに(*'ω'*)

さてさて

本日から犬種別にかかりやすい病気
について記事を書いていこうと思います。


秋田犬がかかりやすい病気について。

秋田犬は天然記念物にも指定されている大型犬種で
忠犬ハチ公のモデルにもなって日本人に大人気!!


日本犬の代表格ともいえる犬種なので
気になる方も多いのでは!?

大事なあなたのワンちゃんの健康をしっかり病気から守りましょう。

次回から各病気について詳しく解説いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★秋田犬がかかりやすい病気☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



臍(さい)ヘルニア=(出べそ)

幼犬時の眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)=逆さまつげ 

進行性網膜萎縮

フォクト=小柳=原田様症候群(ブドウ膜髄膜炎)

落葉性天疱瘡(らくようせいてんぽうそう)

ひじ関節・股関節の形成不全

甲状腺機能低下症

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★秋田犬の寿命☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

約10~15年。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★病気について注意点☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フォクト=小柳=原田様症候群(ブドウ膜髄膜炎)
秋田犬によく見られる病気で、原因は不明。

・目や耳が小さいため、目の病気は特に注意が必要。


まとめ

1.秋田犬は日本犬の代表格。

2.秋田犬の寿命は約10~15年。

3.目や耳が小さいので、目の病気に要注意。





今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますヽ(・∀・)ノ

人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
ドキドキ記事が参考になったらポチっとお願いしますドキドキ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


チワワ ブログランキングへ


ラブラブツイッターやってますヽ(・∀・)ノラブラブ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ


フェイスブックページもオープンしましたヽ(*´∀`)ノ
音譜ヒマでしたら「いいね!」お願いします音譜


人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
ドキドキポチッとお願いしますドキドキ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


チワワ ブログランキングへ




こんにちわ(*'▽')

【くう】です。

お互いに吠えあっているのに戦闘意欲がまったくないことって
あるんだぁとつぶやく今日のこの頃です(*'ω'*)
>>動画はこちら<<


さてさてそれはさておき

今回は犬の食糞行為について。

子犬のころはけっこう、多い症状なんですが成犬になるにつれて
しだいにおさまってくるそうです。

しかし、飼い主がそばで見ていて、気分がいいものではないですよね( ゚Д゚)

この際、しっかりしつけで今日教育しちゃいましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★どんな症状なの?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



排泄後に自分のウンチをしっかり平らげてしまいます。
それも美味しそうに(*'ω'*)

人間からしたら「ゲゲゲッ!!!」ってなりますよね。

「うわ==ないわ~~!!」

と思われるかもしれませんが、犬からしたら

「ん?どうしてそんなに驚いてるの?
普通のことでしょ??」


っていうくらいですからね。

パピー恐るべし・・・。

【くう】が昔、飼っていた犬もパピーのころは
よくパクパク食べてて、【くう】含め家族を驚かせていました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★原因は?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

犬にとって自然な行動だと言われています。

・栄養不足(フードが足りない)

・興味本位(子犬の場合)

・フードの種類が少ない


などさまざまな原因がありますが、だいたい子犬のころに
食糞行為がよく見られます。

生後4~5か月くらいのパピーだと、目に見えるもの何もが
新鮮に移るので、興味本位でパクパク食べちゃうんでしょうね。

ちなみに食べる子はウンチにタバスコ仕込んでも平気で食べちゃいます
(ゾゾゾっっ!!!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★治療法・予防法☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.糞に食フン防止スプレーをかける。

2.ウンチをしたら、すぐにバスルームへ連れていき
お口の中をシャワーで「ザーッ!!」と洗い流す。
(乱暴な方法なのでオススメはしません・・・。)


3.ウンチをした後、オヤツで釣る。


基本的に叱っても効果はほぼありません。

「ウンチをしたら、いいことがある💛」

と体に叩き込むことが重要であり、1番と3番を組み合わせながら実践しつつ
2番も余裕があればやっておく。

という感じでいいと思います。

ちなみに2番は荒い方法ゆえ、オススメしておりません。

【くう】の友人が飼っている犬が2番を試したところ効果があったので
ご紹介しましたが、あくまで実践するのは自由です。
(【くう】はその結果に責任はもてませんので、あしからず)




糞を食べるするくらいなら、>>これ<<を食べた方がよっぽどいいですよ(*'▽')


どうしても解決しない場合は
プロのトレーナーさんへ相談する
のがよろしいかと。

「忙しくてその時間がとれない!!」というかたは>>こちら<<

【くう】が代わりにプロへ相談してきます。
どこの誰に相談してきたのかもきちんと報告しますので
安心して、メッセージくださいね(*'▽')

(犬種・症状・いつからか?を詳しく記入してください。)


まとめ

1.食糞は犬にとって自然な行動。

2.生後1年未満のパピーによくみられる。

3.排泄後、オヤツで釣るなど叱らない方法でしつける。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますヽ(・∀・)ノ

人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
ドキドキ記事が参考になったらポチっとお願いしますドキドキ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


チワワ ブログランキングへ


ラブラブツイッターやってますヽ(・∀・)ノラブラブ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ


フェイスブックページもオープンしましたヽ(*´∀`)ノ
音譜ヒマでしたら「いいね!」お願いします音譜





人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
ドキドキポチッとお願いしますドキドキ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


チワワ ブログランキングへ


こんばんわ(*'▽')

【くう】です。

ワンちゃんて意外にヘアスタイル気にするんだなぁってつくづく思う
今日この頃です。
特に女の子はオシャレが好きですから、キレイにしたいって
思うのは当然かもしれませんね>>つづきはこちら<<


さてさて

今回は犬のマウントについて。



あなたが飼っている犬って
たまに足にしがみついてくることはありませんか?


♂♀関係なく、犬には発情期がありまして、♀は年2回。
♂は発情期を♀に合わせて交尾すると。

これとマウントとどういう関係があるんでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★どんな症状なの?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・♂が発情期の♀に出会ったときに興奮してあなたの足にしがみついて
抱きしめたりします。
ちょうど>>こんな感じ<<


・子犬のころ、兄弟犬同士でするマウントはただのじゃれあいであり、
特に問題行動とは言わない。

動物界では上下関係をハッキリさせるための行為だといわれていおり

上に乗ったほうが強い(立場が上)

という認識の下、♂♀関係なく行います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★原因は?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

犬の本能のもとづいて行われる行為です。

・上下関係の明示

・♂が♀に出会うことによる性的興奮や子犬同士のじゃれあい


以上の2つが主な原因ですが、犬種に関係なく起こりうる問題行動です。



これが小型犬ならかわいいものですが
大型犬ならどうでしょう?

あなた(飼い主)の足にしがみつくくらいならまだ、許せるかもしれませんが
大型犬が小さいお子さんにのしかかってマウントでもしたら・・・。

と考えるとそのお子さんに危険が及ぶ可能性もなきにしもあらず。

子供さんがケガでもしたら、殺処分ものです。

マウントは自分のほうが立場が上だとうことを示す行為ですので
あなた(飼い主)に対して行うというのもよくありません。

要は犬にナメられているということです。

となると、しつけもしにくくなるし、しだいにあなたの言うことも聞かなくなるでしょう。

そうなる前に

手を打ちましょう!!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★治療法・予防法☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



1.去勢・避妊手術を行う。

2.強制的にマウントさせない。

3.2を習慣化させる。



1.の去勢や避妊手術を行ってもマウント自体は完全にはなくなりませんが
あくまでじゃれあい程度のマウントしかしないという事例は多いです。
(悪い意味でのマウントはほぼ止まります。)

というのは、マウントしたがるのは♂に多いのですが
♀特有の女性ホルモンに引き寄せられ、発情する・・・。

つまりマウントは上下関係の明示・性的な原因が中心なのです。


2.の強制的にマウントさせない

というのは犬があなたの足にしがみつこうとしたら、首輪をつかんで

マウントをさせない。

もしくは避ける。

といった回避行動をとるということです。

そして、それを習慣化させればしだいに犬も


「この人にはマウントできないんだな・・・。」

と覚えさせることができます。



♀でもこんなマウントするんです。他には>>こちら<<



どうしても解決しない場合は
プロのトレーナーさんへ相談する
のがよろしいかと。

それでも「忙しくてその時間がとれない!!」というかたは>>こちら<<

【くう】が代わりにプロへ相談してきます。
どこの誰に相談してきたのかもきちんと報告しますので
安心して、メッセージくださいね(*'▽')

(犬種・症状・いつからか?を詳しく記入してください。)


まとめ

1.マウントは上下関係の明示・性的興奮が主な症状。

2.原因は犬の本能によるもの。

3.去勢・避妊など早めに対処することであなた(飼い主)はナメられない。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますヽ(・∀・)ノ

人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
ドキドキ記事が参考になったらポチっとお願いしますドキドキ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


チワワ ブログランキングへ


ラブラブツイッターやってますヽ(・∀・)ノラブラブ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ


フェイスブックページもオープンしましたヽ(*´∀`)ノ
音譜ヒマでしたら「いいね!」お願いします音譜



こんばんわ(*'▽')

【くう】です。

なんと、ユニークな情報が耳に入ってきたのでシェアしたいと思います。

なんと、アメリカで犬が人間並みの華麗なサーフィンを披露し、
カッコよく、波乗り○ョニー風にキメておりました!
詳しくは>>こちら<<


人間のサーファー顔負けですね(*'ω'*)

さてさて

今回は 犬の盗み食い・拾い食いについて。




あなたの犬は外で飼っていますか?

それとも室内?

いずれにしても、犬の拾い食い、盗み食いはあとを絶ちません・・・。

これって飼い主の責任ですので、しっかりとしつけをしていきましょう!!

どうすれば改善するでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★どんな症状なの?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



・外で飼っている場合

散歩中の拾い食い・草を食べたりしてで、おなかを壊す。
【くう】の犬も草を食べてよくおなか壊していました。
でも、胃の消化吸収にいいんですよね(*'▽')


・室内犬の場合

あなたが人間の食事の支度をしていると
勝手に「パクッ!!」と犬がつまみ食い。

犬「人間のごはん、ちょっと分けてね~~💛」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★原因は?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・盗み食い

食べ物に匂いに誘われてついつい食べちゃう。
っていうところですね~。

何しろ人間の食べ物って味付けしてあって、美味しいですから。

・拾い食い

犬は胃が丈夫ですので、多少の拾い食いはしてしまいます。
パンや・お菓子はもちろんのことハトやネズミなど。
おなかを壊すもとになるので、拾い食いは避けましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★しつけ・予防法☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


・盗み食い

いろいろなしつけはあります。

・飼い主が食事を食べ終わるまでゲージの中で待たせておく。
その後、犬のごはんをあげる。

「君のごはんはまだだよ~。」

ということを徹底してしつける。

もしくは、食べ物に辛い物(カラシなど)を仕込んでおいて
食べたらすぐに吐き出す!!

という 「盗み食い」 → 「悪いことだ!!」

と連想させて体に覚えこませる。


・拾い食い

多少の拾い食いはすると先ほど書きましたが

さすがに何でも食べるのはよくないので、せいぜい草くらいにさせておいて
それ以外のものは食べさせないようにリードで引っ張って


「食べてはいけないよ!!!」


ということを反復して、覚えさせましょう!!

ご褒美を与えるのもい効果があるのです。

もし、拾い食いをしなかったらおやつを与えてください。

そうすれば、 拾い食いしない → いいことがある(おやつもらえる)

と犬に覚えこませることができます。

それをくり返すうちにしだいに、
道に落ちているものはに見向きもしなくなります。



あなたが犬のリーダーになる条件>>こちら<<


どうしても解決しない場合は
プロのトレーナーさんへ相談する
のがよろしいかと。

「忙しくてその時間がとれない!!」というかたは>>こちら<<

【くう】が代わりにプロへ相談してきます。
どこの誰に相談してきたのかもきちんと報告しますので
安心して、メッセージくださいね(*'▽')

(犬種・症状・いつからか?を詳しく記入してください。)


まとめ

1.拾い食い・盗み食いともに飼い主の責任問題。

2.原因は本能的な食欲。

3.とにかくしつけを反復して、体に覚えこませることが近道。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますヽ(・∀・)ノ

人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
記事が参考になったらポチっと♪

↓ ↓ ↓ ↓ 

チワワ ブログランキングへ


ラブラブツイッターやってますヽ(・∀・)ノラブラブ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ


フェイスブックページもオープンしましたヽ(*´∀`)ノ
音譜ヒマでしたら「いいね!」お願いします音譜

 こんばんわ(*'▽')

【くう】です。

今回は犬の排尿について。

室内犬ではよくあるのがトイレでのしつけの失敗。
また、散歩時のマーキングなど犬は人間ではとうてい理解できないときに
突然、排尿したりするものです。

さてさて、それはいったいどういう理由からくるのでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★どんな症状なの?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


・トイレのしつけの失敗

・お出かけ時でついやっちゃった「排尿」

・服従の意志表示

・うれション(うれしくて興奮しすぎ)

・なわばりのためのマーキング

・健康状態がおかしい・・・


など。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★原因は?☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・服従の意志表示

自分より上位の犬・飼い主に会うと、尿をもらす。
(服従のポーズ)

・うれション(うれしくて興奮しすぎ)

飼い主さんやご近所で仲のいい人と会ったとき、
うれしくて尿を漏らしてしまう。

・なわばりのためのマーキング

散歩時にはよく見られるケースですが、さすがに家の中では問題行動ですね。
このような場合、飼い主との上下関係のバランスが崩れているから起こります。
つまり、犬のほうがその人間より立場が上だと思っているケース。

・健康状態がおかしい・・・

こうした様々なケース以外でも排尿がつづくことがあります。
その場合は病気を疑ってみましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★治療法・予防法☆★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・服従の意志表示

「オシッコしても人間は喜ばないよ!」と教えるために
あなたはそれを見ても、わざと無視します。



・うれション(うれしくて興奮しすぎ)

子犬に多いのですが、成犬になるとしだいに止まります。
自然な行動で、叱ってもあまり意味がないため
あまり興奮させないようにしましょう。

・なわばりのためのマーキング


ふだんから上下関係をハッキリさせるために「待て!」「伏せ!」など
しつけを徹底させておきましょう!



・健康状態がおかしい・・・

病気の可能性が考えられます。特にオスよりもメスの方が
膀胱炎にかかりやすいのであなたが早めに気づいてあげて、動物病院へ!!



トイレトレーニングの詳細は>>こちら<<

しつけを行うにあたって、どうしても解決しない場合は
プロのトレーナーさんへ相談する
のがよろしいかと。

「忙しくてその時間がとれない!!」というかたは>>こちら<<

【くう】が代わりにプロへ相談してきます。
どこの誰に相談してきたのかもきちんと報告しますので
安心して、メッセージくださいね(*'▽')

(犬種・症状・いつからか?を詳しく記入してください。)


まとめ

1.犬のオシッコはさまざまな原因がある

2.人間ではとうてい理解できない理由から排尿してしまう

3.病気(膀胱炎)の可能性もあるので、緊急時には動物病院へ



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございますヽ(・∀・)ノ

人気ブログランキング参加中ヽ(・∀・)
記事が参考になったらポチっと♪

↓ ↓ ↓ ↓ 

チワワ ブログランキングへ


ラブラブツイッターやってますヽ(・∀・)ノラブラブ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ


フェイスブックページもオープンしましたヽ(*´∀`)ノ
音譜ヒマでしたら「いいね!」お願いします音譜