「提案力」、どこまで求めていいの? | とりの家づくりブログ(・∀・)

とりの家づくりブログ(・∀・)

一条工務店のi-smartで家を建てます。
家ができるまでの記録の他、北国ならではの仕様などもご紹介します。

こんにちは、とりです(・∀・)

昨日ついに、最終図面をいただきましたヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
図面番号は「3-10」になります☆
間取りはすぐ固まったけど、その後がすぐ固まらなかった感じが
醸し出される番号ですね(笑)

着手承諾の日も近いです。
今日は一生懸命図面チェックをしなければ(`・ω・´)ゞ

あの…一点だけ気になってることがあるのですが…
「光テレビ」って何ですか?\(゜□゜)/
そんなの知らないの、きっととりだけですよね…orz

さて、着手承諾したらやるべきことと言えば
 ①カーテン
 ②外構
 ③保険
の3点セットですね☆(そうだっけ?)

うちは外構屋さんと打ち合わせしたの、確か2月だったと思うのですが…
その後「パース図作って下さい」ってお願いしたり、再見積りをお願いしたりは
してたのですが、あまり芳しくなく、話は進まないまま今に至るという状況です。

今まで一社としか話てなかったのですが、ちょっと他のところにも
提案や見積りをお願いしてみようかなぁと思ってます(^o^;

そこでふと思った事。
「提案力ってどこまで求めていいのだろう?」

提案力が必要な職業だった割にあまり提案の経験がないとりが
こういう記事を書くのもなんだかな…と思うのですがorz

●提案力のレベル
提案力にはレベルがあると思います。
自分が勝手に考えたレベルは…

【Lv.1】
・顧客の要望・言われたことを、良し悪しを考えずにそのままその通りやる。
・それ以上のことはしない。

【Lv.2】
・顧客の要望を聞き、基本的には要望通りにやる。
・顧客の満足度はあまり気にしない。
・顧客が希望していても、できないことややめた方が良いことは
「できません」「やらない方がいいです」とだけ言い、代替案の提案はしない。

【Lv.3】
・顧客の要望やイメージをヒアリングし、自分のプロとしての知識や経験をもとに
その顧客に最も適したプランを考え、提案する。
・顧客が気づいていないようなことも、経験上「こうした方が良い」
ということを提案する。
・顧客が満足できるようなプラン作りを重視する。

【Lv.4】
・Lv.3 + 顧客が具体的な要望やイメージすら持てていない場合でも、
それをうまく引き出したり、その顧客にとっておすすめのプランを提案する。
・顧客が希望していても、できないことややめた方が良いことは理由を説明したり
代替案を提案し、顧客が満足できるようにする。

【Lv.5】
・Lv.4 + 顧客がびっくりしたり感動するような、その道の匠ならではの
アイディアを提案する。

人によって考え方は様々だと思いますが、とりの場合はこんな感じでしょうか。

とりは、家づくりにおいては自分の要望が結構具体的だったので
求めるレベルは「Lv.3」でしたが、設計さんにはそれ以上の仕事を
していただきましたし、満足のいく設計をしていただけました

でも、パナソニックのあかりプランには「Lv.4」を求めていましたし、
外構においても「Lv.4」を求めています。
では実際は…?(^_^;

だから、照明については素人なりに頑張って本を読んだりネットで調べて、
自分で勉強して照明のプランを考えることになったわけですが…

外構もそれをやらなきゃいけないのでしょうか。。。
外構って、デザイン的要素の他にも、住みやすさ・敷地内をキレイに保てる・
長持ちさせる…など、色々な要素がありますよね。
そういう面では、見積りをいただいた外構屋さんはプロだと思いましたし、
安心できると思いました。

でも、デザインについてはあまり重視していないようでした。
だからと言って自分でデザイン考えて絵を描いて、
それを外構屋さんに渡すまでやるのはさすがにしんどいですよ…。
さすがに、顧客がそこまでやる必要はないんじゃないかと思う訳です。

っていうか、皆様のブログを拝見していると、外構屋さんは
最低でも「Lv.3」、結構「Lv.4」クラスのところが多いように見受けられます(^_^;
とりが「こんなデザインが良い!」って言っても、それはi-smartと
合ってないですよってバッサリ切ってくれるぐらいの方が良いです(笑)
多分凹むけど…orz

●匠すぎる人
ちなみに、Lv.5の匠でも、匠すぎて自分のプランを押し付けちゃうような人は
ちょっと嫌ですよね(^o^;
有名デザイナーとか、巨匠とかだったら、「これはちょっと…」なんて
言えないでしょうしね(笑)
間取りの本なんか読んでると「絶対にこうすべきだ!!」みたいな書き方を
してる人がいて、それもどうなのかな…とは思います

●現実的な「提案力」
家づくり全般において、おそらくLv.4以上を求めてる方が多いんじゃないかなぁと
思うんですよね。
だって、家って何千万もしますから…
注文住宅ですし、これだけお金を払うので、レベルの高い提案を
してくれるに違いない!みたいな(^o^;

でも、家に何千万もかかるのは当たり前なんですよね。
それだけコストのかかるものですからね。
匠レベルの方に設計して欲しいのであれば、そのレベルに見合った
設計報酬をさらに支払わないと…なんですよね(^_^;
だから、無料であるあかりプランに「Lv.4」を求めたとりは
「お門違い」だったのかもしれません(笑)

そんな訳で、ローコストメーカーなら「Lv.2」、そうでないなら「Lv.3」が
良いとこかな~と思います。。。
「Lv.4」の方に当たったらラッキー☆みたいな。

ただ!!
世の中「Lv.2」が普通で、「Lv.3」クラスの方は優秀な方なんじゃないかと
思います
「Lv.4」クラスであればかなりのハイレベルで、どこへ行っても
やっていけるでしょう。
「Lv.5」であれば、独立できますね!

●これぐらいやってくれるといいな、と思うレベル
外構屋さんで言えば、
①必要な設備や工事だけでなく、デザインテイストについてもヒアリングする
②施工例の写真等資料を用意し、顧客の好みを探る
③要望と予算の折り合いが納得する形でつけられるように、
コスト削減ポイントを一緒に考えてくれる

このような外構屋さんは、探せば一社ぐらいは見つかると信じています(;^_^A

●提案力のレベル不足を補完するためには?
「提案力」って、かなりレベルの高いスキルだと思うんですよね。
だから、自分は客だからと言って相手任せにしていると、
良いモノはできないと思うのです(T_T)

だから、良いモノを作るためには
①自分の要望やイメージをなるべく具体的に持つこと
②それをうまく伝えられるよう努力すること
③安易に妥協しないこと
このような努力を施主側もすることによって、良いものができるのでは
ないかと思っています☆
せっかくの注文住宅ですしね!

家づくりで言うと、①は最初はできなくても、モデルハウスや本や雑誌、
現場見学会などで少しずつイメージが具体化できるののかなと思います。
②は難しいですよね(^o^;
わかりやすいのは、一部分だけでも間取り図っぽいものを自分で書いてみたり、
写真などを用意したりでしょうか。
(これについての懸念点は後ほど書きます)
③は、心意気です!(笑)

で、今回問題になっている外構で言うと、とりには①も②も
足りてなかったかなと思います。
言葉で説明しても伝わらなかったので、近所を徘徊して良いと思った外構の
写真を撮ったり、雑誌とかで自分の好みのものを探して、
それを見せて「このようなテイストでお願いします!」と言ってみようかな、
と思いました。
しかし…多分それをとり家に合うように少しアレンジする、といったことを
やってくれる外構屋さんじゃないと満足のいくものにはならないのかなぁ、と。
それか、完全に自分で考えてそっくりそのままやってもらうか…orz

なので、「これぐらいやってくれるといいな、と思うレベル」の外構屋さんを探し、
どうしても費用の面で折り合いがつかなければ、一社目に戻って
デザインは完全に自分で考える方向になると思います(ノ_-。)

●ちなみに…
「自分の要望やイメージをなるべく具体的に持つこと」が大切と書きましたが、
それを伝えてしまうとマイナス方向に転がる場合があります\(゜□゜)/
HM探しをしていた頃、「例えばですが、LDKはこんな間取りがいい」っていう
図を見せたことがありました。(一条じゃないトコですよ)
そしたら「これで行きましょう!」となってしまい、もしそこにお願いしていたら
おそらく「こちらの意図を汲み取って、もっと別に良い間取りがないかを
考えてくれることなく進んでしまったんだろうな」と思いました。

そこで大事なのが「それをうまく伝えられるよう努力すること」の「伝え方」です。
①案だけでなく、その意図を伝えること
②写真などでイメージを伝える場合は、1枚だけでなく何枚か用意する
③「これはあくまでも1案なので、プロとしてもっと良いプランがあれば
提案してほしい」と言っておく

これをやると「びっくりするような素晴らしいプラン」(つまり匠レベル)を
期待しちゃうのですが、現実はそう甘くはありません(笑)
出てきたプランの良いトコ・悪いトコを吟味し、もう一度一緒に考え、
少しずつブラッシュアップしていくしかないのかなと思います。

●結論
多くを期待しない!!!
自分も努力する!!!

これに尽きるのかもしれませんorz
とか言いつつ、今度見積りをお願いする外構屋さんにも期待しちゃってるので
また同じ失敗をする予感∑(-x-;)


なんだかまた物議を醸しそうな記事かもですねorz
突然消しちゃうかもしれませんのでご了承ください(^o^;
また、間取りの話だったり外構の話だったり、とっ散らかってて
スミマセン((>д<))

こんな長いの最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
よろしければついでにポチっとお願いします☆
    ↓

※スマホでご覧の方へ
お手数ですが、スマホ版だとポイントが反映されないため
画面一番下のパソコン版に切り替えてからお願いします(ノДT)

うー…、書くのに2時間半もかかってしまいましたΣ(・ω・;|||