センター入り口にほど近い、宇宙科学資料館が内之浦宇宙空間観測所の最終見学スポットになります。
こちらには観測所の歴史、各設備の解説はもちろん、ロケット模型や科学衛星のモデル、計測機器、備品実機なども展示されています。
しかも見学無料。
地下に階段を降りていく形で、中央の吹き抜け部分を中心に見学していきますよ
室内がすごく暗くて、きれいに撮れていなくて申し訳ありませんが、歴代ペンシルロケットの模型です。
比較して見ることができます。
試験用イオンエンジン――――!!
はやぶさの長期間、長距離の飛行を支えたのが、イオンエンジンなんです。
だだっ広い宇宙で迷子になったはやぶさ。
厳しい確率を乗り越えて、無事に「おかえり!」と言えたドラマの背景には、このイオンエンジンが大きな役割を果たしてくれたのです。
大崎発射場の打ち上げ写真に、まさかの非常マーク写りこみ(笑)。
まさに「逃げろ!」
ナイス反射!www
M-Ⅴの組み立てから発射までを音声ガイダンスで詳しく説明を聞けるブース。
穴があれば覗きましょう(笑)。
ボタンがあれば押しましょう(笑)。
ミューロケット整備塔のモデル展示は、ボタンを押すと、準備から発射までの動きを早送りで見ることができます。
それがこれだと目で見て一発で動きが理解できます。

・・・とご紹介したものはほんの一部です。
実際に足を運んで是非見てみてくださいね!
実は、JAXAのサイトで紹介されていて知ったのですが、google ストリートビューで内之浦のほとんどの現場が見られ、この資料館の館内まで疑似体験することができます。
なんと施設の展示物まで見れちゃうなんて・・・凄い世の中になったね∑(゚Д゚)!!
センター見学各所googleストリートビュー→はこちら
ただし、ゲームやバーチャルものが苦手な私は、こういったネットでのエア体験はあまり好きではありません(;^_^A
旅の良さはそこへ行き、その空気を吸い、その手触りや感じたことを実体験することと信じている古いタイプなのです。
便利でリアルを感じられるインターネットでありストリートビューですが、その映像がどこまでも進化しそのままを再現していても、私があの日そこへ行き、そこへ立ち、鳥肌を立てながら歩いた記憶は、
きっと一生忘れない瞬間だったと思います。
ネットはツールであり、道具に過ぎなくて。
あなたの触れた感触はあなただけの記憶をつむぎます。
しばしの宇宙旅行はもうおしまい。
・・・地球に帰ってきてしまいました。
JAXA内之浦宇宙空間観測所
鹿児島県肝属郡肝付町南方1791-13
050-3362-31118:30~16:00
鹿児島県肝属郡肝属町南方2643
0994-67-2888
※鹿児島県さんのご案内で鹿児島を旅してきました!
鹿児島県「かごしまの魅力」
鹿児島県観光サイト「本物。の旅かごしま」