幼児の叩いたり噛み付いたり、どうすればいいの? | 育児は育自♪子供と一緒に成長するぞぉ~♪

幼児の叩いたり噛み付いたり、どうすればいいの?

幼児の叩いたり噛み付いたり、どうすればいいの??σ(゚・゚*)ンート・・・
って、気になるお母さんもいらっしゃるかも・・・(*^-^)ニコ

このような行為って、
赤ちゃん(乳児)から子ども(幼児)に変わる頃、

つまり、およそ一才過ぎから、
急に乱暴なふるまいが多くなってきたかな~

って感じているお母さんは多いのでは・・・

お母さんや兄弟など身内のうちはよいかもしれませんが、
目の前で他のお子さんや友達にそんな事をすると、

お母さんとしては気が気じゃありませんよね~

将来、乱暴な人間になってしまうのではないか、
誰からも嫌われてしまうのではないか、

って、チョッと心配になりますよね~σ(^_^;)アセアセ

そこで、今回は、現在立教大学現代心理学部教授である
塚本伸一先生のお話をご紹介してみますね。

このような行為なんですが、塚本先生によると、

”結論から申し上げれば、この時期の攻撃的な行動は、
相手を傷つける意図が殆どありません。
そして3才頃になると、治まるものなのです。

常に子供を監視して、
ちょっとでも乱暴な事をするのをこまかく注意する必要はないと、
まず最初に申し上げておきましょう。

すなわち、1才~3才までの幼児期の攻撃的な行動は、
それ以降の児童期における問題行動とは全く別。
まず心配するには及びません。”

と仰っているんですね~(*^-^)ニコ

ふぅ~、良かった!

まずは、時期が来たら治まる事を知って、
お母さんも安心したのでは・・・(*'ー'*)ふふっ♪

塚本先生によると、

1才を過ぎる頃、子供って、友達と(他者と)関わりを持ちたい
っていう気持ちが出てくるようです。

精神面でのある種の発達があるようですね~(*^-゚)vィェィ♪

つまり、相手に興味津々で、
その気持ちが、相手に手を出したり、叩いたり、

髪をひっぱったりする形をとってしまうようですね~σ(^_^;)アセアセ

でも、これについて塚本先生は、

”相手、他者に向かって、
関わりを持ちたい気持ちが強い子ほど、

つまり、社会性が高い子ほど、
乱暴な行動が多いということが言えるでしょう。”(゚0゚;ノ)ノ ヒョエッ!!

って、仰っているんですよね(*^-^)ニコ

ですが、それはなぜなんでしょう?
とっても気になりますよね!(^m^)ププ

塚本先生は、

”叩くという行動は、手を強く上下に振るだけですから、
動作として最も簡単。加えて、相手が反応しやすい。
自分の気持ちが相手にすぐ伝わります。

行動のレパートリーと言うと言葉が難しいですが、
この年齢では、「たたく」以外に
あまり行動のレパートリーがないのです。”と・・・

又、

”相手に興味があっても、相手をなでる、
相手に優しくする、という行動は、まだ生まれてきません。

ですから、およそ1才から1才半にかけては、
相手を叩いたり、髪をひっぱる行動は、
強まる傾向にあると知っておいて下さい。”とも・・・w(゚ー゚;)wワオッ!!

それに、こんな嬉しい報告も・・・

”この時期、攻撃的な行動が強い子ほど、
実は、相手に対する共感や思いやりの気持ちが強い、

という研究報告もあるのです。”と・・・(゚∇゚ ;)エッ!?

こんな研究報告があるんですね~(*^-^)ニコ

そして、

1才半から3才に向けて、行動のレパートリーが豊富になると、
自然に、叩くという攻撃的な行動は減っていくようです。

相手に興味がある場合、おだやかに、
相手が気に入る行動をとれるようになるからなようですね~

友達を叩く子ほど思いやりのある子なようですo(^▽^)oキャハハハ

そうは言っても、1才児ともなれば、
思いっきり噛みついたり、髪をひっぱったりすれば、

それは痛いですよね~σ(^_^;)アセアセ

よその子にその被害が及ぶ場合は、
上手にと言っても難しいかもしれませんが、

オモチャを与えたり、声を掛けて
お母さんの方に意識を向かせるなど、

気をそらせてあげるしかないようですが・・・σ(^_^;)アセアセ

お母さんに向かって乱暴な場合、
じっと耐える、がまんして怒らない、

という育児方針なら、それを続けるのが良いようですし、
痛いなら痛い!いやならいやだ!

とお子さんに向かって怒って教えてあげても良いようです。

同じ行為に対して、
親が怒ったり怒らなかったりと一貫性がないのは、

お子さんを混乱させるようです。

しつけには、一貫性が何よりも大切ですよね~(*'ー'*)ふふっ♪

育児の基本って、
本音で、自然体でお子さんに接することですもんね(*^-^)ニコ

少し長くなりましたが、σ(^_^;)アセアセ

今日もお子さんと一緒に、
笑顔で楽しくお過ごし下さいね~。+。゚(p´v'q)応援シトルョ(p'v`q)゚。+。

関連記事
病児保育?
親と子は同い年?
小児科医の選び方?
母子間の虐待と母乳育児って密接な関係がある?
育児ではあまり”なぜ”に拘らない方がいい?
小児科医に何でも相談?
お母さんのニオイが生活習慣でこんなに違う?
子供の指しゃぶりって歯並びに影響するって本当なの?
幼児の時の怖い体験って心に残ってしまうものなの?
幼児って早く!や待っては分かるの?
子供が親の言う事を聞けるようになるには?

ペタしてね お子さんと笑顔で楽しくね~♪