#3GOOD「4/27」 | クラスタ民主主義システム研究室

クラスタ民主主義システム研究室

☆学習とディベート☆ ☆ネットワークデモクラシーを夢みて☆ 
☆教育ディベートを推進しよう☆ ☆「complex system」で思考してみよう☆「ネットワークデモクラシー(Demoex)研究室」からタイトル改題しました。 

1. ニッポンのジレンマ「絶望の国の幸福論」に出演していた"智"の人々を知って希望が湧いた。

2. 明日の大掃除に備えて今日は安息日にした。宅配ピザでカミさんも休日。

3. 夫婦二人とも大病なく薬も飲まずに生きていることに感謝。





若者たちは日本という幸福な国に生まれた事に感謝しているのだそうだ。
それで日本の若者たちは社会志向…、何かに役立ちたいと考えている。

自分が楽しく遊んで暮らせる"個人の幸せ"という閉じられた空間に安住するだけではなく、社会の持続可能性を創っていくために"社会の幸せ"のために開かれた空間へと境界を超越して行こう…そんな議論と対話が続いたニッポンのジレンマ、女性の感性による「女たちそれぞれの革命宣言」が語られた。

過去に過ぎ去って行きつつある日本の中高年は"社会の幸せ"に貢献してきただろうか…、個人の幸せを優先させてきたのでは?…、やはりそんな疑問が湧いた番組でもあった。

社会に搾取される(貢献する)事を嫌い"個人の幸せ"を優先させる人々が集まれば、みんなが"遊んで楽しむ"ばかりで社会が崩壊していき財政赤字が積み上がるのは必然的だろう。

今の中高年は"正しく"遊び楽しむ事を知らなかったんだと思う。

資本主義とマスメディアに教え込まれた遊びと楽しみしか見ていなかった…