今日は関東の友人を連れて札幌市内観光をしてきました☆
初めての市内観光(笑)
雪まつりや円山動物園、なかなか楽しかったですよ♪
そんな訳で皆様への返信やコメントが遅れておりますことをお許しくださいm(_ _)m
さて、今日はトイレの話です。
この数週間、とりはINAX・TOTO・Panasonicのショールームを回り、
色々見てきました☆
という訳で、新シリーズ「タンクレストイレを研究する」を
お送りします(^O^)/
まず、とりはなぜタンクレストイレを選んだか?ですが、
・トイレで石けんで手を洗いたい
・手洗いをつけるなら、タンクは無い方が掃除がラク
・タンクレスの方がスペースが広くなる
・タンクレスの方が便器の周りを掃除しやすそう
そんなところでしょうか。
今のアパートは、便器の裏側まで手が届きません(ノ_-。)
次に、トイレ選びにおいて重視することは?ですが、
・掃除がラク
・省エネ
・節水
フツーですね(笑)
フツーなのですが…
「掃除がラク」ってどういうことを言うのでしょうか?
一般的には「便器内が汚れにくく、掃除の回数が減る」ようなトイレが
「掃除がラク」なトイレとされているように感じます。
しかしとりが思うに、便器内の掃除って大した手間でも
ないような気がするんですよね

今のアパートだと、便器内の掃除はトイレ用洗剤をジャーっとかけて、
ブラシでこすればおしまい☆です!
それより面倒くさい&気が重いのが、
便器のフチ?や、ウォシュレットの水が出るとこ、
温水暖房便座と便器の隙間です!
便器とタンクの間の隙間なんかは最高に面倒くさいです(T_T)
そして、さらにやっかいなのが「床」と便器の根元?の
ちょっとした窪みや段差です!!
こういうところって結構ホコリがたまりやすいですよね~。
狭くて掃除機では吸い取りにくいので、雑巾などでホコリを
取っていくことになるのですが、雑巾でホコリを取る時って
イラっとしませんか?(笑)
そこまでホコリがたまるまで掃除しない自分が悪いのですが…orz
という訳で、とりは「汚れにくい」「便器の掃除がしやすい」の他に
「ホコリがたまりにくい」「床が掃除しやすい」といったことを
重視してトイレを検討していきたいと思います(^O^)/
じゃあどのトイレが良いか?
まずは、タンクレストイレの種類についておさらいです☆
一条で設定のあるタンクレストイレは、以下の商品です。
①アラウーノ(パナソニック)
②ネオレスト(TOTO)
③サティス(INAX)
④SXシリーズ(INAX)
それぞれ色々な特徴や機能がありますが、
共通して言えるのは
「市販の便座カバーがつけられない」
(一般的なサイズや形状のものが合わない)
ということです。。。
皆さんは便座カバーはお使いでしょうか?
とりは「便座カバー使いたい派」です!
便座カバーがあれば暖房機能を切っておいても冷たくないですし、
あった方がなんとなくキレイな感じがします。
(あ、貼るタイプのは好きじゃないです

しかし、昨今は「便座カバー = 衛生的でない」と見られ、
上記のどのトイレも(多分)「便座カバーはつけない」前提のようです(x_x;)
確かに、便座カバーって別に毎日取り換える訳じゃないですし、
ない方がさっとふけるから、その方がキレイさを保てるっちゃ保てますね。。。
あとは、フタの自動開閉とか機能面のために
カバーをつけられないっていうのもあるみたいです。
次の記事からはメーカーごとの特徴を書いていきたいと思います☆
特徴知りたい!という方も、タンクありのトイレがいい!という方も
うちは標準で結構!という方も
ポチッとお願いします(^O^)/
↓
