沖縄 編(20)3日目④ 勝連城Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


            [沖縄 編(19)のつづき]


三の曲輪に上ります。



  
三の曲輪 城門


三の曲輪 城門(内側から)

 
石垣の積み方の説明板
:勝連城では、野面積み・布積み・相方積みの三種類が見られる

 

三の曲輪に御嶽と神人の腰掛け

 
三の曲輪と二の曲輪は短い石段でつながっています。
(奥の石垣は一の曲輪の石垣)

 
二の曲輪の基壇

 
舎殿(宮殿)跡 礎石

 
ウシヌジガマ
:一の曲輪につながっているという伝説がある抜け穴

 
ウミチムン(火の神)


だいぶ上まで上がってきました。



一の曲輪は目の前です。




                           つづく