大分県蓋ツアー 別府篇 その1 主に骨董蓋 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

大分県に古い蓋がたくさん残っているという情報を得て見に行ってきました。

 

まずは別府から。別府市水道事業統計年報によると給水開始が大正6年とのこと。いつものように浄水場を目指しました。朝見浄水場です。残念ながら付近にそれらしいいい蓋は見当たりませんでしたが、建物は歴史を感じさせるものも。「配水池」とありますね。

浄水場から少し降りたところにあった「量水室」

梅の花びら風の水道章と思われる紋章も掲げられています。

 

「制水瓣(辨?)」2枚目の「拡」は拡張事業のことだと思います。再び別府市水道事業統計年報によれば最初の拡張事業は大正15年とのこと。

 

「制水弁」萌え点付き。タモリ倶楽部でもマンホール回の時に萌え点が紹介されていましたね。この弁は萌え尻尾型。(→萌え点分類

 

 

別府市の一番のお宝はこれでしょう。これを見るために別府に来たようなものです。

縁石付きの右書き「消火栓」。四隅に別府水道。

消火栓にも「拡」付きの蓋もありました。

 

左書きになってもしばらくは同じデザインが使用されたようです。素晴らしい。

 

水道紋章ではなく市章付きの防火水槽用と思われる星蓋。もしかすると雨水を溜めているのかもしれません。

 

同じ地紋ではありませんが、以前撮った福岡の下水道の星蓋。

 

下水道も素晴らしい蓋があります。これも見たかった蓋。

 

どうしてこうなった。「下水下水」「人孔人孔」。こうしてみると下水側の蓋も人孔側の蓋も取っ手があったりなかったりしているようですね。取っ手付きと取っ手無しは製造時期が違うのでしょうか?

取っ手付きの蓋にはコジリ穴もついています。

 

これも会いたかったお宝蓋。他に例を見ない地紋です。ご当地デザインだとしたらもしかしたら日本でも最初期のものの一つかも。

 

控えめに縦書き「下水」。明石の古蓋の記事で紹介した「第三種人孔金蓋」の系譜の蓋だと思います。

 

「亀川水道 量水器」。今回の記事で何度も参照している別府市水道事業統計年報に亀川・石垣地区給水のための拡張工事の完成が昭和22年とありますからその頃の蓋かもしれません。

 

紋章部分が「水」で残念な右書き汎用蓋。「量水器」「止水栓」


まだまだ続きます。

 

街・建物写真 ブログランキングへ