「高崎哲学堂(旧井上邸)」を観る! | とんとん・にっき

「高崎哲学堂(旧井上邸)」を観る!

tetu16


高崎哲学堂は、井上房一郎の自邸として建てられたものです。この建物は、アントニン・レーモンドが1951年に麻布笄(こうがい)町に建てた自邸兼事務所を写した建物です。


井上房一郎は、高崎市にある「井上工業」のオーナーで、早稲田大学に進学後、芸術文化を学ぶ建てパリへ留学します。帰国後、工芸運動に力を注ぎ、ドイツの建築家ブルーノ・タウトを迎えて「ミラテス」という工房をつくります。戦後は群馬交響楽団、群馬県立近代美術館の設立、群馬音楽センターの建設に深くかかわり、その生涯をパトロンとして地元の文化活動のために捧げました。「高崎百衣観音」の建立者でもあります。


1952年(昭和27)、高崎の自邸を焼失してしまった井上は、「笄町の自邸」を再現しようと計画し、レーモンドの快諾を受けます。図面の提供を受けた後、井上工業の大工に建物を実測させ、これらを元に新に井上邸の設計・建築を行いました。


「笄町の自邸」の原型は、レーモンドが建築現場で使用していた臨時の現場事務所でした。戦後まもないこの時期、コンクリートや製材が高価で不足していたため、建築には簡易さと経済性が求められ、その結果、レーモンドが木造建築をつくる様式として、現場で用いた杉の足場丸太を使用し、柱や登り梁を二つ割りの丸太で挟み込む「鋏状トラス」が生み出されました。この他、杉材縦板張りの外装、軽くした鉄板屋根、深い軒、土間コンクリートに床仕上材、無地のベニヤ板に真鍮釘打ちの内壁、引き違い襖による間仕切り、中央の暖炉、柱同志を結ぶラインからずらして敷居を持ってくる「芯外し(しんはずし)」の手法と、それにより可能となった広い開口部、これらの要素を持って、いわゆる「レーモンド・スタイル」と呼ばれる木造建築が構成されます。


旧井上邸は、これらの要素を取り入れて、井上自身が群馬の風土を考えアレンジしたものです。レーモンドの「笄町の自邸」とは、中庭を中心に居間と寝室が反転し、寝室の隣に和室が付け加えられています。また土足だった床は、ここではじゅうたん敷きとなっています。しかし、レーモンド・スタイルは受け継がれていて、レーモンドの自邸の様子を知ることができる貴重な建築となっています。


先日観た世田谷・若林にある「聖十字教会」の内装もベニヤ張りで、それでも聖なる空間で感動しました。「旧井上邸」も、特に高価な材料を使っているわけではなく、極々質素な建物です。しかし、おおらかなスケール感で、のびのびとした暮らしができる、素晴らしい空間でした。以前から見たいと思っていた建築でしたが、今回は「高崎市美術館彫刻展 彫刻をめぐる空間(3次元)」が開催されていると聞き、会期ぎりぎりでしたが、なんとか間に合って「旧井上邸」共々、観ることができました。


井上房一郎が建てたレーモンド邸とうり二つの「井上邸」は公売にかけられたものの、2002年に「高崎哲学堂設立の会」が市民から寄付で集めた1億円を含めた3億1千万円で落札に成功して、高崎哲学堂として公開されるこになりました。























高崎哲学堂


参考:「高崎哲学堂 建築解説」

    2008年3月31日初版

    編集・発行:高崎市美術館


過去の関連記事:

レーモンドの「東京聖十字教会」!

「アントニン&ノエミ・レーモンド」展を観る!