隠岐の島⑤ 海から国賀海岸(・o・)

テーマ:
ぷりんです。

次は観光船で海から、
国賀海岸の観光です。


こんな船で行きます。

ちっちゃいでしょう。
これには理由が有るのです。


通天橋 今は中をくぐれません



観音岩



摩天崖
257mの大絶壁


高い山が海岸にあります。


たくさんある、
こういう洞窟に入って行きます。
だから小さい船なんです。


こういう奇岩が続きます


1時間半、
とても楽しかったです。


帰りのフェリーの時間まで、
パンフレットにあった、
岩のなかにくい込んでる神社に、
行くことにしました。
『焼火神社』(たくひじんじゃ)です。

簡単に行けると思っていたのに、
どうも山を登らないと行けないよう。


本当に山登りでした。
手すりにつかまり、
杖を持って、
夫に手伝ってもらい、
何とか降りて来られました。


上に登ると、
立派な石垣がありました。
江戸時代頃のものだそうです。


本殿です。
木漏れ日で見えにくいです。
手前の杉がとにかく大きいです。


ご朱印いただきました。

ずっとここに住んでるのか聞くと、
連休だから来ているそうでしたウインク

一般の人より時間がかかり、
またまた帰りのフェリーの時間が、
迫ってきてます。


実は、
由良比女神社の御朱印は、
フェリー乗場の観光案内所で、
書いていただけると貼り紙があったので、
絶対にもらって帰りたいと思い、
気が焦りました。


何とか書いて頂けました。

右から、
昨日の『水若酢神社』
真ん中『焼火神社』
左は『由良比女神社』

本当に今日は疲れました。
またフェリーに乗って、
西郷に帰ります。

最後に今日の夕陽を1枚、



続きます。