風力発電~野間岬ウィンドパーク~ | 脇谷のりこ

脇谷のりこ

宮崎市議会議員 2期から今度の統一地方選挙では県議会議員選挙に立候補の予定です。

改めて、公式サイトを立ち上げました。

http://wakitani-noriko.com

どうぞご覧ください。

29日、30日は、九州電力宮崎支店主催の研修旅行で、


鹿児島の風力発電所、火力発電所へ見学に行ってきました。



出発した29日は、とてもいい天気晴れ


野間岬は、鹿児島県南さつま市にあたります。


鹿児島の南端は結構遠いので、なかなか行くことはありませんが、


この日は東シナ海の広大な海が光っていました。



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」



吹上浜からちょっと飛び出た野間半島の突端に、野間岬ウィンドパーク展示館があります。


まず、展示館で、風力発電についての勉強です。



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

風力発電装置の10分の1の模型です。


本物のタワーの高さは30m、プロペラの大きさは、直径30m


発電能力は300キロワット(1基)です。


全部で10基あるので、3,000キロワットの発電能力となり、


1,000世帯分の電気を作っているんだそうです。



風の体験コーナー ↓


脇谷のりこのブログ「てにゃわん」
 

風速15m/秒 だとこうなります。ふえ~


そのほかのコーナーは、



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

風力発電のしくみや、各種エネルギーのパネルコーナー


そして、ちょっとテレビで遊ぼう!のコーナーがあるからと


行ってみたら・・・



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

テレビの前に立っただけで、こんなになっちゃいました(*^。^*)


わはは・・・みんな大うけ!


風力発電となんの関係があるのかしらん? あはは・・なんにもないわよね(*^。^*)



そのあと、10基の本物の風力発電を見に行きました。



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」
くじらのモニュメント


前は、野間半島周辺の海で、よくクジラが見られたんだそうです。


脇谷のりこのブログ「てにゃわん」



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

脇谷のりこのブログ「てにゃわん」
この場所からは、大海原が輝いています。


もっと風が吹いているらしいのですが、


この日は、穏やかな日和で、プロペラもゆっくりとまわっていました。



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

風向きにあわせてプロペラの向きが変わります。


1~5号機は毎秒3,5m、6~10号機は毎秒2,5mの風が吹くと


発電を始めるそうです。


台風のときなどは、プロペラの破損を防ぐため、


風を逃した状態でプロペラを停止させるのだそうです。


ほかのところでも、プロペラの修理などを考えたら、なかなか元は取らない・・


と聞いたことがあります。


それを考えたら、やはり、風力発電は限界があるわけですね。


そこからも、原子力発電の効率性も改めて認識したところです。



さて、帰りは、開聞岳を望みます。



脇谷のりこのブログ「てにゃわん」

素晴らしい~目 南の冨士じゃ~富士山


ここの撮影ポイントもサイコ~です(*^^)v


メンバーは、才色兼備!


と言いたいところだけど、私を筆頭にパッパラパーな女性たちです(*^。^*)




脇谷のりこのブログ「てにゃわん」