アリが運ぶ塩!!・・・「わじまの海塩」
昨日のブログ
で、野菜ソムリエで調味料マイスターの古谷史織
さんに、東京都西東京市にある体験農園の畑で、夏野菜の収穫に、お邪魔させていただいたことを書きましたが・・・・。
そこで、世にも珍しく、貴重な、世紀の衝撃写真を撮ることができました。
暑かったので、輪島の塩を携帯タブレットにいれた、熱中症対策グッズ「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」を持参。その塩の粒をかけながら、キュウリを食べたりしてたのですが・・・。
土の上に、ありんこが活動していたので、「塩じゃなぃかぃ」の塩の粒を撒いてみたんです・・・。
そしたら・・・、アリが塩の粒を運びました!!これです。
見えますか?では、ズームアップで!アリが、自分の身体よりも大きいぐらいの塩の粒を抱えてます!
「あ、これでは何を運んでいるかわからない、パッケージも映さなきゃ」と、写したのがこれ。
アリは砂糖を運ぶけど、塩を運ぶなんて!聞いたことあります?見たことあります?
教科書、常識を覆すことではないですか?!
では、アリの動きを追いかけてみましょう。わかりやすいように、蟻のところに赤いマークを入れました。
2匹、運んでいます。
この右のアリを追跡。近づくと・・・。
私は、身体の向きをかえて、アリを追っかけています。けっこう、速い動きです。
こちら、ズームアップで。
運んでます。運んでます。
目でおいかけながら、カメラのレンズを覗きながら、シャッターを押して、けっこう大変です。
まだ、運んでいます。速い動き。
あ~、草の影に隠れてしまいました~。
追跡はここまで。
追跡したアリが運んだ道のりは、この荷物のあたりから、右側の草むらまで、でした。
無事に、草むらの中の蟻の巣穴まで運んでいったかな~。
私、アリには、「輪島の塩のミネラルバランスは・・・」とか「低温結晶なので・・・」とか「おいしくて身体にいいんですよ」とか言ってないんですよー。
でも、アリは、そんなこと言わなくても、餌になるもの、害にならないものがちゃ~んとわかってるんですね。
「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」のパッケージには、あえて、“天然のサプリメント” と書いたのですが、まさにその証明のような出来事。
輪島の塩は、ミネラルの固まりの粒ってことですね。
実は、去年の夏も、このありんこ実験をしてみたのです。
塩の働きは、殺菌、消毒。虫避けになる、というのがこれまでの通説です。
その常識通り、赤いキャップの食塩をまいたときには、アリがあっという間に、ちりぢりに逃げていきました。
でも、「わじまの海塩」では、アリは、塩の粒をいったん持ち上げて下ろして、そのまま、だったんです。
今回は、実際に、アリが塩を運んでいくところの写真が撮れて、うれし~!!
ぜひ、今度は、塩による反応の違いを動画で撮ってみたいと思います!
アリんこを見つけたら、皆様もぜひお試しを!
そこで、世にも珍しく、貴重な、世紀の衝撃写真を撮ることができました。
暑かったので、輪島の塩を携帯タブレットにいれた、熱中症対策グッズ「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」を持参。その塩の粒をかけながら、キュウリを食べたりしてたのですが・・・。

土の上に、ありんこが活動していたので、「塩じゃなぃかぃ」の塩の粒を撒いてみたんです・・・。
そしたら・・・、アリが塩の粒を運びました!!これです。

見えますか?では、ズームアップで!アリが、自分の身体よりも大きいぐらいの塩の粒を抱えてます!

「あ、これでは何を運んでいるかわからない、パッケージも映さなきゃ」と、写したのがこれ。

アリは砂糖を運ぶけど、塩を運ぶなんて!聞いたことあります?見たことあります?
教科書、常識を覆すことではないですか?!
では、アリの動きを追いかけてみましょう。わかりやすいように、蟻のところに赤いマークを入れました。

2匹、運んでいます。

この右のアリを追跡。近づくと・・・。

私は、身体の向きをかえて、アリを追っかけています。けっこう、速い動きです。

こちら、ズームアップで。

運んでます。運んでます。

目でおいかけながら、カメラのレンズを覗きながら、シャッターを押して、けっこう大変です。

まだ、運んでいます。速い動き。

あ~、草の影に隠れてしまいました~。

追跡はここまで。
追跡したアリが運んだ道のりは、この荷物のあたりから、右側の草むらまで、でした。

無事に、草むらの中の蟻の巣穴まで運んでいったかな~。
私、アリには、「輪島の塩のミネラルバランスは・・・」とか「低温結晶なので・・・」とか「おいしくて身体にいいんですよ」とか言ってないんですよー。
でも、アリは、そんなこと言わなくても、餌になるもの、害にならないものがちゃ~んとわかってるんですね。
「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」のパッケージには、あえて、“天然のサプリメント” と書いたのですが、まさにその証明のような出来事。
輪島の塩は、ミネラルの固まりの粒ってことですね。
実は、去年の夏も、このありんこ実験をしてみたのです。
塩の働きは、殺菌、消毒。虫避けになる、というのがこれまでの通説です。
その常識通り、赤いキャップの食塩をまいたときには、アリがあっという間に、ちりぢりに逃げていきました。
でも、「わじまの海塩」では、アリは、塩の粒をいったん持ち上げて下ろして、そのまま、だったんです。
今回は、実際に、アリが塩を運んでいくところの写真が撮れて、うれし~!!
ぜひ、今度は、塩による反応の違いを動画で撮ってみたいと思います!
アリんこを見つけたら、皆様もぜひお試しを!