J1visa Internship vs training プログラム? | WACEJapanのJ1ビザ・ブログ

WACEJapanのJ1ビザ・ブログ

J1visa 面接 J1ビザ 取得 Jビザ申請 Jvisa保険 J-1 visa 一時帰国J1 visa 必要書類

参加資格について様々な方々から問い合わせを受けますが、その基本は下記リンクの通りです。


よく混同されているケースは『Internship』と『Training』のプログラムをゴッチャにしているものがありました。

1) Internship (Max. 12ヶ月) 在学中、又は卒業後1年以内であること。
2) Training (Max. 18ヶ月) 卒業後+1年以上の職歴、又は5年以上の職歴。

両プログラムとも、学歴と職歴が研修内容と関連性があること、日本では往々にして学歴と職歴に関連性がない場合が多々あるようですが、論理的に参加基準を満たしていることを証明する必要がある。

研修先業種、参加者の経歴によってTrainingプログラムであってもその期間に制限がある場合もある。
例: ホスピタリティー(ホテル、旅行、レストラン等のサービス業)では12ヶ月の期間がMax.です。

注意: 他で手配され、研修中の方々からよくあった質問に、 事前での説明(理解)と実際の研修内容に相当の格差で悩んでいる方も多くありました。 特に研修先の業務内容をまったく理解しないで不満を訴える方がありましたが、プログラム開始された以降に変更(ホスト変更、改善)はかなり難しいこともあり、エージェント任せにすることは厳禁です。 必ず、DS2019発行のスポンサー団体とのコミュニケーションは密にし、その担当者とはフランクなメール、会話のやり取りをいつでも自身で出来るようにその環境を整えておくことです。
****************************************
尚、他にご意見、質問、アドバイス等は、フランクにメールくださいませ。
メール先=> info@wacejapan.org


(注) 掲載記事カテゴリー別検索方法   http://www.wacejapan.org/#aaa
メールマガジンをご希望の方は=> http://melma.com/backnumber_169982/

<font color=white size=1> J1visa Status J1 visa Application J1visa Sponsors Changing J-1 visa Career Training J1visa USA J1 visa Holders J-1visa Companies J-1visa申請 J1 visa 取得 J1ビザ面接  </font>