中部・北陸・瀬戸内 編(251)姫路城(大天守3階、4階) | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

         [中部・北陸・瀬戸内 編(250)のつづき]

=第37日目⑬=

3階は、東西11間・南北8間の広さ。





3階の特徴は、石打棚という中段を窓際に設けて、高い位置に開けられた
窓が使えるようになっており、

 


石打棚

破風部屋と武者隠しと呼ばれる小部屋が数箇所設けられています。




武者走りの天井


東西9間・南北6間の広さの4階に上がってきました。





3階同様に石打棚がありますが、その高さは低く狭い。



武具掛けのある比翼入母屋破風の間が南北に
2箇所ずつ(計4箇所)あります。




では、5階に上がりませう。




                              つづく