今こそかんぶつ。干し椎茸のチーズおこわバーグ! | だしのある暮らし

今こそかんぶつ。干し椎茸のチーズおこわバーグ!

だしのある暮らし


久々、かんぶつを使ったレシピです。

久々・・といっても、いつものだしを使ったレシピも

一応かんぶつではあるのですが・・・^^


今日は、干し椎茸。


干し椎茸には、グアニル酸という天然のうまみ成分が

ギュギュっと詰まっています。


なんと!生椎茸の10倍のうまみが凝縮されているんです!

そのうまみを生かして、フライパン一つでできる


節電!


美味しい!


ちょっとごちそう!


レシピをご紹介します。




干し椎茸のおこわバーグ


材料(8ケ分)


干し椎茸※ 8枚

小麦粉 大さじ1/2

もち米 大さじ4


A

 豚ひき肉 100g

 卵 1/2ケ

 塩 少々

 こしょう 少々


B

 干し椎茸の戻し汁 200cc

 水 200cc

 しょうゆ 大さじ1

 みりん 大さじ1


スライスチーズ 2枚

水溶き片栗粉 大さじ1/2

トマト(飾り用)


※干し椎茸は冬菇(どんこ)より香信(こうしん)の方が、

味が浸みこみやすいので、この料理の場合はおススメです。

作り方


1.干し椎茸は水で戻し、もち米は洗って水切りします。


だしのある暮らし   だしのある暮らし


2.A(豚ひき肉・卵・塩・こしょう)を混ぜ


だしのある暮らし

3.戻った干し椎茸のいしづきを取り、笠の裏側に小麦粉をふります。


だしのある暮らし


4.そこへ2の肉を平らに伸ばし、その上にもち米を散らします。


だしのある暮らし   だしのある暮らし

 


5.フライパンに4を笠を下にして並べ、B(干し椎茸の戻し汁・水・しょうゆ・みりん)を加え
蓋をして中火で6~7分蒸し煮する。

だしのある暮らし   だしのある暮らし


6.お米の芯まで火が通ったら蓋をあけて煮詰め、

汁気が少なくなったら(↓この位)1/4にカットしたスライスチーズをのせて

とろりとしたら鍋から取り出します。


だしのある暮らし   だしのある暮らし


7.残った汁に水溶き片栗粉入れ、あんを作り

だしのある暮らし


8.盛り付けたおこわバーグにダイス状のトマトとあんをかけて出来上がり。

だしのある暮らし

切ってみると・・・

だしのある暮らし
こんな感じ。

とろ~りあんには、干し椎茸のうまみがぎゅぎゅっと!

おもてなしにも使えそうですが、我が家では子供達に大人気!
切らずに丸ごとパクっ!パクッ!としてますよ~。


***


被災地で少しでもお役に立てばと・・

こちらのサイトに かんぶつレシピ で参加しています。

震災後の生活に役立つ情報です。


みんなで作る・震災後の情報館


***

最近参加しはじめました!

はてさて・・・今日のランキングは??


ポチッ↓としてくださると励みになります。

にほんブログ村 料理ブログ 和食・日本料理(レシピ)へ
にほんブログ村