オリーブの塩漬けに挑戦
高輪のフリーマーケットに来てくれた「綾子★玄米菜食お食事レッスンin恵比寿♪ 」さんから、黒オリーブの実をいただきました。
恵比寿アトレ屋上の「ソラドファーム」さんで採れたオリーブです。
それで、以前から、やってみたかったオリーブの塩漬けに挑戦。
オリーブの実の渋抜きの方法に、飽和食塩水(25%の食塩水)に漬けるだけ、というのがあります。
25%の食塩水なら、25%の塩濃度の「わじまの水塩」に漬ければいいってことよね、と以前から思っていたのです。
熟した黒オリーブなので、生の実をかじってみたら、「わっ、甘い、フルーツだっ、でも、渋いっ、ぺっ」という味でした。やっぱり渋抜きしないと食べられません。
世界初。オリーブの水塩漬け。
青梅が3週間で漬けられる「わじまの水塩」ですから、漬ける期間も少なく、塩抜きする必要もないんじゃないか、と踏んでいるんです。
苛性ソーダを使わずに、数週間でアク抜きができたら、画期的なこと。でも、やってみないとわかりません。
綾子さんは、オリーブの実の重量の10%量の塩にまぶすという渋抜き方法で「わじまの海塩」を使って漬けたそうです 。こちらがその写真。
この方法だと、おいしく食べられるには、数カ月から半年かかるそうですが、食べ比べが楽しみです。
若い緑色のオリーブの実の塩漬けもやってみたいと、オリーブの木を自然栽培している「自立支援を農業で切りひらく埼玉の社長 」さんに連絡してみたら、収穫したオリーブの実をたくさん、送ってくださるそうです。よろしくお願いします~。