2014年9月◆山口県・萩城下町散策~萩城跡~ | スヌーピーとちょっとちがう・・・つぬっこ        その実態はSNOOPYぬいぐるみ!?

2014年9月◆山口県・萩城下町散策~萩城跡~

【2014年9月】コチラ の記事のつづき・・・

山口県を旅行中のボキら。『庭園カフェ 畔亭(→こちら )』

珈琲 蔵(→こちら )』でお昼ご飯割り箸&食後の珈琲コーヒーを頂いた後、

また城下町を散策す~武家屋敷って感じの塀だねぇ。


新堀川沿いの街並み。こういう雰囲気って好きだな~ラブラブ


萩城三の丸の南側に建てられた萩藩校明倫館の跡地

設備、教育内容ともに全国でも有数の藩校筆だったそう。
ここで藩政を担う藩士育成のための教育がされていました。


江戸時代の面影を残す堀内鍵曲(かいまがり)

この辺は萩城の三の丸があった場所なので、

左右を高い土塀で囲って、鍵の手(直角)に曲げた道にすることで、

戦の際に見通しを悪くして防御しやすくしたものなんだよ。


そして、萩城と言えばこちらの毛利家毛利輝元(毛利元就の孫)

この銅像は萩市堀内の萩城二の丸南門跡に建立されてるよ。


萩城訪問記念に、毛利輝元公と記念撮影!!


それにしてもこの辺りは、にゃーねこちゃんをよく見かけます。


ここは萩焼資料館なんだそう。


ということで、今回の旅の目的地の1つでもある

萩城跡にやってきたボキら。

別名・指月城と呼ばれるているのは

毛利家毛利輝元指月山麓に築城したことに由来します。


萩城のお堀にも大きな鯉鯉がいっぱい泳いでるよ~

これ食べたら美味しいかな~?

(お堀の鯉は獲ったり食べたりしちゃいけません!)


こういうのを見たら、ついつい写真を撮っちゃうボキら。

(本当は顔だけ出すものです。2人とも使い方を間違ってますあせる)


ここは萩城天守閣跡萩城は天守閣は残ってないけど、

残っているお堀や石垣が見事なので、

見に来る価値はあると思います。


内堀がとってもきれい~音譜


本丸南西隅にある天守台にのぼってみました。

展望台にのぼったみたいで見晴らしが良かったよ。


のどが渇いたので、ここでちょっとひと休み。

ここに来る途中のお店で買った萩の夏みかんジュースミカンだよ。

夏みかんの特産品だよね。みかんのとてもいい匂いがして、

甘すぎずとてもさっぱりしたお味でした。


萩城跡を楽しんだボキら。

そろそろ今晩宿泊する宿に向かうことにして、

途中、山口銘菓豆子郎を売っているお店に寄り道するよ。

・・・つづく(→こちら )。