他者を切り捨てる日本、対するフランスの思想家シャンフォール | クラスタ民主主義システム研究室

クラスタ民主主義システム研究室

☆学習とディベート☆ ☆ネットワークデモクラシーを夢みて☆ 
☆教育ディベートを推進しよう☆ ☆「complex system」で思考してみよう☆「ネットワークデモクラシー(Demoex)研究室」からタイトル改題しました。 

18世紀に活躍したフランスの思想家シャンフォールは、次のような格言を残しているそうです。


「自己がすべてである、他は取るに足りない」と考える、これが独裁政治・貴族政治と、それを支持する者の考え方だ、民衆とその支持者の政治は「自己は他者である、他者は自己である」と考える政治である、その先は各自が決定せよ・・・




この格言を読んで、私は次のように考えています。


自分の持論が正しく全てなのか・・・、他の者の論理は愚論であって取るに足らないのか・・・




権力者は、必ず独善的です。

独善者の眼中に他者の存在があるかどうか疑わしい・・・


自己は他者、他者は自己の精神で、他人の意見や論理に耳を傾けるのは、非常に苦しいものです。


しかし、他者の意見を愚論だと切り捨てることは、民主主義では許されません。




大同団結する世界、和を重んじる世界を築くには・・・


「自己は他者である、他者は自己である」と考えることができる人が増えるしかありません。




シャンフォールは、次のようにも言っています。


賢者とは何か。


法に対して自然を、

慣習に対して理性を、

世論に対して自己の良心を、

謬見に対して自己の判断を対立させる・・・


人間である。



世間一般的に正しいと思われている世論に対して、自分の良心で問う・・・


世間一般的に正しいと思われていても謬見と疑い、自己の判断を対立させる・・・


そうした根気強い反復があってこそ、民主主義(デモクラシー)が育まれます。




日本に蔓延る「他者を悪人、他者を卑怯者、他者を愚か者」と切り捨てる村八分の慣習・・・


日本から村社会を無くすため、フランスの文学者、思想家に学んでみたいものです。