数学学習法:青チャートを使った基礎固め | 東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大合格へわが子を導く「我が家の教育戦略」

東大生の母親のブログです。
子供が東大に合格して分かったことは、「東大は、特別な子だけが行く学校でない。」ということです。ここでは我が家がたどった教育戦略をお話ししていきます。

●数学学習法:青チャートを使った基礎固め

息子は、高校時代を通じてチャート式を数学学習の中心にしていました。

高校時代に使用した参考書、問題集はこちら

息子の数学に対する基本的な考え方は、数学は青チャートで定石という型を身に着け、問題演習という「経験」を通じて養っていけば、数学は、必ず得点源になる科目というものです。

だた、繰り返し申し上げているように受験は、100人いれば、100人の勉強方法があります。ですから、これは、息子の一例として参考にしていただいて、ご自分のお子さん用にカスタマイズした勉強方法を見つけてください。

息子の青チャートへの取り組みですが、以下になります。(昨夜、息子の言っていることを正しく理解しているかを確認をしてもらった後に、書いております。)
-------------------------------------------

青チャートの構成は、基本例題重要例題という構成になっています。そして、それぞれの例題に類題の練習問題が1~2問が与えられています。

新しい章に入る時ですが、基本例題のみに取り組み、章の最後まで行くと、重要例題に取り掛かるという流れで取り組んでいました。

各例題の取り組みのフローはこちらです。

1. まず、基本例題をノートに丁寧に解いていきます。途中で分からなくなったら、5分程度考えますが、解答を見て、納得しながら自分自身の答案として解法を再現していきます。

重要なことは、分からない問題は、長く考えてはいけないということです。無からは解答は生まれません。

また、分からない問題は、手を動かしなから、しっかりと解法のエッセンスを吸収することが大切です。ここで1問を終えるということは、自分の力で答えにたどり着けるようになっていることを指しています。

とても重要なことですが、多くの高校生が、単にノートに答えを写すという形式的な労働になりがちです。

決してそうならないように気を付けてください。形式的な労働をやってしまうと、その問題しか解けなくなります。

また、解答に導き出せる力を養うことが大切ですので、ノートに答案として再現していく時は、重要なポイントさえ押さえられていれば、アウトプットしたものがチャートの解法の手順と全く同じでなくてもいいのです。

数学では、解法を自分の頭の引出に入れることが重要ですが、ここで言っていることは、「写す」「覚える」という概念とは、異なります。覚えることより、理解して、吸収することが重要なのです。

つまり、頭の中に引っ掛かったところを記憶へのアシストとして、解法を身に着けることに利用するというのがベースの考え方です。

2. ページの下の練習問題は、身についているかが不安なところを中心に活用します。
基本例題が解けている問題は、やる必要がありません。

3. 問題を解いた1日後、2日後、3日後にそれぞれ例題を毎回復習しますが、この時点では、答案を再現するというより殴り書き程度で重要なポイントを押さえていきます。

頭の中で思考をたどってもいいのですが、それはなかなか難しいと思います。ただ、丁寧に手を動かして復習していくと、なかなか先に進みません。Time is moneyです。

4. 例題を解いた1週間後にもう一度、答案を再現する形で、基本例題が解けるかを確認します。解ければ、その問題は卒業ですし、解けない場合は、1から繰り返します。

同様のフローで、重要例題も取り組みます。

ポイントは、繰り返しです。息子は、チャート式を何度も何度も繰り返していましたので、最後には問題を見ただけで、ほとんどの問題は、瞬殺できるようになったと言っています。

ただ、繰り返し過ぎて答えまで覚えてしまう問題もありましたので、1対1対応の数学を使って、問題の「経験」を増やすようにしていました。

ここまでやると、初見の問題でも、かなり解けます。このやり方だけで、秋の東大系の模試は、90~100点(120点中)のレベルまで得点できました。

模試の成績上位者のランキングにも名前を連ねることができるようになっていました。
-------------------------------------------

数学に関してこのようにブログに書いておりますと、数学の教育関係者の方からご意見を頂戴することもあります。私は、教育の専門家でもありませんし、これは、あくまでも息子の受験の軌跡だということで書いております。

私が、息子が受験生の時代に知りたかったことは、「近所のあの子は、どうやって東大に行ったか。」ということでした。ですので、近所の子の体験談の1つとして、参考にしていただければと思います。


お読みいただきましてありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しております。何卒、一回ボチッとクリックをお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村