股間節が使え肩甲骨が動くと、コックが自然に作れる | 目指すスイングの遥か先に見えたものは、・・・・・・。

目指すスイングの遥か先に見えたものは、・・・・・・。

ギックリ腰に悩んだおっさんが、体に優しいスイングを探し求めて辿りついた『左一軸スクエアスイング』。なんと、その先にはあのタイガーが!!。

昨日の練習で、自分なりにはかなりイメージが変わったと思っていますが、その大きな要因としてはグリップの握り方なんですパー

そのグリップの握り方の意識改善で、大きく変わったのは、実はコレなんですダウン



腕が低い位置に収まってきましたクラッカー

それでけ腕が上がらなくなった理由がコックなんだと思います。そのコックを反射的運動で起こす事が出来たことが、最も改善されたと事なんですね腕。

細かな話は後程紹介させていtが抱きますが、ザット運動連鎖の流れは、股間節⇒肩甲骨⇒手首⇒右肘のヒンジングになります。

なぜ肘の前に手首が来るのかはてなマークっと思われるでしょうけど、これが腕に働く連鎖になりますパー

なので、股間節の動かし方によって肩甲骨が動くことが重要なんですね。

下の画像は、真ん中の構えを基本に、捻転動作と回転動作によって行ったテイクバックです。



な~んだ、捻転動作のほうが右手が高い位置にあるじゃないの~って思われたでしょうか。実際のスイングでは回転動作できた右手の位置から右肘を畳んでもフラット過ぎなトップになるので、どうしても腕を上げるしかなくなってしまいます。

だから、捻転動作要素がお多い右側のトップのほうが腕を上げる必要がなく、こんだけ低いトップになり、コックもバッチリ入ってきたとのだと思います。



なので、回転運動要素と捻転運動要素の動き方を理解する必要があるんでうすねパー

動画の回転運動要素は、右股関節上で骨盤を右に回した動きです。



やってみて頂けると解りますが、回転運動要素のテイクバックでは、肩甲骨が全く動かかない事が体感できると思います。

どうしても股間節の使い方が解らないと思いましたら、一度コイツを試して見て下さいぼちいさん ペコリ



股間節の動きを『モリを突く動作』で体感し、その後クラブを胸の前に両手でセットして腕は全く動かさないで、股間節を動かしてみると、背中が動くのが解ると思います。

それが、肩甲骨の動きになります。

左肩甲骨が外に動き、左腕が長くなる方向に働くためコックを作る作用点になります。右肩甲骨は逆に内側に動くため、右腕は短くなる方向に働き、コックの支点になります。

だから、股間節の動きが重要なんですね。

勿論、グリップの握り方も大切です。私はソレに気が付きませんでしたorz